川崎 保/編 -- 雄山閣 -- 2006.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /210.25/5074/2006 5012355731 Digital BookShelf
2006/05/05 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-639-01921-1
タイトル 縄文「ムラ」の考古学
タイトルカナ ジョウモン ムラ ノ コウコガク
著者名 川崎 保 /編
著者名典拠番号

110004329870000

並列タイトル Archaeology of Jomon Villages
出版地 東京
出版者 雄山閣
出版者カナ ユウザンカク
出版年 2006.4
ページ数 250p
大きさ 22cm
価格 ¥3500
内容注記 縄文ムラをみる視点 川崎保∥著. 吊るす文化と据える文化 三上徹也∥著. 飾られない縄文土器 百瀬新治∥著. 栗林遺跡の水さらし場状遺構 岡村秀雄∥著. 土器をつくる女、土器をはこぶ男 水沢教子∥著. 柄鏡形敷石住居の出現と環状集落の終焉 本橋恵美子∥著. 八ケ岳の縄文ムラを掘る 柳澤亮∥著. 縄文ムラを復元する 柳澤亮∥著. カワシンジュガイ 小柳義男∥著. 海にあこがれた信州の縄文文化 川崎保∥著
内容紹介 縄文時代の集落はどんなすがたをしていたか。炉の形の違いは何を意味するか。無文土器はどこでどのように使われたか。中部高地の縄文文化に海の要素がみられるのはなぜか-。ヒトとモノの動きから、縄文ムラの実像に迫る。
一般件名 縄文式文化時代
一般件名カナ ジョウモンシキブンカジダイ
一般件名 縄文式文化 , 遺跡・遺物-日本 , 集落
一般件名カナ ジョウモンシキ ブンカ,イセキ イブツ-ニホン,シュウラク
一般件名典拠番号

511545700000000 , 510493521710000 , 510920800000000

一般件名 長野県
一般件名カナ ナガノケン
一般件名典拠番号 520401800000000
分類:都立NDC10版 210.25
資料情報1 『縄文「ムラ」の考古学』 川崎 保/編  雄山閣 2006.4(所蔵館:中央  請求記号:/210.25/5074/2006  資料コード:5012355731)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106814629

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
縄文ムラをみる視点 ジョウモン ムラ オ ミル シテン 川崎 保/著 カワサキ タモツ 5-19
吊るす文化と据える文化 / 縄文時代における土器利用炉の分類とその意義 ツルス ブンカ ト スエル ブンカ 三上 徹也/著 ミカミ テツヤ 21-58
飾られない縄文土器 / 長野県大清水遺跡の再検討を通してみえてくるもの カザラレナイ ジョウモン ドキ 百瀬 新治/著 モモセ シンジ 59-89
栗林遺跡の水さらし場状遺構 / コラム 1 クリバヤシ イセキ ノ ミズサラシバジョウ イコウ 岡村 秀雄/著 オカムラ ヒデオ 90-92
土器をつくる女、土器をはこぶ男 / 胎土からみた土器のふるさと ドキ オ ツクル ヒト ドキ オ ハコブ ヒト 水沢 教子/著 ミズサワ キョウコ 93-129
柄鏡形敷石住居の出現と環状集落の終焉 / 縄文時代中期集落形態の変化を追う エカガミガタ シキイシ ジュウキョ ノ シュツゲン ト カンジョウ シュウラク ノ シュウエン 本橋 恵美子/著 モトハシ エミコ 131-166
八ケ岳の縄文ムラを掘る / コラム 2 ヤツガタケ ノ ジョウモン ムラ オ ホル 柳澤 亮/著 ヤナギサワ リョウ 167-182
縄文ムラを復元する / 長野県筑北村東畑遺跡の発掘成果から ジョウモン ムラ オ フクゲン スル 柳澤 亮/著 ヤナギサワ リョウ 183-216
カワシンジュガイ / コラム 3 カワシンジュガイ 小柳 義男/著 コヤナギ ヨシオ 217-220
海にあこがれた信州の縄文文化 ウミ ニ アコガレタ シンシュウ ノ ジョウモン ブンカ 川崎 保/著 カワサキ タモツ 221-248