飯田 隆/編 -- 慶應義塾大学言語文化研究所 -- 2006.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /804.0/5042/2006 5012416158 Digital BookShelf
2006/07/08 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7664-1268-0
タイトル 西洋精神史における言語と言語観
タイトルカナ セイヨウ セイシンシ ニ オケル ゲンゴ ト ゲンゴカン
タイトル関連情報 継承と創造
タイトル関連情報読み ケイショウ ト ソウゾウ
著者名 飯田 隆 /編, 飯田 隆 /[ほか]著
著者名典拠番号

110000052950000 , 110000052950000

出版地 東京,東京
出版者 慶應義塾大学言語文化研究所,慶應義塾大学出版会(発売)
出版者カナ ケイオウ ギジュク ダイガク ゲンゴ ブンカ ケンキュウジョ
出版年 2006.3
ページ数 303p
大きさ 22cm
価格 ¥3000
内容注記 'Begriffsschrift'という名称について 飯田隆∥著. 叙述名詞句と語用論的解釈 西山佑司∥著, 峯島宏次∥著. Some Technical Issues in the Minimalist Program 北原久嗣∥著. 言葉が語り出されるとき 斎藤慶典∥著. なぜかれらは二言語併記で書かなければならなかったのか? 高井啓介∥著. 古代ギリシア人の風景描写について 真下英信∥著. ホメーロスの言葉と詩人たちの解釈 高橋通男∥著. ソフィストの挑戦 納富信留∥著. 探求する理性 中川純男∥著. イスマーイール派思想家ラーズィーの言語思想 野元晋∥著. ペトルス・ニコラウス羅訳『アリストテレスの神学』 堀江聡∥訳. 視ること、聴くこと、語ること 岩波敦子∥著. 中世英語の宗教写本におけるcompilatioとordinatio 松田隆美∥著
内容紹介 現象学・分析哲学・言語学の観点から、西洋精神史における言語の本質に迫り、言葉がもつ創造と継承というふたつの側面をともに明らかにする。2002年から2003年にかけての研究成果を集成。
一般件名 言語哲学∥論文集
一般件名カナ ゲンゴテツガク∥ロンブンシュウ
一般件名 言語
一般件名カナ ゲンゴ
一般件名典拠番号

510733400000000

分類:都立NDC10版 804
資料情報1 『西洋精神史における言語と言語観 継承と創造』 飯田 隆/編, 飯田 隆/[ほか]著  慶應義塾大学言語文化研究所 2006.3(所蔵館:中央  請求記号:/804.0/5042/2006  資料コード:5012416158)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106820184

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
‘Begriffsschrift'という名称について ベグリフスシュリフト ト イウ メイショウ ニ ツイテ 飯田 隆/著 イイダ タカシ 5-19
叙述名詞句と語用論的解釈 / 自由拡充プロセスにたいする意味論的制約をめぐって ジョジュツ メイシク ト ゴヨウロンテキ カイシャク 西山 佑司/著 ニシヤマ ユウジ 21-50
Some Technical Issues in the Minimalist Program / Valuation and Cyclicity サム テクニカル イシューズ イン ザ ミニマリスト プログラム 北原 久嗣/著 キタハラ ヒサツグ 51-64
言葉が語り出されるとき / 2 コトバ ガ カタリダサレル トキ 斎藤 慶典/著 サイトウ ヨシミチ 65-91
なぜかれらは二言語併記で書かなければならなかったのか? / 古バビロニア期のバイリンガル書簡についての考察 ナゼ カレラ ワ ニゲンゴ ヘイキ デ カカナケレバ ナラナカッタ ノカ 高井 啓介/著 タカイ ケイスケ 93-114
古代ギリシア人の風景描写について / 平安朝日記文学を手掛かりに コダイ ギリシアジン ノ フウケイ ビョウシャ ニ ツイテ 真下 英信/著 マシモ ヒデノブ 115-134
ホメーロスの言葉と詩人たちの解釈 / 3 ホメーロス ノ コトバ ト シジンタチ ノ カイシャク 高橋 通男/著 タカハシ ミチオ 135-150
ソフィストの挑戦 / ゴルギアス『ないについて』の反哲学 ソフィスト ノ チョウセン 納富 信留/著 ノウトミ ノブル 151-190
探求する理性 / アウグスティヌス『ソリロクィア』から タンキュウ スル リセイ 中川 純男/著 ナカガワ スミオ 191-207
イスマーイール派思想家ラーズィーの言語思想 / ラーズィー『飾りの書』より「アラビア語優越論」部分訳 イスマーイールハ シソウカ ラーズィー ノ ゲンゴ シソウ 野元 晋/著 ノモト シン 209-242
ペトルス・ニコラウス羅訳『アリストテレスの神学』 / 第七章 ペトルス ニコラウス ラヤク アリストテレス ノ シンガク 堀江 聡/訳 ホリエ サトシ 243-260
視ること、聴くこと、語ること / ビンゲンのヒルデガルトにおける「ことば」 ミル コト キク コト カタル コト 岩波 敦子/著 イワナミ アツコ 261-282
中世英語の宗教写本におけるcompilatioとordinatio / Bodl.Libr.MS Douce322を中心に チュウセイ エイゴ ノ シュウキョウ シャホン ニ オケル コンピラティオ ト オルディナティオ 松田 隆美/著 マツダ タカミ 283-303