吉岡康暢先生古希記念論集刊行会/編集 -- 桂書房 -- 2006.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /210.02/5374/2006 5012610100 Digital BookShelf
2006/09/05 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-903351-11-4
タイトル 陶磁器の社会史
タイトルカナ トウジキ ノ シャカイシ
タイトル関連情報 吉岡康暢先生古希記念論集
タイトル関連情報読み ヨシオカ ヤスノブ センセイ コキ キネン ロンシュウ
著者名 吉岡康暢先生古希記念論集刊行会 /編集
著者名典拠番号

210001146540000

出版地 富山
出版者 桂書房
出版者カナ カツラ ショボウ
出版年 2006.5
ページ数 5, 771p
大きさ 27cm
出版等に関する注記 吉岡康暢の肖像あり
価格 ¥13000
内容注記 内容:アジア世界と北方・南島の陶磁器:白鳳緑釉と奈良三彩-古代日本における鉛釉技術の導入過程/高橋照彦∥著. 高麗後期「正陵」銘象嵌青瓷の研究/韓盛旭∥著. 高麗象嵌青磁にあらわされた「六鶴図」について-12・13世紀の資料を中心に/片山まび∥著. 12・13世紀における閩南沿海窯系白磁碗から龍泉窯系青磁碗へ/森村健一∥著. 中世前期遺跡出土の中国陶器についての覚書-産地探索を視座において/森本朝子∥著. 土佐における城館出土の貿易陶磁/松田直則∥著. 中国都市の唐宋変革-水運の時代の幕開け/宇野隆夫∥著. 北海道における陶磁器の受容形態-陶磁器が副葬された墓をめぐって/越田賢一郎∥著. 琉球弧におけるいわゆるスセン當式土器の検討-古墳時代並行期の奄美諸島における土器編年/高梨修∥著. 古代末〜中世の奄美諸島-最近の考古学的成果を踏まえた展望/池田榮史∥著. カムィヤキ(亀焼)の器種分類と器種組成の変遷/安里進∥著. 鹿児島県本土地域出土の近世沖縄産陶器/渡辺芳郎∥著.古代国家と土器・陶器の地域的展開:陸奥北半における轆轤土師器の導入/八木光則∥著. 陸奥型甕・出羽型甕・北奥型甕-東北地方の平安期甕の製作技法論を中心に/伊藤博幸∥著. 出羽北半の須恵器器種/利部修∥著. 土師器からみた古代社会の鳥瞰-土師器様式の動向と東国社会/長谷川厚∥著. 盤状坏の出現とその背景-武蔵国府関連遺跡出土事例の検討から/江口桂∥著. 関東における須恵器杯Gの生産/鶴間正昭∥著. 東日本の須恵器平底甕成形技法に関する考察-武蔵地域の事例検討と技術系譜・技術波及を中心として/望月精司∥著. 須恵器の諸段階/渡辺一∥著. 「白江式」再考/田嶋明人∥著. 新潟市釈迦堂遺跡出土土器について-越後における平安時代土器編年に関する予察/春日真実∥著. 古代における方位墨書土器-北陸を中心に/出越茂和∥著. 北陸地方の陶硯の展開/田中広明∥著. 硯を研ぐ/北野博司∥著. 『天平12年遠江国浜名郡輸租帳』と湖西窯跡群/後藤建一∥著. 岐阜県各務原市島崎遺跡出土の唐草文線刻須恵器/渡辺博人∥著. 古墳副葬須恵器の産地推定一例-物集女車塚・井ノ内稲荷塚における微細特徴からの追究/秋山浩三∥著. 須恵器生産と陶器の生産-京都府亀岡市篠古窯跡群における新技術の導入/百瀬正恒∥著. 古代の下り山窯跡/出合宏光∥著.中世社会と土器・陶器の生産・流通:鎌倉・杉本寺周辺遺跡発見の中世土師器生産址/馬淵和雄∥著. 中世瀬戸窯の乾燥場遺構/藤澤良祐∥著. 鋳物師と陶工/足立順司∥著. 博多遺跡群出土の丹波焼甕/大庭康時∥著. 中世港湾兵庫津の一様相/長谷川眞∥著. 安濃津の機能とその位相を再考する-尾野善裕氏への反批判を通じて/伊藤裕偉∥著. 出土層位からみた鎌倉遺跡群の遺物様相/水澤幸一∥著. 北武蔵の中世遺跡-15世紀代を中心として/浅野晴樹∥著. 越中八尾窯の流通に関する一様相/森隆∥著. 「段付山皿」の検討-中国製白磁皿模倣の意義/澁谷昌彦∥著. 大阪北・中部の初期中世土器/橋本久和∥著. 丹後成相寺の土器と陶磁器/鋤柄俊夫∥著. 備前焼水屋甕の分類と変遷-根来寺坊院跡出土資料を中心として/北野隆亮∥著. 