全国大学国語国文学会/編 -- おうふう -- 2006.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /910.40/5051/2006 5013032584 Digital BookShelf
2006/12/12 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-273-03437-9
タイトル 日本語日本文学の新たな視座
タイトルカナ ニホンゴ ニホン ブンガク ノ アラタ ナ シザ
著者名 全国大学国語国文学会 /編
著者名典拠番号

210001131720000

出版地 東京
出版者 おうふう
出版者カナ オウフウ
出版年 2006.6
ページ数 580p
大きさ 22cm
形態に関する注記 布装
出版等に関する注記 布装
価格 ¥6800
内容注記 日本文学の想像力 中西進∥著. 前期万葉 菊地義裕∥著. 古事記研究、回顧と展望 西條勉∥著. 日本書紀研究の展望 青木周平∥著. 古風土記研究五十年の回顧と展望 橋本雅之∥著. 上代歌謡研究の展望 藤原享和∥著. 上代漢文研究の広がり 藏中しのぶ∥著. 万葉民俗学と万葉文化論の将来 上野誠∥著. 八代集 小町谷照彦∥著. 私家集 後藤祥子∥著. 平安朝漢詩文 金原理∥著. 歌物語(伊勢・大和・平中) 妹尾好信∥著. 前期物語 室城秀之∥著. 源氏物語研究の回顧と展望 小嶋菜温子∥著. 後期物語 後藤康文∥著. 日記文学研究通観 秋澤亙∥著. 歴史物語(栄花物語・大鏡) 加藤静子∥著. 電脳国文学の黎明 伊井春樹∥著. 異文化体験と平安朝文学 井上英明∥著. 後宮女房と平安文学 宮崎莊平∥著. <折口学>と平安文学 長谷川政春∥著. 平安文学研究における作家伝の意義 津本信博∥著. 平安文学における史実と虚構 仁平道明∥著. 歌謡・連歌 真鍋昌弘∥著. 中世物語 石川透∥著. 軍記 鈴木彰∥著. 軍記 小秋元段∥著. 芸能 田口和夫∥著. 仏教文学 三角洋一∥著. 随筆・日記 齋藤彰∥著. 俳諧 堀切実∥著. 川柳・狂歌 石川了∥著. 和歌・漢詩 鈴木健一∥著. 西鶴 篠原進∥著. 仮名草子・浮世草子 杉本好伸∥著. 読本回顧と展望 内田保廣∥著. 草双紙・合巻 佐藤至子∥著. 歌謡(音曲) 鹿倉秀典∥著. 演劇 阪口弘之∥著. 演劇と草双紙の交流 高橋則子∥著. メディアとイデオロギーの問題 西田谷洋∥著. 戦後鴎外研究史の余白に 大石直記∥著. 樋口一葉 戸松泉∥著. 漱石研究の現在 佐藤裕子∥著. 大正・昭和の文学場 山口直孝∥著. 国際化の中の近代文学研究 原善∥著. フェミニズム批評・ジェンダー批評 岩淵宏子∥著. 現代作家研究の開拓 二瓶浩明∥著. <詩>を論じるために 勝原晴希∥著. 文学研究と教育の接点 馬場重行∥著. 国語史研究のこれまでとこれから 柳田征司∥著. 「近代語」とは何か 小林賢次∥著. 文献資料と口語性 辛島美絵∥著. 漢字文から見える世界 橋村勝明∥著. いま近世・近代語研究で何が問題か 神戸和昭∥著. 文法論と意味論 岩下裕一∥著. 文字・表記研究の資料と方法と 今野真二∥著. 古辞書研究のパラダイム 鈴木功眞∥著. 「国語学史」再考 矢田勉∥著. 方言の現在と方言研究の今後 齋藤孝滋∥著
内容紹介 古事記、源氏物語、川柳、和歌など、上代から近代までの日本文学を、各分野で活躍中の全国大学国語国文学会員らがまとめた論文集。この50年間における研究成果を総括しつつ、日本文学の魅力を豊かに解き明かしていく。
一般件名 日本文学∥歴史∥論文集,国語学∥論文集
一般件名カナ ニホンブンガク∥レキシ∥ロンブンシュウ,コクゴガク∥ロンブンシュウ
一般件名 日本文学 , 国語学
一般件名カナ ニホン ブンガク,コクゴガク
一般件名典拠番号

510401800000000 , 510805800000000

分類:都立NDC10版 910.4
資料情報1 『日本語日本文学の新たな視座』 全国大学国語国文学会/編  おうふう 2006.6(所蔵館:中央  請求記号:/910.40/5051/2006  資料コード:5013032584)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106875496

