冨士谷 あつ子/編著 -- ミネルヴァ書房 -- 2006.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /367.7/5192/2006 5012459674 Digital BookShelf
2006/06/06 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-623-04502-1
タイトル 長寿社会を拓く
タイトルカナ チョウジュ シャカイ オ ヒラク
タイトル関連情報 いきいき市民の時代
タイトル関連情報読み イキイキ シミン ノ ジダイ
著者名 冨士谷 あつ子 /編著, 岡本 民夫 /編著
著者名典拠番号

110000862110000 , 110000220240000

出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版者カナ ミネルヴァ ショボウ
出版年 2006.4
ページ数 25, 349p
大きさ 21cm
価格 ¥3400
内容注記 力をつけた市民が拓く長寿社会 冨士谷あつ子∥著. 活力ある高齢者の台頭と対策 岡本民夫∥著. 高齢社会のジェンダー問題 杉本貴代栄∥著. 高齢者の環境アメニティ 田尾雅夫∥著. 市民と役所のパートナーシップを 玉川雄司∥著. 演奏家への出発 児玉実英∥著. 地域福祉の可能性 田端光美∥著. 「市民」という言葉と現代 山村嘉己∥著. 高齢期以前 松丸正∥著. 21世紀、男女雇用平等と年金生活の持続可能な保障のために 柴山恵美子∥著. 社会保障の性別格差を問う 村上貴美子∥著. 心身の健康にみる性差 小林敏子∥著. 孤立・虐待の回避と公的介護 成清美治∥著. 社会活動への参加と働き方 塚本利幸∥著. 平和を想う高齢被爆者の想い 関千枝子∥著. 日本型職場の性差別 宮地光子∥著. 地域福祉の現場から 三品桂子∥著. 林住期を生きる 山折哲雄∥著. まちづくりと高齢市民 蓮見孝∥著. 高齢者の働く場の確保 香川孝三∥著. 定年以後の自己実現 山口義∥著. 文化創造と国際交流 冨士谷あつ子∥著. 高齢期のエロスと文学 佐伯順子∥著. 流出文化財のITによる再現と地域研究 古川修∥著. 高齢期数学者の可能性 荒木不二洋∥著. 若者の成長と老人観 阪本良男∥著. 高齢者介護の可能性 村岡洋子∥著. 主体的市民が創る生涯教育 上杉孝實∥著. 意思決定の場に臨む 樋口恵子∥著. 寿命とは? 樋口和彦∥著. 晩年の財産管理 二股茂∥著. 遺言で京町屋が守れる? 大西均∥著. 手をつなぐNPO 深尾昌峰∥著. 長寿を拓く 岡本民夫∥著
内容紹介 「ゴールドエイジ」というべき、いきいきとした高齢期を迎え、長寿を喜べる社会を創るために、QOLを高める実践事例と提案を示す。力を発揮する高齢市民が社会福祉の新しい地平を拓く!
一般件名 高齢化社会∥日本,高齢者∥日本
一般件名カナ コウレイカシャカイ∥ニホン,コウレイシャ∥ニホン
一般件名 高齢者
一般件名カナ コウレイシャ
一般件名典拠番号

511486800000000

分類:都立NDC10版 367.7
資料情報1 『長寿社会を拓く いきいき市民の時代』 冨士谷 あつ子/編著, 岡本 民夫/編著  ミネルヴァ書房 2006.4(所蔵館:中央  請求記号:/367.7/5192/2006  資料コード:5012459674)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106831112

