根岸雅史/編 -- 東京外国語大学大学院地域文化研究科21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」 -- 2006.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /807.0/5054/2006 5012584135 Digital BookShelf
2006/10/18 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

タイトル 第二言語教育と第二言語習得
タイトルカナ ダイニ ゲンゴ キョウイク ト ダイニ ゲンゴ シュウトク
著者名 根岸雅史 /編, 吉冨朝子 /編, 海野多枝 /編
著者名典拠番号

110001889030000 , 011021845110000 , 110005267500000

並列タイトル Studies in second language teaching and second language acquisition
出版地 府中(東京都)
出版者 東京外国語大学大学院地域文化研究科21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」
出版者カナ トウキョウガイコクゴダイガクダイガクインチイキブンカケンキュウカ21セイキCOEプログラムゲンゴウンヨウオキバントスルゲンゴジョウホウガクキョテン
出版年 2006.3
ページ数 176p
大きさ 25cm
シリーズ名 言語情報学
シリーズ名のルビ等 ゲンゴ ジョウホウガク
シリーズ番号 5
特定事項に属さない注記 本文は英語
内容注記 内容:Discourse politeness theory and cross-cultural pragmatics Mayumi Usami∥著. Learning a second language through audiovisual media;a longitudinal investigation of strategy use and development Tae Umino∥著. An inquiry into the social aspects of language teacher expertise Alison Stewart∥著. Integration of theory and practice in grammar teaching;grammaring, grammarization and task activities Hide Takashima∥著,Rie Sugiura∥著. How much do we have in common with the common European framework of reference?;the applicability of the CEFR to an IRT-based English proficiency test in Japan Masashi Negishi∥著. Network-based computer assisted language learning(CALL);emergent research issues Mark Peterson∥著. The use of phrasal verbs by Japanese learners of English;implications from story telling data Asako Yoshitomi∥著
一般件名 外国語教育
一般件名カナ ガイコクゴキョウイク
分類:都立NDC10版 807.04
資料情報1 『第二言語教育と第二言語習得』(言語情報学 5) 根岸雅史/編, 吉冨朝子/編 , 海野多枝/編 東京外国語大学大学院地域文化研究科21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」 2006.3(所蔵館:中央  請求記号:/807.0/5054/2006  資料コード:5012584135)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106871339