職業威信と社会階層
/ 半順序関係としての社会階層
|
ショクギョウ イシン ト シャカイ カイソウ |
太郎丸 博/著 |
タロウマル ヒロシ |
13-26 |
職業評定の一致度と間主観的階層構造
|
ショクギョウ ヒョウテイ ノ イッチド ト カンシュカンテキ カイソウ コウゾウ |
太郎丸 博/著 |
タロウマル ヒロシ |
27-41 |
職業評定値および職業威信スコアの基本的特性
|
ショクギョウ ヒョウテイチ オヨビ ショクギョウ イシン スコア ノ キホンテキ トクセイ |
太郎丸 博/著 |
タロウマル ヒロシ |
43-56 |
職業評定の比較分析
/ 威信スコアの性差と調査時点間の差異
|
ショクギョウ ヒョウテイ ノ ヒカク ブンセキ |
元治 恵子/著 |
ゲンジ ケイコ |
57-80 |
職業評定のモデルと職業威信スコア
|
ショクギョウ ヒョウテイ ノ モデル ト ショクギョウ イシン スコア |
都築 一治/著 |
ツズキ カズハル |
81-98 |
社会的地位尺度としての職業威信スコア再考
/ 職業評価における非一貫性について
|
シャカイテキ チイ シャクド ト シテ ノ ショクギョウ イシン スコア サイコウ |
矢原 隆行/著 |
ヤハラ タカユキ |
99-118 |
職業評定における評定基準の重視度の影響
|
ショクギョウ ヒョウテイ ニ オケル ヒョウテイ キジュン ノ ジュウシド ノ エイキョウ |
元治 恵子/著 |
ゲンジ ケイコ |
119-135 |
職業威信スコアの問題点と新スコアの提案
/ 従業先規模が職業評価に及ぼす影響を中心に
|
ショクギョウ イシン スコア ノ モンダイテン ト シンスコア ノ テイアン |
村瀬 洋一/著 |
ムラセ ヨウイチ |
137-163 |
職業カテゴリーによる日本人の職業の序列付け
/ 「職業に貴賤なし」意識の現在
|
ショクギョウ カテゴリー ニ ヨル ニホンジン ノ ショクギョウ ノ ジョレツズケ |
間淵 領吾/著 |
マブチ リョウゴ |
165-192 |
職業威信スコア構成手続きの意味
|
ショクギョウ イシン スコア コウセイ テツズキ ノ イミ |
都築 一治/著 |
ツズキ カズハル |
193-206 |
自然言語処理によるSSM職業コーディングの自動化システム
|
シゼン ゲンゴ ショリ ニ ヨル エスエスエム ショクギョウ コーディング ノ ジドウカ システム |
高橋 和子/著 |
タカハシ カズコ |
207-240 |
階層評価基準の静かな変容
/ 階層帰属意識の規定要因の時系列比較
|
カイソウ ヒョウカ キジュン ノ シズカ ナ ヘンヨウ |
吉川 徹/著 |
キッカワ トオル |
265-285 |
学歴と階層意識
/ 学歴が階層帰属意識の形成に及ぼす二つの効果
|
ガクレキ ト カイソウ イシキ |
数土 直紀/著 |
スド ナオキ |
287-309 |
出身階層と到達階層
/ 世代間社会移動と社会意識
|
シュッシン カイソウ ト トウタツ カイソウ |
山口 洋/著 |
ヤマグチ ヨウ |
311-327 |
権威主義的態度と現代の社会階層
|
ケンイ シュギテキ タイド ト ゲンダイ ノ シャカイ カイソウ |
轟 亮/著 |
トドロキ マコト |
329-351 |
階層帰属意識と生活満足感
|
カイソウ キゾク イシキ ト セイカツ マンゾクカン |
前田 忠彦/著 |
マエダ タダヒコ |
353-376 |
階層帰属意識の動向
/ 「安定化」か「分極化」か?
