音楽教育史学会/編 -- 開成出版 -- 2006.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /760.7/5043/2006 5013018342 Digital BookShelf
2006/12/19 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87603-353-6
タイトル 戦後音楽教育60年
タイトルカナ センゴ オンガク キョウイク 60ネン
著者名 音楽教育史学会 /編
著者名典拠番号

210001254680000

出版地 東京
出版者 開成出版
出版者カナ カイセイシュッパン
出版年 2006.3
ページ数 349p
大きさ 21cm
価格 2800
内容注記 内容:戦後音楽教育改革の動向とこれからの課題/楠瀬敏則∥著.1947(昭和22)、1951(昭和26年)『学習指導要領音楽(科)編』(試案)の史的意義/中山裕一郎∥著.唱法(「移動ド」・「固定ド」)と読譜の問題/遠藤尚子∥著.基準『学習指導要領』と音楽教育の史的展開/佐野靖∥著.幼児音楽教育の展開/大畑祥子∥著.歌唱(合唱)教育の展開/高橋雅子∥著.戦後器楽教育の展開/中地雅之∥著.戦後の小学校における音楽鑑賞教育/中西紗織∥著.学校音楽コンクールの変遷-戦後の全国唱歌ラジオコンクールにみる児童の「自然な発声」から「頭声的発声」への展開/菅道子∥著.「共通教材」の問題性/佐野靖∥著.音楽教科書にみる日本伝統音楽教材の取扱い/本多佐保美∥著.民族音楽と教育課題/加藤富美子∥著.国家「君が代」の実体と学校教育/井上正∥著.ダルクローズ・リトミック教育の導入と展開/福嶋省吾∥著.オルフ・シュールヴェルクの導入と展開への史的検討/井口太∥著.コダーイ・メソッドの導入と展開/中村隆夫∥著.:外国音楽教育思想の影響:イギリス/塩原麻理∥著. ドイツ語圏からの影響/中地雅之∥著. アメリカ/筒石賢昭∥著. 韓国/朴成泰∥著.音楽科の「学力」論の底流/菅道子∥著.「題材構成」の問題性/阪井恵∥著.戦後60年・授業と評価の動向/小山真紀∥著.鈴木メソッドの成立と影響/伊藤誠∥著.「音楽教育の会」の活動とその成果/鈴木治∥著.「ふしづくり一本道」(古川小学校)の歴史的意義/佐橋晋∥著.〈創造的音楽学習〉の導入と展開/山本文茂∥著.生涯学習と音楽教育/丸林実千代∥著.障害者と音楽/佐藤香織∥著.音楽の療法と教育-音楽教育における音楽療法受容の歴史をめぐって/丸山忠璋∥著.日本における国際理解教育と「世界の音楽」/島崎篤子∥著
書誌・年譜・年表 文献あり
一般件名 音楽教育∥歴史∥1945〜
一般件名カナ オンガクキョウイク∥レキシ∥1945-
分類:都立NDC10版 760.7
資料情報1 『戦後音楽教育60年』 音楽教育史学会/編  開成出版 2006.3(所蔵館:中央  請求記号:/760.7/5043/2006  資料コード:5013018342)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106879085