小島 孝之/編 -- 笠間書院 -- 2006.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /913.37/5025/2006 5012758682 Digital BookShelf
2006/09/19 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-305-70324-6
タイトル 説話の界域
タイトルカナ セツワ ノ カイイキ
著者名 小島 孝之 /編
著者名典拠番号

110002026250000

出版地 東京
出版者 笠間書院
出版者カナ カサマ ショイン
出版年 2006.7
ページ数 7, 525, 43p
大きさ 22cm
価格 ¥13500
内容注記 総論 小島孝之∥著. 古代の夢 多田一臣∥著. 鎌倉時代における白詩受容とモラリスト文学の形成 藤原克己∥著. 「青頭巾」の周辺 長島弘明∥著. 一休宗純『自戒集』試論 堀川貴司∥著. 多重所属者と『平家物語』 樋口大祐∥著. 『古事談』「勇士」を巡る二、三の問題 蔦尾和宏∥著. 『沙石集』明恵関連説話の情報源 平野多恵∥著. 『今鏡』「敷島の打聞」巻頭二話に関する一考察 木下華子∥著. 讒言失脚説話の連鎖とその志向 北村昌幸∥著. 想夫恋 渡辺達郎∥著. 没聖性の説話群 齊藤歩∥著. 袈裟の転変 清水由美子∥著. <草薙>おぼえがき 石井倫子∥著. 説経の構造 池田潤子∥著. 歌人「小大進」考 中野貴文∥著. 猿楽愛好の系譜 沖本幸子∥著. 歌徳説話の和歌 渡部泰明∥著. 『袋草紙』の能因像 吉野朋美∥著. 『俊頼髄脳』の万葉歌 五月女肇志∥著. 『吉野拾遺』の構想と和歌 君嶋亜紀∥著. 曾禰好忠説話小考 松本真奈美∥著. 今鏡「敷島の打聞」注釈
内容紹介 さまざまな文学ジャンル・文化・思想領域他と説話は深い関わりをもち、それぞれの領域にとってなくてはならぬ存在となっている。焦点を説話と他領域との相関に絞って考察することにより、新たな説話研究の局面を切り拓く。
書誌・年譜・年表 小島孝之著作目録:p517〜523
一般件名 今鏡∥評釈,説話文学
一般件名カナ イマカガミ∥ヒョウシャク,セツワブンガク
一般件名 説話文学
一般件名カナ セツワ ブンガク
一般件名典拠番号

511083700000000

分類:都立NDC10版 913.37
資料情報1 『説話の界域』 小島 孝之/編  笠間書院 2006.7(所蔵館:中央  請求記号:/913.37/5025/2006  資料コード:5012758682)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106964225

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
総論 ソウロン 小島 孝之/著 コジマ タカユキ 3-12
古代の夢 コダイ ノ ユメ 多田 一臣/著 タダ カズオミ 15-33
鎌倉時代における白詩受容とモラリスト文学の形成 / 長明・無住・兼好 カマクラ ジダイ ニ オケル ハク シ ジュヨウ ト モラリスト ブンガク ノ ケイセイ 藤原 克己/著 フジワラ カツミ 35-50
「青頭巾」の周辺 / 快庵派の門参を中心に アオズキン ノ シュウヘン 長島 弘明/著 ナガシマ ヒロアキ 51-66
一休宗純『自戒集』試論 / 詩と説話のあいだ イッキュウ ソウジュン ジカイシュウ シロン 堀川 貴司/著 ホリカワ タカシ 69-82
多重所属者と『平家物語』 / 『喜安日記』をめぐる一考察 タジュウ ショゾクシャ ト ヘイケ モノガタリ 樋口 大祐/著 ヒグチ ダイスケ 83-102
『古事談』「勇士」を巡る二、三の問題 コジダン ユウシ オ メグル ニ サン ノ モンダイ 蔦尾 和宏/著 ツタオ カズヒロ 103-117
『沙石集』明恵関連説話の情報源 / 巻一「慈悲と智とある人を神明も貴び給ふ事」をめぐって シャセキシュウ ミョウエ カンレン セツワ ノ ジョウホウゲン 平野 多恵/著 ヒラノ タエ 119-138
『今鏡』「敷島の打聞」巻頭二話に関する一考察 イマカガミ シキシマ ノ ウチギキ カントウ ニワ ニ カンスル イチ コウサツ 木下 華子/著 キノシタ ハナコ 139-153
讒言失脚説話の連鎖とその志向 / 『北野天神縁起』から『太平記』へ ザンゲン シッキャク セツワ ノ レンサ ト ソノ シコウ 北村 昌幸/著 キタムラ マサユキ 157-173
想夫恋 ソウフレン 渡辺 達郎/著 ワタナベ タツロウ 175-189
没聖性の説話群 / 『増鏡』「草枕」「老いのなみ」点描 ボツセイセイ ノ セツワグン 齊藤 歩/著 サイトウ アユミ 191-205
袈裟の転変 / 中世から近代まで ケサ ノ テンペン 清水 由美子/著 シミズ ユミコ 207-223
<草薙>おぼえがき クサナギ オボエガキ 石井 倫子/著 イシイ トモコ 227-243
説経の構造 セッキョウ ノ コウゾウ 池田 潤子/著 イケダ ジュンコ 245-262
歌人「小大進」考 / 歌徳説話形成の過程をめぐって カジン コダイシン コウ 中野 貴文/著 ナカノ タカフミ 263-282
猿楽愛好の系譜 / 師実から令子へ サルガク アイコウ ノ ケイフ 沖本 幸子/著 オキモト ユキコ 283-297
歌徳説話の和歌 カトク セツワ ノ ワカ 渡部 泰明/著 ワタナベ ヤスアキ 301-318
『袋草紙』の能因像 / 文脈から清輔の意図をさぐる フクロゾウシ ノ ノウイン ゾウ 吉野 朋美/著 ヨシノ トモミ 319-337
『俊頼髄脳』の万葉歌 / 「定家本」をめぐって トシヨリ ズイノウ ノ マンヨウカ 五月女 肇志/著 ソウトメ タダシ 339-353
『吉野拾遺』の構想と和歌 ヨシノ シュウイ ノ コウソウ ト ワカ 君嶋 亜紀/著 キミシマ アキ 355-372
曾禰好忠説話小考 / 『今昔物語集』巻二十八第三話をめぐって ソネノ ヨシタダ セツワ ショウコウ 松本 真奈美/著 マツモト マナミ 373-388
今鏡「敷島の打聞」注釈 イマカガミ シキシマ ノ ウチギキ チュウシャク 391-515