|
カイソウ キゾク イシキ ノ ドウコウ |
間々田 孝夫/著 |
ママダ タカオ |
377-401 |
社会階層と政治イデオロギー
|
シャカイ カイソウ ト セイジ イデオロギー |
小林 久高/著 |
コバヤシ ヒサタカ |
415-436 |
政治意識における55年体制の変化と継続
/ 政治と階層の再検討の試み
|
セイジ イシキ ニ オケル ゴジュウゴネン タイセイ ノ ヘンカ ト ケイゾク |
盛山 和夫/著 |
セイヤマ カズオ |
437-457 |
職業と政党支持
/ 1955〜1995年
/ 日本における「階級政治」:業界代表モデルの提案
|
ショクギョウ ト セイトウ シジ |
宮野 勝/著 |
ミヤノ マサル |
459-477 |
現代日本における左翼主義の衰退
/ 1955年から1995年にかけての推移
|
ゲンダイ ニホン ニ オケル サヨク シュギ ノ スイタイ |
栗田 宣義/著 |
クリタ ノブヨシ |
479-499 |
The Relationship Between Trust and Political Party Affiliation
|
ザ リレーションシップ ビトウィーン トラスト アンド ポリティカル パーティ アフィリエーション |
Alan S.Miller/著 |
ミラー アレン S. |
501-513 |
社会階層と政治参加
/ 政党支持なし層における認知動員
|
シャカイ カイソウ ト セイジ サンカ |
片瀬 一男/著 |
カタセ カズオ |
515-530 |
世代間社会移動と政治意識の再生産
|
セダイカン シャカイ イドウ ト セイジ イシキ ノ サイセイサン |
樽本 英樹/著 |
タルモト ヒデキ |
531-543 |
関係的資源保有の格差と規定因
/ 有力者との人間関係を指標とした政治的影響力の階層構造
|
カンケイテキ シゲン ホユウ ノ カクサ ト キテイイン |
村瀬 洋一/著 |
ムラセ ヨウイチ |
545-564 |
社会参加にみる階層分化
/ 社会階層と社会的活動
|
シャカイ サンカ ニ ミル カイソウ ブンカ |
豊島 慎一郎/著 |
トヨシマ シンイチロウ |
565-592 |
不公平感の生成メカニズム
/ なぜ属性・社会的地位は不公平感と結びつかないのか
|
フコウヘイカン ノ セイセイ メカニズム |
織田 輝哉/著 |
オダ テルヤ |
605-627 |
階層クラスターと公正観
|
カイソウ クラスター ト コウセイカン |
阿部 晃士/著 |
アベ コウジ |
629-643 |
「不公平感」の3つのタイプ
|
フコウヘイカン ノ ミッツ ノ タイプ |
山岸 俊男/著 |
ヤマギシ トシオ |
645-659 |
A Sense of Fairness in Modern Japan:An Evaluation of Stratification System
|
ア センス オブ フェアネス イン モダン ジャパン アン イヴァリュエイション オブ ストラティフィケーション システム |
UMINO Michio/著 |
ウミノ ミチオ |
661-677 |
Does Fairness Play a Role in the Production of Reality in Japan?:Image of Allocation and Legitimization of the Society
|
ダズ フェアネス プレイ ア ロール イン ザ プロダクション オブ リアリティ イン ジャパン イメージ オブ アロケーション アンド リジティマイゼーション オブ ザ ソサエティ |
SAITO Yuriko/著 |
サイトウ ユリコ |
679-697 |
価値観・社会認知・マクロ公正理念
|
カチカン シャカイ ニンチ マクロ コウセイ リネン |
宮野 勝/著 |
ミヤノ マサル |
699-714 |
男性の性別不公平認知
|
ダンセイ ノ セイベツ フコウヘイ ニンチ |
古宇田 千恵/著 |
コウタ チエ |
715-735 |
社会的不公平感の発現とジェンダー
/ 「分配原理」に関する主観的リアリティとの関連
|
シャカイテキ フコウヘイカン ノ ハツゲン ト ジェンダー |
岩間 暁子/著 |
イワマ アキコ |
737-752 |
不公平感の趨勢
/ 既存調査の2次分析
|
フコウヘイカン ノ スウセイ |
間淵 領吾/著 |
マブチ リョウゴ |
753-798 |
日本の公正地図
|
ニホン ノ コウセイ チズ |
小宮山 智志/著 |
コミヤマ サトシ |
799-818 |