日本付着生物学会/編 -- 恒星社厚生閣 -- 2006.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /485.3/5008/2006 5012243379 Digital BookShelf
2006/04/04 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7699-1033-9
タイトル フジツボ類の最新学
タイトルカナ フジツボルイ ノ サイシンガク
タイトル関連情報 知られざる固着性甲殻類と人とのかかわり
タイトル関連情報読み シラレザル コチャクセイ コウカクルイ ト ヒト トノ カカワリ
著者名 日本付着生物学会 /編
著者名典拠番号

210000870400000

出版地 東京
出版者 恒星社厚生閣
出版者カナ コウセイシャ コウセイカク
出版年 2006.2
ページ数 17, 396p
大きさ 21cm
価格 ¥6800
内容注記 フジツボ類分類の基礎 山口寿之∥著. 日本のイワフジツボ類とその分類 久恒義之∥著, 山口寿之∥著. フジツボ類の生態,分布と季節的な変化,特に日本と香港の潮間帯を比較して 陳國勤∥著, 林碧虹∥訳, 山口寿之∥訳. キタアメリカフジツボ 加戸隆介∥著. フジツボの生活史と初期生態 加戸隆介∥著. 内湾護岸壁におけるフジツボ類の空間競争 森敬介∥著. フジツボの繁殖生態 岩城俊昭∥著. キプリス幼生の付着機構 松村清隆∥著. キプリス幼生の付着機構 岡野桂樹∥著. フジツボ成体の接着 紙野圭∥著. 発電所とフジツボ 山下桂司∥著, 神谷享子∥著. フジツボに対する付着阻害物質の探索方法および利用検討 北野克和∥著, 野方靖行∥著. フジツボと新規防汚塗料 川又睦∥著. フジツボと電気化学 川辺允志∥著. 新食材としてのフジツボ養殖生産の試み 押野明夫∥著. 生理活性物質の資源としての利用 村本光二∥ほか著. フジツボによるコンクリート構造物の耐久性向上 浜田秀則∥著. 自然教育の教材としての魅力 林公義∥著
内容紹介 2004年11月に開催されたシンポジウム「人とフジツボとのかかわり」を基に、講演者が中心となり執筆。フジツボ類の生物学、有害生物としての側面、有用生物としての側面について、第一線の研究者・専門家が解説する。
一般件名 フジツボ
一般件名カナ フジツボ
一般件名 ふじつぼ(富士壺)
一般件名カナ フジツボ
一般件名典拠番号

510058900000000

分類:都立NDC10版 485.3
資料情報1 『フジツボ類の最新学 知られざる固着性甲殻類と人とのかかわり』 日本付着生物学会/編  恒星社厚生閣 2006.2(所蔵館:中央  請求記号:/485.3/5008/2006  資料コード:5012243379)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106784583

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
フジツボ類分類の基礎 フジツボルイ ブンルイ ノ キソ 山口 寿之/著 ヤマグチ トシユキ 1-40
日本のイワフジツボ類とその分類 ニホン ノ イワフジツボルイ ト ソノ ブンルイ 久恒 義之/著 ヒサツネ ヨシユキ 41-62
フジツボ類の生態,分布と季節的な変化,特に日本と香港の潮間帯を比較して フジツボルイ ノ セイタイ ブンプ ト キセツテキ ナ ヘンカ トクニ ニホン ト ホンコン ノ チョウカンタイ オ ヒカク シテ 陳 國勤/著 チン コクキン 63-79
キタアメリカフジツボ / 北米からきて北日本の潮間帯を席巻した新しい移入種 キタアメリカフジツボ 加戸 隆介/著 カド リュウスケ 80-92
フジツボの生活史と初期生態 / どんな生活をして,付着場所までたどり着くのか フジツボ ノ セイカツシ ト ショキ セイタイ 加戸 隆介/著 カド リュウスケ 93-111
内湾護岸壁におけるフジツボ類の空間競争 ナイワン ゴガンヘキ ニ オケル フジツボルイ ノ クウカン キョウソウ 森 敬介/著 モリ ケイスケ 112-128
フジツボの繁殖生態 フジツボ ノ ハンショク セイタイ 岩城 俊昭/著 イワキ トシアキ 129-141
キプリス幼生の付着機構 / 1 幼生はどのように付着場所を選択するか? キプリス ヨウセイ ノ フチャク キコウ 松村 清隆/著 マツムラ セイリュウ 142-167
キプリス幼生の付着機構 / 2 幼生セメント分泌のしくみと幼生セメントの構造 キプリス ヨウセイ ノ フチャク キコウ 岡野 桂樹/著 オカノ ケイジュ 168-189
フジツボ成体の接着 フジツボ セイタイ ノ セッチャク 紙野 圭/著 カミノ ケイ 190-207
発電所とフジツボ ハツデンショ ト フジツボ 山下 桂司/著 ヤマシタ ケイジ 209-224
フジツボに対する付着阻害物質の探索方法および利用検討 フジツボ ニ タイスル フチャク ソガイ ブッシツ ノ タンサク ホウホウ オヨビ リヨウ ケントウ 北野 克和/著 キタノ ヨシカズ 225-246
フジツボと新規防汚塗料 / 付着生物でフジツボを防ぐ フジツボ ト シンキ ボウオ トリョウ 川又 睦/著 カワマタ ムツミ 247-263
フジツボと電気化学 フジツボ ト デンキ カガク 川辺 允志/著 カワベ アツシ 264-303
新食材としてのフジツボ養殖生産の試み シンショクザイ ト シテ ノ フジツボ ヨウショク セイサン ノ ココロミ 押野 明夫/著 オシノ アキオ 305-316
生理活性物質の資源としての利用 セイリ カッセイ ブッシツ ノ シゲン ト シテ ノ リヨウ 村本 光二/ほか著 ムラモト コウジ 317-334
フジツボによるコンクリート構造物の耐久性向上 / フジツボがコンクリートを守る フジツボ ニ ヨル コンクリート コウゾウブツ ノ タイキュウセイ コウジョウ 浜田 秀則/著 ハマダ ヒデノリ 335-345
自然教育の教材としての魅力 / フジツボと友達になろう シゼン キョウイク ノ キョウザイ ト シテ ノ ミリョク 林 公義/著 ハヤシ マサヨシ 346-364