城生佰太郎博士還暦記念論文集編集委員会/編 -- 東京堂出版 -- 2006.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /804.0/5051/2006 5013215655
2007/02/14 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-490-20579-1
タイトル 実験音声学と一般言語学
タイトルカナ ジッケン オンセイガク ト イッパン ゲンゴガク
タイトル関連情報 城生佰太郎博士還暦記念論文集
タイトル関連情報読み ジョウオ ハクタロウ ハクシ カンレキ キネン ロンブンシュウ
著者名 城生佰太郎博士還暦記念論文集編集委員会 /編
著者名典拠番号

210001138200000

出版地 東京
出版者 東京堂出版
出版者カナ トウキョウドウ シュッパン
出版年 2006.7
ページ数 605p
大きさ 23cm
出版等に関する注記 城生佰太郎の肖像あり
価格 ¥18000
内容注記 実験音声学の研究方法 城生佰太郎∥著. 新潟県中魚沼郡津南町大字結東前倉方言のオ段長音開合現象 大橋勝男∥ほか著. 日本語におけるアクセントの担い手としての音節 三浦弘∥著. 音響音声学によるモンゴル語弱母音の一考察 レントヤー∥著. 母音調和の音響音声学的類型 福盛貴弘∥著. 朝鮮語ソウル方言のアクセント句におけるインテンシティーの特徴 宇都木昭∥著. ポーズ論の新展開 高村めぐみ∥著. 事象関連電位を用いた韓国語と日本語のアクセント 高慧禎∥著. 中間言語学と辞典における英語の定義 島岡丘∥著. 幼児音は方言音とどのような関わりがあるのか 伊藤克敏∥著. 在日コリア語のアクセント 羅聖淑∥著. アルファベット頭文字語のアクセント 上野善道∥著. Mangghuer(土族語民和方言)の音節変化は漢語の影響と言えるか 角道正佳∥著. 英語の嵌入閉鎖音について 三上司∥著. 鏡像関係をなすアクセントシステム 田端敏幸∥著. 自然発話に生じた音位転倒の心理言語学的分析 寺尾康∥著. 破擦音化と母音体系 高山知明∥著. プロソディーとしての英語のschwa 島田武∥著. 兼常清佐の「音韻音声学」小考 蒲生美津子∥著. 子ども向け英語学習プロジェクトの現場から 和田のり子∥著. 英語プロソディー習得法としてのシャドウイング 岡田あずさ∥著. 日本人EFL学習者の英語子音知覚 菅井康祐∥著. 認知を視野に入れた日本語近似音に関する研究 小笠原雅子∥著. 事象関連電位(ERP)を用いた実験音声学的研究 山崎修一∥著. 詩における垂直的文法(Vertical Grammar) 津村俊夫∥著. 共時的変異と通時的変化 鷲尾龍一∥著. 現生人類単一起源説と言語単一起源説 山本秀樹∥著. 文献言語学序説 池田潤∥著. 日英語の基礎色彩語彙 皆島博∥著. Non-surface-apparent Opacity in Standard Japanese Verb Morphology Kan SASAKI∥著. 古代日本語のテンスとアスペクト 今泉喜一∥著. 版本狂言記研究の構想 大倉浩∥著. 『元朝秘史』における疑問助詞についての一考察 栗林均∥著. ライデン大学蔵Or.517写本のモンゴル語部分について 斎藤純男∥著. モンゴル語3人称所有後接語の複数の機能について 橋本邦彦∥著. 近代漢語における女性を指す人称代名詞「奴」について 増野仁∥著, 孟子敏∥著. フランス語副詞si,tant,tellementについて 青井明∥著. フランス語のオノマトペについて 青木三郎∥著. Prefixed Verbs and Simple Verbs in AB Language Harumi TANABE∥著. Vladimir Ilich dorabotalsia do bessonnicy 三谷惠子∥著. ロシア語における名辞述語の形式と機能に関する試論 臼山利信∥著. アバール語の不定詞従属節のいくつかの用法について 山田久就∥著. バスケト語の態(ヴォイス)について 乾秀行∥著. アザティワダ碑文のフェニキア語部分における非過去を表す不定詞絶対形再考 竹内茂夫∥著. エジプト聖刻文字の表記要素の分類案 永井正勝∥著. 「聖書ヘブライ語」動詞の再建 高橋洋成∥著. 検索エンジンGoogleの使い方とWWWコーパスによる日本語研究 荻野綱男∥著. 外国人年少者日本語教育の基礎としての言語政策分析研究 岡崎敏雄∥著. 方法論としての「第三者調査」 宮崎里司∥著. Time Allocated to the Four Skills in Teaching English in South Korea June-ko MATSUI∥著. 漢字文化圏出身学習者に対する漢字と漢語知識を利用した効率的な日本語教育に向けて 三松国宏∥著. モンゴル語仏典翻訳の規範 金岡秀郎∥著. 欧米文化研究におけるハンガリー語の意義 秋山学∥著. 会話シーンの映像文法 今泉容子∥著
内容紹介 音声研究・言語研究の第一人者として名高い城生佰太郎博士の還暦を記念した論文集。様々な分野で活躍する数多くの教え子やゆかりの研究者たちが寄稿した53編の論文を収録する。
書誌・年譜・年表 城生佰太郎博士履歴・業績一覧 福盛貴弘構成:p11〜48
個人件名 城生 佰太郎
個人件名カナ ジョウオ ハクタロウ
個人件名典拠番号 110000509630000
個人件名 城生/ 佰太郎
個人件名カナ ジョウオ,ハクタロウ
一般件名 言語学∥論文集
一般件名カナ ゲンゴガク∥ロンブンシュウ
一般件名 言語学 , 音声学
一般件名カナ ゲンゴガク,オンセイガク
一般件名典拠番号

