海野多枝/編 -- 東京外国語大学大学院地域文化研究科21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」 -- 2006.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /807.0/5053/2006 5012584117 Digital BookShelf
2006/10/18 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

タイトル 教材開発・評価・第二言語習得
タイトルカナ キョウザイ カイハツ ヒョウカ ダイニ ゲンゴ シュウトク
著者名 海野多枝 /編, 吉冨朝子 /編, 根岸雅史 /編
著者名典拠番号

110005267500000 , 011021845110000 , 110001889030000

出版地 府中(東京都)
出版者 東京外国語大学大学院地域文化研究科21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」
出版者カナ トウキョウガイコクゴダイガクダイガクインチイキブンカケンキュウカ21セイキCOEプログラムゲンゴウンヨウオキバントスルゲンゴジョウホウガクキョテン
出版年 2006.3
ページ数 389p
大きさ 25cm
シリーズ名 言語情報学研究報告
シリーズ名のルビ等 ゲンゴ ジョウホウガク ケンキュウ ホウコク
シリーズ番号 10
内容注記 内容:『日本語会話モジュール学習者ガイド』開発の基本方針と理論的背景 海野多枝∥著, 菊池富美子∥著, 野村愛∥著. E-learning教材における第二言語学習についての基礎調査 橋本ゆかり∥著, 森本暁美∥著. 会話教材としてのTUFS日本語会話モジュールの使用-インドネシア北スマトラ大学でのアクション・リサーチ 松本剛次∥著. 会話モジュール"えいごではなそう!"に関する一考察-オンライン教材としての課題と可能性 狩野晶子∥著. 教材分析と評価-既存のチェックリストと教材評価の方向性 鵜澤菜摘子∥著. フランス語発音モジュール「理論編」の開発と評価 杉山香織∥著. TUFS言語モジュールを用いた授業-東京外国語大学フランス語専攻の試み ルーセル・フランソワ∥著, 中田俊介∥著. フランス語会話モジュールの評価 時田朋子∥著. ヨーロッパにおけるCEFR(Common European Framework of Reference for Languages)を利用した言語政策 工藤洋路∥著, 小林善知∥著, 根岸雅史∥著. 言語能力記述アンケート実施結果報告 中島正剛∥著, 永田真代∥著. 英語スピーキング「Can-do」アンケート調査と自己評価方法の妥当性について 周育佳∥著. 上級日本語学習者の作文における語彙の誤用 鈴木綾乃∥著. 日本語の学習者言語コーパスに関する基礎調査 古川明子∥著. 日本人EFL学習者における認知的熟慮性-衝動性と学習ストラテジーの関係 丸井ふみ子∥著. A Corpus-Based Study of Japanese EFL Learners' Request Strategies 植田恵∥著. 流暢性と語彙フレーズ,hedges,との関係について-日本人英語学習者コーパスからの示唆 西川惠∥著. 日本語学習者言語研究に向けての基礎調査 古川明子∥著
一般件名 外国語教育
一般件名カナ ガイコクゴキョウイク
分類:都立NDC10版 807.04
資料情報1 『教材開発・評価・第二言語習得』(言語情報学研究報告 10) 海野多枝/編, 吉冨朝子/編 , 根岸雅史/編 東京外国語大学大学院地域文化研究科21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」 2006.3(所蔵館:中央  請求記号:/807.0/5053/2006  資料コード:5012584117)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106871337