埼玉考古学会/編 -- 六一書房 -- 2006.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /2102/1160/2 5012557370 Digital BookShelf
2006/08/09 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-947743-39-5
タイトル 埼玉の考古学
タイトルカナ サイタマ ノ コウコガク
巻次 2
著者名 埼玉考古学会 /編
著者名典拠番号

210001128240000

出版地 東京
出版者 六一書房
出版者カナ ロクイチ ショボウ
出版年 2006.5
ページ数 840p
大きさ 22cm
シリーズ名 埼玉考古
シリーズ名のルビ等 サイタマ コウコ
シリーズ番号 第41号
シリーズ番号読み 41
各巻タイトル 埼玉考古学会50周年記念論文集
各巻タイトル読み サイタマ コウコ ガッカイ ゴジッシュウネン キネン ロンブンシュウ
タイトルに関する注記 「埼玉考古」第41号
価格 ¥11000
内容注記 石器の工学的研究 梅津昇∥著. 抉入尖頭器の構成要素 田中英司∥著. 宮林遺蹟から二〇年 鈴木正博∥著. 関東地方における縄文草創期〜早期の竪穴住居について 宮崎朝雄∥著. 関東縄文前期後半期の系統性と連鎖関係 細田勝∥著. 荒川流域における諸磯c式土器の成立と展開 金子直行∥著. 諸磯c式土器に関する一断想 鈴木敏昭∥著. 加曽利E式土器成立期に於ける埼玉およびその周辺の土器 青木義脩∥著. 縄文時代中期後葉の柄鏡形住居出現期の様相 本橋恵美子∥著. さいたま市東北原遺跡出土の動物形土製品について 土肥孝∥著. 木製浅鉢の製作に関する覚書 栗島義明∥著. ある弥生集落の終焉 岩田明広∥著. 埼玉の弥生後期土器についての一考察(予察) 小出輝雄∥著. 大きな方形周溝墓出土の超大型壺 柿沼幹夫∥著. 方形周溝墓・周溝の覆土と出土状況 福田聖∥著. 弥生時代の打製石鏃 村松篤∥著. 『武藏志』と福島東雄の考古学 塩野博∥著. 无邪志国造と埼玉古墳群 雨宮龍太郎∥著. 模様積石室墳の築造規格について 金子彰男∥著. 猪俣北古墳群内遺跡出土の把手付甑 中沢良一∥著. 古墳時代における末野窯跡群の生産と流通 大谷徹∥著. 倭の百済系素弁文様軒丸瓦の系譜 坂野和信∥著. 七世紀における「在地系土師器」の出現と歴史的意義 尾形則敏∥著. 北武蔵における評の成立 知久裕昭∥著. 律令制成立期における須恵器流通の一様相 富田和夫∥著. 生産地から見た須恵器流通の諸問題 渡辺一∥著. 古代武蔵国入間郡における交通と地域社会 原京子∥著. 古代の北武蔵と菱 伊佐治康成∥著. 朝鮮半島と日本の底部糸切り離し技法 酒井清治∥著. 新羅建郡と古代武蔵国の鉄生産 赤熊浩一∥著. 武蔵国大里郡大字冑山小字雷発見の「田村」と記した祝部土器 宮瀧交二∥著. 古代の地域開発と牛馬の管理 田中広明∥著. 足立郡における九世紀後半から一〇世紀の煮炊具について 末木啓介∥著. 武蔵国における村落寺院について 井上尚明∥著. 古代笠の一例 鈴木孝之∥著. 大宮台地における城館跡と街の成立について 秦野昌明∥著. 備蓄古銭の検討 赤石光資∥著. 埼玉県熊谷市妻沼経塚の再検討 水口由紀子∥著. 板碑と中世墓の相関について 磯野治司∥著. 江戸周縁地域に見る墓制 田口哲也∥著. 埼玉県の近世墓について 野澤均∥著
内容紹介 埼玉考古学会設立50周年記念論文集。機関紙『埼玉考古』第41号の代冊として刊行。「石器の工学的研究」「埼玉県の近世墓について」など、旧石器時代から江戸時代にわたる41編を収録。
一般件名 埼玉県∥遺跡・遺物∥論文集,考古学∥論文集
一般件名カナ サイタマケン∥イセキ イブツ∥ロンブンシュウ,コウコガク∥ロンブンシュウ
一般件名 遺跡・遺物-埼玉県
一般件名カナ イセキ イブツ-サイタマケン
一般件名典拠番号

