竹本善次/著 -- 三省堂出版システム -- 2006.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /364.0/5320/2006 5020478253 Digital BookShelf
2011/08/02 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-921115-27-3
タイトル 超高齢社会と重い荷物
タイトルカナ チョウコウレイ シャカイ ト オモイ ニモツ
タイトル関連情報 竹本善次政策評論集
タイトル関連情報読み タケモト ゼンジ セイサク ヒョウロンシュウ
著者名 竹本善次 /著
著者名典拠番号

110003235020000

出版地 東京
出版者 三省堂出版システム
出版者カナ サンセイドウ シュッパン システム
出版年 2006.4
ページ数 232p
大きさ 19cm
価格 1500
内容注記 内容:迷走する年金・医療制度改革:趣旨と趣味. 二一世紀福祉ビジョンの有効性. 病院の療養環境の改善. 近づく年金改正. 迷走する医療制度改革. 年金積立金の意義と運用. 医薬分業とは何だろう. 電子カルテ初体験. 第三号被保険者という問題. はじめての年金選挙. 年金問題の本質とは何か. 福祉の貧困. 年金ポイント制の導入は遅すぎた. 迷走する年金改革.右肩下がりの時代の福祉・社会保障:バリアフリーのまちづくり. 医療費の削減方法. 税金と年金の関係を考える. 進み始めた特別支援教育. 保険料水準固定方式は安心を保障しない. 恍惚の人から三二年. 社会保障の構造改革は可能か. 人口推計は間違ったのか. 年金改正の方法. 政局になった年金保険料未納問題. 静かに進む介護保険の見直し. 年金改正法案の虚しい結末. 一・二九ショック. 開業医の不思議な役割. 年齢輪切り政策からの転換. 福祉は市町村を超えていく. 次の年金改革論議を今から. 飲み切れなかった薬. 岐路に立つグループホーム. 増大する社会保障の費用と負担. 土曜のパパは誰のもの. ディーセント・シティ. 高くつく自動車. 右肩下がりの時代の年金改革. 高まる大学進学率とキャリア教育. 二〇〇五年度予算・財政と景気の危ういバランス.大きい介護と小さな福祉:急増する社会保障関係費. 納税者番号制度は切り札か. 少子化と児童家族関係給付. 時短促進法の終焉. 介護保険と障害者政策. 社会保障の棚卸しと改革の道筋. 戦略性の欠如あるいはシェアの硬直性について. 大きい介護と小さい福祉. ある年金評論家の揺るがない論説. 二〇〇〇年問題と二〇〇七年問題の類似性. 「身の丈」論という纏足. 慶賀すべき平均混雑率の低下. 短絡的な給与所得控除引き下げへの反応. あらかじめ決裂を予測する与野党年金改革協議. 伸び続ける社会保障費用. 雇用形態の多様化とポートフォリオ. 選挙制度が生み出す政権の形態. 対案路線と議員立法. 消えゆく村の風景. 病気になった喫煙. 歳出削減か増税か. 定率減税廃止の是非. 導入を前提に検討すべき道州制. 不透明な医療制度改革の行方. 拡充進む児童手当. 奇妙な自動車関係諸税. 福祉サービスの第三者評価は根付くか. 急ぐべし!首都圏環状線の整備. ホームレスと生活保護問題. 若者自立塾で若者は自立するか内容:急増する高齢化の費用と公平な負担:介護保険見直しの焦点. 年金は崩壊するのか. 高齢化の費用は誰が負担すべきか. どのような医療を望むのか. 住民税非課税基準と低所得者. 平成の大合併とディーセント・シティ. 障害者福祉の既在・現在・未在. 単一争点と政策パッケージ. 何もうまれない三位一体改革.どうする福祉・社会保障:高齢化の急坂と重い荷物. 少子化はなぜ進む. 年金・大いなる誤解. 繰り返す医療制度改革. 財政再建のターゲット.しなやかで開かれた社会へ(書評):ビジョンと国民の努力で. 平成日本への憂国の情熱. 国民に開かれた年金論議を. 実践的でしなやかなマネジメント
一般件名 社会保障∥日本
一般件名カナ シャカイホショウ∥ニホン
分類:都立NDC10版 364.021
資料情報1 『超高齢社会と重い荷物 竹本善次政策評論集』 竹本善次/著  三省堂出版システム 2006.4(所蔵館:中央  請求記号:/364.0/5320/2006  資料コード:5020478253)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106886050