日本演出者協会/編集 -- 日本演出者協会 -- 2006.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /771.6/5002/2006 5012620367 Digital BookShelf
2006/08/01 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8462-0297-6
タイトル 演出家の仕事
タイトルカナ エンシュツカ ノ シゴト
タイトル関連情報 六〇年代・アングラ・演劇革命
タイトル関連情報読み ロクジュウネンダイ アングラ エンゲキ カクメイ
著者名 日本演出者協会 /編集, 西堂 行人 /編集
著者名典拠番号

210001114370000 , 110000752810000

出版地 東京,東京
出版者 日本演出者協会,れんが書房新社(発売)
出版者カナ ニホン エンシュツシャ キョウカイ
出版年 2006.2
ページ数 269p
大きさ 22cm
価格 ¥1500
内容注記 演出家の仕事 西堂行人∥著. 唐十郎の俳優修行 唐十郎∥述. 「運動の演劇」のために 佐藤信∥述. アングラ 太田省吾∥述. 場の演劇のために 瓜生良介∥述. 蜷川幸雄激動の小劇場時代 西堂行人∥著. 鈴木忠志の方法活動初期の仕事について 岡本章∥著. 演出家・内田栄一「ゴミに置き換える」演劇論 坂手洋二∥著. 寺山修司の風洞 豊島重之∥著. 「アングラ」以前 竹内敏晴∥著. アポカリプスの喇叭 芥正彦∥著. 墓碑銘からの逆光 翠羅臼∥著. 演出家による演出論…!? 外波山文明∥著. 異端児としての集団 萩原朔美∥著. 現代演劇と能 岡本章∥著. 演劇ここになき灰 豊島重之∥著. 演出論を読む 高橋宏幸∥著. アングラ四天王との出会い 流山児祥∥著
内容紹介 「アングラ」という言葉が生まれて40年。1960年代から現在まで、時代を疾走し、牽引してきた演出家たち。今だからこそ語ることのできる、思い出でも、伝説でもない「演劇革命」の姿を、演出家の視点から概観する。
一般件名 演出∥歴史,演劇∥日本∥歴史∥昭和後期,アンダーグラウンド芸術
一般件名カナ エンシュツ∥レキシ,エンゲキ∥ニホン∥レキシ∥ショウワコウキ,アンダーグラウンドゲイジュツ
一般件名 演劇-日本
一般件名カナ エンゲキ-ニホン
一般件名典拠番号

510516320280000

分類:都立NDC10版 771.6
資料情報1 『演出家の仕事 六〇年代・アングラ・演劇革命』 日本演出者協会/編集, 西堂 行人/編集  日本演出者協会 2006.2(所蔵館:中央  請求記号:/771.6/5002/2006  資料コード:5012620367)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106783110

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
演出家の仕事 / 六〇年代・アングラ・演劇革命 エンシュツカ ノ シゴト 西堂 行人/著 ニシドウ コウジン 11-64
唐十郎の俳優修行 / 聞き書き カラ ジュウロウ ノ ハイユウ シュギョウ 唐 十郎/述 カラ ジュウロウ 67-80
「運動の演劇」のために / 聞き書き ウンドウ ノ エンゲキ ノ タメ ニ 佐藤 信/述 サトウ マコト 81-92
アングラ / 表現の文法を変える / 聞き書き アングラ 太田 省吾/述 オオタ ショウゴ 93-103
場の演劇のために / 聞き書き バ ノ エンゲキ ノ タメ ニ 瓜生 良介/述 ウリュウ リョウスケ 105-116
蜷川幸雄激動の小劇場時代 / 蜷川幸雄論 / 演出家論 ニナガワ ユキオ ゲキドウ ノ ショウゲキジョウ ジダイ 西堂 行人/著 ニシドウ コウジン 119-128
鈴木忠志の方法活動初期の仕事について / 鈴木忠志論 / 演出家論 スズキ タダシ ノ ホウホウ カツドウ ショキ ノ シゴト ニ ツイテ 岡本 章/著 オカモト アキラ 129-135
演出家・内田栄一「ゴミに置き換える」演劇論 / 内田栄一論 / 演出家論 エンシュツカ ウチダ エイイチ ゴミ ニ オキカエル エンゲキロン 坂手 洋二/著 サカテ ヨウジ 136-141
寺山修司の風洞 / 「二度性の演劇」をめぐって / 寺山修司論 テラヤマ シュウジ ノ フウドウ 豊島 重之/著 トシマ シゲユキ 142-148
「アングラ」以前 / あるいは「前期アングラ」として / 演出論・エッセイ アングラ イゼン 竹内 敏晴/著 タケウチ トシハル 151-163
アポカリプスの喇叭 / 演出論・エッセイ アポカリプス ノ ラッパ 芥 正彦/著 アクタ マサヒコ 164-169
墓碑銘からの逆光 / 演出論・エッセイ エピタフ カラ ノ ギャッコウ 翠 羅臼/著 スイ ラウス 170-176
演出家による演出論…!? / 演出論・エッセイ エンシュツカ ニ ヨル エンシュツロン 外波山 文明/著 トバヤマ ブンメイ 177-182
異端児としての集団 / 演出論・エッセイ イタンジ ト シテ ノ シュウダン 萩原 朔美/著 ハギワラ サクミ 183-197
現代演劇と能 / 「錬肉工房」創設の頃 / 演出論・エッセイ ゲンダイ エンゲキ ト ノウ 岡本 章/著 オカモト アキラ 198-205
演劇ここになき灰 / モレキュラーシアターの二〇年 / 演出論・エッセイ エンゲキ ココ ニ ナキ ハイ 豊島 重之/著 トシマ シゲユキ 206-214
演出論を読む / 特権的肉体論 / 言葉への戦術 エンシュツロン オ ヨム 高橋 宏幸/著 タカハシ ヒロユキ 215-227
アングラ四天王との出会い / 六〇年代アングラ演劇極私的ライナー・ノート アングラ シテンノウ トノ デアイ 流山児 祥/著 リュウザンジ ショウ 229-248