510493534510000

一般件名 埼玉県
一般件名カナ サイタマケン
一般件名典拠番号 520499800000000
一般件名 埼玉県∥県史誌
一般件名カナ サイタマケン∥ケンシシ
分類:都立NDC10版 213.4
注記のタイトル 埼玉考古
資料情報1 『埼玉の考古学 2』(埼玉考古 第41号 埼玉考古学会50周年記念論文集) 埼玉考古学会/編  六一書房 2006.5(所蔵館:中央  請求記号:/2102/1160/2  資料コード:5012557370)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106855033

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
石器の工学的研究 / ヒト動作再現する加工礫器の利き手検証・予察 セッキ ノ コウガクテキ ケンキュウ 梅津 昇/著 ウメズ ノボル 3-21
抉入尖頭器の構成要素 エグリイリ セントウキ ノ コウセイ ヨウソ 田中 英司/著 タナカ ヒデシ 23-34
宮林遺蹟から二〇年 / 縄紋式草創期「爪形文系土器群」研究の持続可能性 ミヤバヤシ イセキ カラ ニジュウネン 鈴木 正博/著 スズキ マサヒロ 35-59
関東地方における縄文草創期〜早期の竪穴住居について カントウ チホウ ニ オケル ジョウモン ソウソウキ ソウキ ノ タテアナ ジュウキョ ニ ツイテ 宮崎 朝雄/著 ミヤザキ アサオ 61-84
関東縄文前期後半期の系統性と連鎖関係 / 黒浜式と諸磯a式をめぐる諸関係 カントウ ジョウモン ゼンキ コウハンキ ノ ケイトウセイ ト レンサ カンケイ 細田 勝/著 ホソダ マサル 85-104
荒川流域における諸磯c式土器の成立と展開 / 荒川河床の低地遺跡である芝沼堤外遺跡調査成果の意義 アラカワ リュウイキ ニ オケル モロイソ シーシキ ドキ ノ セイリツ ト テンカイ 金子 直行/著 カネコ ナオユキ 105-127
諸磯c式土器に関する一断想 モロイソ シーシキ ドキ ニ カンスル イチ ダンソウ 鈴木 敏昭/著 スズキ トシアキ 129-151
加曽利E式土器成立期に於ける埼玉およびその周辺の土器 カソリ イーシキ ドキ セイリツキ ニ オケル サイタマ オヨビ ソノ シュウヘン ノ ドキ 青木 義脩/著 アオキ ギシュウ 153-172
縄文時代中期後葉の柄鏡形住居出現期の様相 / 埼玉県を中心として ジョウモン ジダイ チュウキ コウヨウ ノ エカガミガタ ジュウキョ シュツゲンキ ノ ヨウソウ 本橋 恵美子/著 モトハシ エミコ 173-189
さいたま市東北原遺跡出土の動物形土製品について / 動物形土製品への視点 サイタマシ ヒガシキタハラ イセキ シュツド ノ ドウブツガタ ドセイヒン ニ ツイテ 土肥 孝/著 ドイ タカシ 191-208
木製浅鉢の製作に関する覚書 / 福島県荒屋敷遺跡出土例を中心として モクセイ アサバチ ノ セイサク ニ カンスル オボエガキ 栗島 義明/著 クリシマ ヨシアキ 209-230
ある弥生集落の終焉 アル ヤヨイ シュウラク ノ シュウエン 岩田 明広/著 イワタ アキヒロ 231-250
埼玉の弥生後期土器についての一考察(予察) サイタマ ノ ヤヨイ コウキ ドキ ニ ツイテ ノ イチ コウサツ ヨサツ 小出 輝雄/著 コイデ テルオ 251-260
大きな方形周溝墓出土の超大型壺 オオキナ ホウケイ シュウコウボ シュツド ノ チョウオオガタツボ 柿沼 幹夫/著 カキヌマ ミキオ 261-284
方形周溝墓・周溝の覆土と出土状況 / 鍛冶谷・新田口遺跡 ホウケイ シュウコウボ シュウコウ ノ フクド ト シュツド ジョウキョウ 福田 聖/著 フクダ キヨシ 285-304
弥生時代の打製石鏃 / 北武蔵地方における打製石鏃の終焉 ヤヨイ ジダイ ノ ダセイ セキゾク 村松 篤/著 ムラマツ アツシ 305-324
『武藏志』と福島東雄の考古学 / 豪農文人が観た埼玉の古墳 ムサシシ ト フクシマ アズマオ ノ コウコガク 塩野 博/著 シオノ ヒロシ 325-349
无邪志国造と埼玉古墳群 ムサシノクニノミヤツコ ト サキタマ コフングン 雨宮 龍太郎/著 アマミヤ リュウタロウ 351-373