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
日本文学の想像力 ニホン ブンガク ノ ソウゾウリョク 中西 進/著 ナカニシ ススム 9-20
前期万葉 / 人麻呂とその周辺 ゼンキ マンヨウ 菊地 義裕/著 キクチ ヨシヒロ 21-31
古事記研究、回顧と展望 コジキ ケンキュウ カイコ ト テンボウ 西條 勉/著 サイジョウ ツトム 32-40
日本書紀研究の展望 ニホン ショキ ケンキュウ ノ テンボウ 青木 周平/著 アオキ シュウヘイ 41-49
古風土記研究五十年の回顧と展望 コフドキ ケンキュウ ゴジュウネン ノ カイコ ト テンボウ 橋本 雅之/著 ハシモト マサユキ 50-58
上代歌謡研究の展望 ジョウダイ カヨウ ケンキュウ ノ テンボウ 藤原 享和/著 フジワラ タカカズ 59-72
上代漢文研究の広がり / 東アジアにおける日本漢文学の展開 ジョウダイ カンブン ケンキュウ ノ ヒロガリ 藏中 しのぶ/著 クラナカ シノブ 73-81
万葉民俗学と万葉文化論の将来 マンヨウ ミンゾクガク ト マンヨウ ブンカロン ノ ショウライ 上野 誠/著 ウエノ マコト 82-92
八代集 / 新古今集を除く ハチダイシュウ 小町谷 照彦/著 コマチヤ テルヒコ 93-99
私家集 シカシュウ 後藤 祥子/著 ゴトウ ショウコ 100-107
平安朝漢詩文 ヘイアンチョウ カンシブン 金原 理/著 キンパラ タダシ 108-117
歌物語(伊勢・大和・平中) ウタモノガタリ イセ ヤマト ヘイチュウ 妹尾 好信/著 セノオ ヨシノブ 118-124
前期物語 ゼンキ モノガタリ 室城 秀之/著 ムロキ ヒデユキ 125-130
源氏物語研究の回顧と展望 ゲンジ モノガタリ ケンキュウ ノ カイコ ト テンボウ 小嶋 菜温子/著 コジマ ナオコ 131-139
後期物語 コウキ モノガタリ 後藤 康文/著 ゴトウ ヤスフミ 140-145
日記文学研究通観 / この五十年から今後へ ニッキ ブンガク ケンキュウ ツウカン 秋澤 亙/著 アキザワ ワタル 146-156
歴史物語(栄花物語・大鏡) レキシ モノガタリ エイガ モノガタリ オオカガミ 加藤 静子/著 カトウ シズコ 157-163
電脳国文学の黎明 デンノウ コクブンガク ノ レイメイ 伊井 春樹/著 イイ ハルキ 164-170
異文化体験と平安朝文学 / 季節感と男女の関係を中心に イブンカ タイケン ト ヘイアンチョウ ブンガク 井上 英明/著 イノウエ エイメイ 171-178
後宮女房と平安文学 / 日記・随筆を中心に コウキュウ ニョウボウ ト ヘイアン ブンガク 宮崎 莊平/著 ミヤザキ ソウヘイ 179-189
<折口学>と平安文学 オリグチ ガク ト ヘイアン ブンガク 長谷川 政春/著 ハセガワ マサハル 190-196
平安文学研究における作家伝の意義 ヘイアン ブンガク ケンキュウ ニ オケル サッカデン ノ イギ 津本 信博/著 ツモト ノブヒロ 197-205
平安文学における史実と虚構 ヘイアン ブンガク ニ オケル シジツ ト キョコウ 仁平 道明/著 ニヘイ ミチアキ 206-213
歌謡・連歌 カヨウ レンガ 真鍋 昌弘/著 マナベ マサヒロ 214-225
中世物語 チュウセイ モノガタリ 石川 透/著 イシカワ トオル 226-233
軍記 / 前期 グンキ 鈴木 彰/著 スズキ アキラ 234-243
軍記 / 後期 グンキ 小秋元 段/著 コアキモト ダン 244-252
芸能 ゲイノウ 田口 和夫/著 タグチ カズオ 253-262
仏教文学 ブッキョウ ブンガク 三角 洋一/著 ミスミ ヨウイチ 263-271
随筆・日記 / 回顧と展望 ズイヒツ ニッキ 齋藤 彰/著 サイトウ アキラ 272-280