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
力をつけた市民が拓く長寿社会 チカラ オ ツケタ シミン ガ ヒラク チョウジュ シャカイ 冨士谷 あつ子/著 フジタニ アツコ 1-5
活力ある高齢者の台頭と対策 カツリョク アル コウレイシャ ノ タイトウ ト タイサク 岡本 民夫/著 オカモト タミオ 9-22
高齢社会のジェンダー問題 コウレイ シャカイ ノ ジェンダー モンダイ 杉本 貴代栄/著 スギモト キヨエ 23-33
高齢者の環境アメニティ コウレイシャ ノ カンキョウ アメニティ 田尾 雅夫/著 タオ マサオ 34-45
市民と役所のパートナーシップを シミン ト ヤクショ ノ パートナーシップ オ 玉川 雄司/著 タマガワ ユウジ 46-58
演奏家への出発 / コラム 1 エンソウカ エノ シュッパツ 児玉 実英/著 コダマ サネヒデ 59-60
地域福祉の可能性 / コラム 2 チイキ フクシ ノ カノウセイ 田端 光美/著 タバタ テルミ 61-62
「市民」という言葉と現代 / コラム 3 シミン ト イウ コトバ ト ゲンダイ 山村 嘉己/著 ヤマムラ ヨシミ 63-66
高齢期以前 / 過労と自殺の背景 コウレイキ イゼン 松丸 正/著 マツマル タダシ 69-81
21世紀、男女雇用平等と年金生活の持続可能な保障のために / 世界的な働く女性の増加の時代、女性の貧困化と生涯的三重苦をみる ニジュウイッセイキ ダンジョ コヨウ ビョウドウ ト ネンキン セイカツ ノ ジゾク カノウ ナ ホショウ ノ タメ ニ 柴山 恵美子/著 シバヤマ エミコ 82-108
社会保障の性別格差を問う / 保護から格差の構造展開 シャカイ ホショウ ノ セイベツ カクサ オ トウ 村上 貴美子/著 ムラカミ キミコ 109-121
心身の健康にみる性差 シンシン ノ ケンコウ ニ ミル セイサ 小林 敏子/著 コバヤシ トシコ 122-131
孤立・虐待の回避と公的介護 コリツ ギャクタイ ノ カイヒ ト コウテキ カイゴ 成清 美治/著 ナリキヨ ヨシハル 132-150
社会活動への参加と働き方 シャカイ カツドウ エノ サンカ ト ハタラキカタ 塚本 利幸/著 ツカモト トシユキ 151-162
平和を想う/高齢被爆者の想い / コラム 4 ヘイワ オ オモウ コウレイ ヒバクシャ ノ オモイ 関 千枝子/著 セキ チエコ 163-164
日本型職場の性差別 / コラム 5 ニホンガタ ショクバ ノ セイサベツ 宮地 光子/著 ミヤジ ミツコ 165-166
地域福祉の現場から / コラム 6 チイキ フクシ ノ ゲンバ カラ 三品 桂子/著 ミシナ ケイコ 167-170
林住期を生きる リンジュウキ オ イキル 山折 哲雄/著 ヤマオリ テツオ 173-190
まちづくりと高齢市民 マチズクリ ト コウレイ シミン 蓮見 孝/著 ハスミ タカシ 191-205
高齢者の働く場の確保 / ゆるやかな引退過程をめざして コウレイシャ ノ ハタラク バ ノ カクホ 香川 孝三/著 カガワ コウゾウ 206-218
定年以後の自己実現 テイネン イゴ ノ ジコ ジツゲン 山口 義/著 ヤマグチ タダシ 219-231
文化創造と国際交流 ブンカ ソウゾウ ト コクサイ コウリュウ 冨士谷 あつ子/著 フジタニ アツコ 232-244
高齢期のエロスと文学 コウレイキ ノ エロス ト ブンガク 佐伯 順子/著 サエキ ジュンコ 245-262
流出文化財のITによる再現と地域研究 / コラム 7 リュウシュツ ブンカザイ ノ アイティー ニ ヨル サイゲン ト チイキ ケンキュウ 古川 修/著 フルカワ オサム 263-264
高齢期数学者の可能性 / コラム 8 コウレイキ スウガクシャ ノ カノウセイ 荒木 不二洋/著 アラキ フジヒロ 265-266
若者の成長と老人観 / コラム 9 ワカモノ ノ セイチョウ ト ロウジンカン 阪本 良男/著 サカモト ヨシオ 267-268
高齢者介護の可能性 / 認知症になっても コウレイシャ カイゴ ノ カノウセイ 村岡 洋子/著 ムラオカ ヨウコ 271-287
主体的市民が創る生涯教育 シュタイテキ シミン ガ ツクル ショウガイ キョウイク 上杉 孝實/著 ウエスギ タカミチ 288-300
意思決定の場に臨む イシ ケッテイ ノ バ ニ ノゾム 樋口 恵子/著 ヒグチ ケイコ 301-318
寿命とは? / よりよい人生の終わりに ジュミョウ トワ 樋口 和彦/著 ヒグチ カズヒコ 319-336
晩年の財産管理 / コラム 10 バンネン ノ ザイサン カンリ 二股 茂/著 フタマタ シゲル 337-339
遺言で京町屋が守れる? / コラム 11 ユイゴン デ キョウマチヤ ガ マモレル 大西 均/著 オオニシ ヒトシ 340-342
手をつなぐNPO / コラム 12 テ オ ツナグ エヌピーオー 深尾 昌峰/著 フカオ マサタカ 343-344
長寿を拓く チョウジュ オ ヒラク 岡本 民夫/著 オカモト タミオ 345-349