模様積石室墳の築造規格について / 神川町青柳古墳群の調査事例から モヨウズミ セキシツフン ノ チクゾウ キカク ニ ツイテ 金子 彰男/著 カネコ アキオ 375-392
猪俣北古墳群内遺跡出土の把手付甑 イノマタキタ コフングンナイ イセキ シュツド ノ トッテツキ コシキ 中沢 良一/著 ナカザワ リョウイチ 393-404
古墳時代における末野窯跡群の生産と流通 コフン ジダイ ニ オケル スエノ ヨウセキグン ノ セイサン ト リュウツウ 大谷 徹/著 オオタニ テツ 405-420
倭の百済系素弁文様軒丸瓦の系譜 / 寺谷廃寺瓦製作技法の検討 ワ ノ クダラケイ ソベン モンヨウ ノキマルガワラ ノ ケイフ 坂野 和信/著 バンノ マサノブ 421-445
七世紀における「在地系土師器」の出現と歴史的意義 / 武蔵野台地北西部の無彩系・黒色系土師器の一事例 ナナセイキ ニ オケル ザイチケイ ハジキ ノ シュツゲン ト レキシテキ イギ 尾形 則敏/著 オガタ ノリトシ 447-466
北武蔵における評の成立 キタムサシ ニ オケル ヒョウ ノ セイリツ 知久 裕昭/著 チク ヒロアキ 467-487
律令制成立期における須恵器流通の一様相 / 八幡太神南遺跡群出土須恵器の検討 リツリョウセイ セイリツキ ニ オケル スエキ リュウツウ ノ イチ ヨウソウ 富田 和夫/著 トミタ カズオ 489-512
生産地から見た須恵器流通の諸問題 セイサンチ カラ ミタ スエキ リュウツウ ノ ショモンダイ 渡辺 一/著 ワタナベ ハジメ 513-530
古代武蔵国入間郡における交通と地域社会 / 若葉台遺跡・東の上遺跡の史的意義 コダイ ムサシノクニ イルマグン ニ オケル コウツウ ト チイキ シャカイ 原 京子/著 ハラ キョウコ 531-548
古代の北武蔵と菱 / 菱子貢進木簡と菱田 コダイ ノ キタムサシ ト ヒシ 伊佐治 康成/著 イサジ ヤスナリ 549-568
朝鮮半島と日本の底部糸切り離し技法 チョウセン ハントウ ト ニホン ノ テイブ イトキリハナシ ギホウ 酒井 清治/著 サカイ キヨジ 569-589
新羅建郡と古代武蔵国の鉄生産 シラギ ケングン ト コダイ ムサシノクニ ノ テツセイサン 赤熊 浩一/著 アカクマ コウイチ 591-606
武蔵国大里郡大字冑山小字雷発見の「田村」と記した祝部土器 / 明治十一年発見の墨書土器について ムサシノクニ オオサトグン オオアザ カブトヤマ コアザ イカズチ ハッケン ノ タムラ ト シルシタ イワイベ ドキ 宮瀧 交二/著 ミヤタキ コウジ 607-623
古代の地域開発と牛馬の管理 コダイ ノ チイキ カイハツ ト ギュウバ ノ カンリ 田中 広明/著 タナカ ヒロアキ 625-644
足立郡における九世紀後半から一〇世紀の煮炊具について アダチグン ニ オケル キュウセイキ コウハン カラ ジッセイキ ノ ニタキグ ニ ツイテ 末木 啓介/著 スエキ ケイスケ 645-664
武蔵国における村落寺院について ムサシノクニ ニ オケル ソンラク ジイン ニ ツイテ 井上 尚明/著 イノウエ カツアキ 665-693
古代笠の一例 / 熊谷市北島遺跡例からみた コダイガサ ノ イチレイ 鈴木 孝之/著 スズキ タカユキ 695-714
大宮台地における城館跡と街の成立について / 足立郡誕生から戦国期の街を考える オオミヤ ダイチ ニ オケル ジョウカンアト ト マチ ノ セイリツ ニ ツイテ 秦野 昌明/著 ハタノ マサアキ 715-735
備蓄古銭の検討 / 出土地点の詳細から ビチク コセン ノ ケントウ 赤石 光資/著 アカイシ コウシ 737-751
埼玉県熊谷市妻沼経塚の再検討 サイタマケン クマガヤシ メヌマ キョウズカ ノ サイケントウ 水口 由紀子/著 ミズグチ ユキコ 753-772
板碑と中世墓の相関について イタビ ト チュウセイボ ノ ソウカン ニ ツイテ 磯野 治司/著 イソノ ハルジ 773-795
江戸周縁地域に見る墓制 / 中世から近世における連続性と非連続性 エド シュウエン チイキ ニ ミル ボセイ 田口 哲也/著 タグチ テツヤ 797-816
埼玉県の近世墓について サイタマケン ノ キンセイボ ニ ツイテ 野澤 均/著 ノザワ ヒトシ 817-840