擂鉢から見た東播焼と備前焼の世界/荻野繁春∥著. 瓦質土器の需要-大和における出土傾向とその背景/佐藤亜聖∥著. スタンプ文を有する瓦質土器の展開-旧豊前国大興善寺の荘厳具・調度品として/佐藤浩司∥著.中・近世都市の文化と土器・陶磁器:平安朝の饗宴食膳具にみられるカラーシンボリズム-特に白・青、白・赤について/田中信∥著. 中世・梁川のイメージ/飯村均∥著. いわきにおける戦国時代のかわらけ/中山雅弘∥著. <亀裂>の克服、自己像の獲得-近世・近代の土器・陶磁器研究/中井淳史∥著. 将軍家献上の鍋島焼について/大橋康二∥著. 禁裏御用の京焼-出土資料を中心として/角谷江津子∥著. 和州赤膚焼-その歴史と出土資料/山川均∥著. 近世陶磁器の紀年銘資料について-『国産紀年銘土器・陶磁器データ集成』の資料を中心に/森本伊知郎∥著. 金沢城下内惣構の築造時期について/木越隆三∥著.吉岡康暢先生略歴・著作目録:私の履歴書-考古学と出逢って40年/吉岡康暢∥著. 陶磁社会史の構想と課題/吉岡康暢∥著. 中世における人とモノと技の交流-〈歴博対談〉/村井章介,吉岡康暢∥述
書誌・年譜・年表 略歴・著作目録:p759〜767
個人件名 吉岡 康暢
個人件名カナ ヨシオカ ヤスノブ
個人件名典拠番号 110001139300000
個人件名 吉岡/ 康暢
個人件名カナ ヨシオカ,ヤスノブ
個人件名典拠番号 110001139300000
一般件名 日本∥遺跡・遺物∥論文集,陶磁器∥歴史∥論文集
一般件名カナ ニホン∥イセキイブツ∥ロンブンシュウ,トウジキ∥レキシ∥ロンブンシュウ
一般件名 遺跡・遺物-日本 , 陶磁器-日本
一般件名カナ イセキ イブツ-ニホン,トウジキ-ニホン
一般件名典拠番号

510493521710000 , 511241220400000

分類:都立NDC10版 210.025
資料情報1 『陶磁器の社会史 吉岡康暢先生古希記念論集』 吉岡康暢先生古希記念論集刊行会/編集  桂書房 2006.5(所蔵館:中央  請求記号:/210.02/5374/2006  資料コード:5012610100)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106861835

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
白鳳緑釉と奈良三彩 / 古代日本における鉛釉技術の導入過程 ハクホウ リョクユウ ト ナラ サンサイ 高橋 照彦/著 タカハシ テルヒコ 3-14
高麗後期「正陵」銘象嵌青瓷の研究 コウライ コウキ セイリョウ メイ ゾウガン セイジ ノ ケンキュウ 韓 盛旭/著 ハン ソンウク 15-28
高麗象嵌青磁にあらわされた「六鶴図」について / 12・13世紀の資料を中心に コウライ ゾウガン セイジ ニ アラワサレタ ロッカクズ ニ ツイテ 片山 まび/著 カタヤマ マビ 29-40
12・13世紀における閩南沿海窯系白磁碗から龍泉窯系青磁碗へ ジュウニ ジュウサンセイキ ニ オケル ビンナン エンカイヨウケイ ハクジワン カラ リュウセンヨウケイ セイジワン エ 森村 健一/著 モリムラ ケンイチ 41-54
中世前期遺跡出土の中国陶器についての覚書 / 産地探索を視座において チュウセイ ゼンキ イセキ シュツド ノ チュウゴク トウキ ニ ツイテ ノ オボエガキ 森本 朝子/著 モリモト アサコ 55-66
土佐における城館出土の貿易陶磁 トサ ニ オケル ジョウカン シュツド ノ ボウエキ トウジ 松田 直則/著 マツダ ナオノリ 67-77
中国都市の唐宋変革 / 水運の時代の幕開け チュウゴク トシ ノ トウ ソウ ヘンカク 宇野 隆夫/著 ウノ タカオ 78-89
北海道における陶磁器の受容形態 / 陶磁器が副葬された墓をめぐって ホッカイドウ ニ オケル トウジキ ノ ジュヨウ ケイタイ 越田 賢一郎/著 コシダ ケンイチロウ 90-101
琉球弧におけるいわゆるスセン當式土器の検討 / 古墳時代並行期の奄美諸島における土器編年 リュウキュウコ ニ オケル イワユル スセントウシキ ドキ ノ ケントウ 高梨 修/著 タカナシ オサム 102-118