俳諧 / 芭蕉研究を中心に ハイカイ 堀切 実/著 ホリキリ ミノル 281-292
川柳・狂歌 センリュウ キョウカ 石川 了/著 イシカワ リョウ 293-303
和歌・漢詩 ワカ カンシ 鈴木 健一/著 スズキ ケンイチ 304-313
西鶴 サイカク 篠原 進/著 シノハラ ススム 314-323
仮名草子・浮世草子 カナ ゾウシ ウキヨ ゾウシ 杉本 好伸/著 スギモト ヨシノブ 324-334
読本回顧と展望 ヨミホン カイコ ト テンボウ 内田 保廣/著 ウチダ ヤスヒロ 335-344
草双紙・合巻 クサゾウシ ゴウカン 佐藤 至子/著 サトウ ユキコ 345-353
歌謡(音曲) カヨウ オンギョク 鹿倉 秀典/著 シカクラ ヒデノリ 354-363
演劇 / 近松研究の軌跡 エンゲキ 阪口 弘之/著 サカグチ ヒロユキ 364-372
演劇と草双紙の交流 エンゲキ ト クサゾウシ ノ コウリュウ 高橋 則子/著 タカハシ ノリコ 373-381
メディアとイデオロギーの問題 メディア ト イデオロギー ノ モンダイ 西田谷 洋/著 ニシタヤ ヒロシ 382-390
戦後鷗外研究史の余白に / <回顧と展望>に代えて センゴ オウガイ ケンキュウシ ノ ヨハク ニ 大石 直記/著 オオイシ ナオキ 391-399
樋口一葉 / テクスト研究がめざすもの ヒグチ イチヨウ 戸松 泉/著 トマツ イズミ 400-409
漱石研究の現在 ソウセキ ケンキュウ ノ ゲンザイ 佐藤 裕子/著 サトウ ユウコ 410-418
大正・昭和の文学場 タイショウ ショウワ ノ ブンガクバ 山口 直孝/著 ヤマグチ タダヨシ 419-428
国際化の中の近代文学研究 コクサイカ ノ ナカ ノ キンダイ ブンガク ケンキュウ 原 善/著 ハラ ゼン 429-437
フェミニズム批評・ジェンダー批評 フェミニズム ヒヒョウ ジェンダー ヒヒョウ 岩淵 宏子/著 イワブチ ヒロコ 438-447
現代作家研究の開拓 ゲンダイ サッカ ケンキュウ ノ カイタク 二瓶 浩明/著 ニヘイ ヒロアキ 448-456
<詩>を論じるために シ オ ロンジル タメ ニ 勝原 晴希/著 カツハラ ハルキ 457-466
文学研究と教育の接点 / 研究と教育の架橋のために ブンガク ケンキュウ ト キョウイク ノ セッテン 馬場 重行/著 ババ シゲユキ 467-475
国語史研究のこれまでとこれから コクゴシ ケンキュウ ノ コレマデ ト コレカラ 柳田 征司/著 ヤナギダ セイジ 476-484
「近代語」とは何か キンダイゴ トワ ナニカ 小林 賢次/著 コバヤシ ケンジ 485-494
文献資料と口語性 ブンケン シリョウ ト コウゴセイ 辛島 美絵/著 カラシマ ミエ 495-504
漢字文から見える世界 カンジブン カラ ミエル セカイ 橋村 勝明/著 ハシムラ カツアキ 505-513
いま近世・近代語研究で何が問題か / 近世〜明治期江戸語・東京語研究を中心に イマ キンセイ キンダイゴ ケンキュウ デ ナニ ガ モンダイ カ 神戸 和昭/著 ゴウド カズアキ 514-523
文法論と意味論 / その相関性 ブンポウロン ト イミロン 岩下 裕一/著 イワシタ ユウイチ 524-533
文字・表記研究の資料と方法と モジ ヒョウキ ケンキュウ ノ シリョウ ト ホウホウ ト 今野 真二/著 コンノ シンジ 534-542
古辞書研究のパラダイム コジショ ケンキュウ ノ パラダイム 鈴木 功眞/著 スズキ ノリマサ 543-554
「国語学史」再考 / 概説的記述と専門的研究をめぐって コクゴガクシ サイコウ 矢田 勉/著 ヤダ ツトム 555-564
方言の現在と方言研究の今後 ホウゲン ノ ゲンザイ ト ホウゲン ケンキュウ ノ コンゴ 齋藤 孝滋/著 サイトウ コウジ 565-576