古代末〜中世の奄美諸島 / 最近の考古学的成果を踏まえた展望 コダイマツ チュウセイ ノ アマミ ショトウ 池田 榮史/著 イケダ ヨシフミ 119-128
カムィヤキ(亀焼)の器種分類と器種組成の変遷 カムィヤキ ノ キシュ ブンルイ ト キシュ ソセイ ノ ヘンセン 安里 進/著 アサト ススム 129-140
鹿児島県本土地域出土の近世沖縄産陶器 カゴシマケン ホンド チイキ シュツド ノ キンセイ オキナワサン トウキ 渡辺 芳郎/著 ワタナベ ヨシロウ 141-152
陸奥北半における轆轤土師器の導入 ムツ ホクハン ニ オケル ロクロ ハジキ ノ ドウニュウ 八木 光則/著 ヤギ ミツノリ 155-170
陸奥型甕・出羽型甕・北奥型甕 / 東北地方の平安期甕の製作技法論を中心に ムツガタカメ デワガタカメ ホクオウガタカメ 伊藤 博幸/著 イトウ ヒロユキ 171-182
出羽北半の須恵器器種 デワ ホクハン ノ スエキ キシュ 利部 修/著 カガブ オサム 183-194
土師器からみた古代社会の鳥瞰 / 土師器様式の動向と東国社会 ハジキ カラ ミタ コダイ シャカイ ノ チョウカン 長谷川 厚/著 ハセガワ アツシ 195-206
盤状坏の出現とその背景 / 武蔵国府関連遺跡出土事例の検討から バンジョウハイ ノ シュツゲン ト ソノ ハイケイ 江口 桂/著 エグチ ケイ 207-218
関東における須恵器杯Gの生産 カントウ ニ オケル スエキハイ ジー ノ セイサン 鶴間 正昭/著 ツルマ マサアキ 219-236
東日本の須恵器平底甕成形技法に関する考察 / 武蔵地域の事例検討と技術系譜・技術波及を中心として ヒガシニホン ノ スエキ ヒラゾコオウ セイケイ ギホウ ニ カンスル コウサツ 望月 精司/著 モチズキ セイジ 237-249
須恵器の諸段階 スエキ ノ ショダンカイ 渡辺 一/著 ワタナベ ハジメ 250-268
「白江式」再考 ハクコウシキ サイコウ 田嶋 明人/著 タジマ アキト 269-292
新潟市釈迦堂遺跡出土土器について / 越後における平安時代土器編年に関する予察 ニイガタシ シャカドウ イセキ シュツド ドキ ニ ツイテ 春日 真実/著 カスガ モトミ 293-309
古代における方位墨書土器 / 北陸を中心に コダイ ニ オケル ホウイ ボクショ ドキ 出越 茂和/著 デゴシ シゲカズ 310-320
北陸地方の陶硯の展開 ホクリク チホウ ノ トウケン ノ テンカイ 田中 広明/著 タナカ ヒロアキ 321-333
硯を研ぐ スズリ オ トグ 北野 博司/著 キタノ ヒロシ 334-345
『天平12年遠江国浜名郡輸租帳』と湖西窯跡群 テンピョウ ジュウニネン トオトウミノクニ ハマナグン ユソチョウ ト コサイ ヨウセキグン 後藤 建一/著 ゴトウ ケンイチ 346-361
岐阜県各務原市島崎遺跡出土の唐草文線刻須恵器 ギフケン カカミガハラシ シマザキ イセキ シュツド ノ カラクサモン センコク スエキ 渡辺 博人/著 ワタナベ ヒロト 362-373
古墳副葬須恵器の産地推定一例 / 物集女車塚・井ノ内稲荷塚における微細特徴からの追究 コフン フクソウ スエキ ノ サンチ スイテイ イチレイ 秋山 浩三/著 アキヤマ コウゾウ 374-386
須恵器生産と陶器の生産 / 京都府亀岡市篠古窯跡群における新技術の導入 スエキ セイサン ト トウキ ノ セイサン 百瀬 正恒/著 モモセ マサツネ 387-398
古代の下り山窯跡 コダイ ノ サガリヤマ ヨウセキ 出合 宏光/著 デアイ ヒロミツ 399-406
鎌倉・杉本寺周辺遺跡発見の中世土師器生産址 カマクラ スギモトデラ シュウヘン イセキ ハッケン ノ チュウセイ ハジキ セイサンシ 馬淵 和雄/著 マブチ カズオ 409-425
中世瀬戸窯の乾燥場遺構 チュウセイ セトヨウ ノ カンソウジョウ イコウ 藤澤 良祐/著 フジサワ リョウスケ 426-439
鋳物師と陶工 イモノシ ト トウコウ 足立 順司/著 アダチ ジュンジ 440-451
博多遺跡群出土の丹波焼甕 ハカタ イセキグン シュツド ノ タンバヤキガメ 大庭 康時/著 オオバ コウジ 452-459
中世港湾兵庫津の一様相 チュウセイ コウワン ヒョウゴツ ノ イチ ヨウソウ 長谷川 眞/著 ハセガワ マコト 460-471
安濃津の機能とその位相を再考する / 尾野善裕氏への反批判を通じて アノツ ノ キノウ ト ソノ イソウ オ サイコウ スル 伊藤 裕偉/著 イトウ ヒロヒト 472-483
出土層位からみた鎌倉遺跡群の遺物様相 シュツド ソウイ カラ ミタ カマクラ イセキグン ノ イブツ ヨウソウ 水澤 幸一/著 ミズサワ コウイチ 484-495
北武蔵の中世遺跡 / 15世紀代を中心として キタムサシ ノ チュセイ イセキ 浅野 晴樹/著 アサノ ハルキ 496-507
越中八尾窯の流通に関する一様相 エッチュウ ヤツオヨウ ノ リュウツウ ニ カンスル イチ ヨウソウ 森 隆/著 モリ タカシ 508-519
「段付山皿」の検討 / 中国製白磁皿模倣の意義 ダンツキ ヤマザラ ノ ケントウ 澁谷 昌彦/著 シブヤ マサヒコ 520-531
大阪北・中部の初期中世土器 オオサカ ホク チュウブ ノ ショキ チュウセイ ドキ 橋本 久和/著 ハシモト ヒサカズ 532-543
丹後成相寺の土器と陶磁器 タンゴ ナリアイジ ノ ドキ ト トウジキ 鋤柄 俊夫/著 スキガラ トシオ 544-554
備前焼水屋甕の分類と変遷 / 根来寺坊院跡出土資料を中心として ビゼンヤキ ミズヤオウ ノ ブンルイ ト ヘンセン 北野 隆亮/著 キタノ リュウスケ 555-564
擂鉢から見た東播焼と備前焼の世界 スリバチ カラ ミタ トウバンヤキ ト ビゼンヤキ ノ セカイ 荻野 繁春/著 オギノ シゲハル 565-576
瓦質土器の需要 / 大和における出土傾向とその背景 ガシツ ドキ ノ ジュヨウ 佐藤 亜聖/著 サトウ アセイ 577-590
スタンプ文を有する瓦質土器の展開 / 旧豊前国大興善寺の荘厳具・調度品として スタンプモン オ ユウスル ガシツ ドキ ノ テンカイ 佐藤 浩司/著 サトウ コウジ 591-611
平安朝の饗宴食膳具にみられるカラーシンボリズム / 特に白-青、白-赤について ヘイアンチョウ ノ キョウエン ショクゼング ニ ミラレル カラー シンボリズム 田中 信/著 タナカ シン 615-626
中世・梁川のイメージ チュウセイ ヤナガワ ノ イメージ 飯村 均/著 イイムラ ヒトシ 627-638
いわきにおける戦国時代のかわらけ イワキ ニ オケル センゴク ジダイ ノ カワラケ 中山 雅弘/著 ナカヤマ マサヒロ 639-647
<亀裂>の克服、自己像の獲得 / 近世・近代の土器・陶磁器研究 キレツ ノ コクフク ジコゾウ ノ カクトク 中井 淳史/著 ナカイ アツシ 648-659
将軍家献上の鍋島焼について ショウグンケ ケンジョウ ノ ナベシマヤキ ニ ツイテ 大橋 康二/著 オオハシ コウジ 660-672
禁裏御用の京焼 / 出土資料を中心として キンリ ゴヨウ ノ キョウヤキ 角谷 江津子/著 スミヤ エツコ 673-684
和州赤膚焼 / その歴史と出土資料 ワシュウ アカハダヤキ 山川 均/著 ヤマカワ ヒトシ 685-697
近世陶磁器の紀年銘資料について / 『国産紀年銘土器・陶磁器データ集成』の資料を中心に キンセイ トウジキ ノ キネンメイ シリョウ ニ ツイテ 森本 伊知郎/著 モリモト イチロウ 698-719
金沢城下 内惣構の築造時期について カナザワ ジョウカ ウチソウガマエ ノ チクゾウ ジキ ニ ツイテ 木越 隆三/著 キゴシ リュウゾウ 720-737
私の履歴書 / 考古学と出逢って40年 ワタクシ ノ リレキショ 741-744
陶磁社会史の構想と課題 トウジ シャカイシ ノ コウソウ ト カダイ 745-749
中世における人とモノと技の交流 / 歴博対談 チュウセイ ニ オケル ヒト ト モノ ト ワザ ノ コウリュウ 村井 章介/対談 ムライ ショウスケ 750-758