510733900000000 , 510527900000000

分類:都立NDC10版 804
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106967718

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
実験音声学の研究方法 ジッケン オンセイガク ノ ケンキュウ ホウホウ 城生 佰太郎/著 ジョウオ ハクタロウ 52-60
新潟県中魚沼郡津南町大字結東前倉方言のオ段長音開合現象 / 1老年男性の音響的実相 ニイガタケン ナカウオヌマグン ツナンマチ オオアザ ケットウ マエクラ ホウゲン ノ オダン チョウオン カイゴウ ゲンショウ 大橋 勝男/ほか著 オオハシ カツオ 61-72
日本語におけるアクセントの担い手としての音節 ニホンゴ ニ オケル アクセント ノ ニナイテ ト シテ ノ オンセツ 三浦 弘/著 ミウラ ヒロシ 73-87
音響音声学によるモンゴル語弱母音の一考察 / オラダ方言における解析 オンキョウ オンセイガク ニ ヨル モンゴルゴ ジャクボイン ノ イチ コウサツ レン トヤー/著 レン トヤー 88-98
母音調和の音響音声学的類型 / トルコ語・モンゴル語を起点として ボイン チョウワ ノ オンキョウ オンセイガクテキ ルイケイ 福盛 貴弘/著 フクモリ タカヒロ 99-106
朝鮮語ソウル方言のアクセント句におけるインテンシティーの特徴 チョウセンゴ ソウル ホウゲン ノ アクセントク ニ オケル インテンシティー ノ トクチョウ 宇都木 昭/著 ウツギ アキラ 107-116
ポーズ論の新展開 / 節(ふし)と大ポーズ・小ポーズ ポーズロン ノ シンテンカイ 高村 めぐみ/著 タカムラ メグミ 117-127
事象関連電位を用いた韓国語と日本語のアクセント ジショウ カンレン デンイ オ モチイタ カンコクゴ ト ニホンゴ ノ アクセント 高 慧禎/著 コ ヘジョン 128-138
中間言語学と辞典における英語の定義 チュウカン ゲンゴガク ト ジテン ニ オケル エイゴ ノ テイギ 島岡 丘/著 シマオカ タカシ 140-150
幼児音は方言音とどのような関わりがあるのか ヨウジオン ワ ホウゲンオン ト ドノヨウナ カカワリ ガ アル ノカ 伊藤 克敏/著 イトウ カツトシ 151-158
在日コリア語のアクセント / 韓国大邱方言および東京方言との対比 ザイニチ コリアゴ ノ アクセント 羅 聖淑/著 ラ セイシュク 159-169
アルファベット頭文字語のアクセント アルファベット カシラモジゴ ノ アクセント 上野 善道/著 ウワノ ゼンドウ 170-180
Mangghuer(土族語民和方言)の音節変化は漢語の影響と言えるか / 東郷語との比較の観点から マングエル ドゾクゴ ミンワ ホウゲン ノ オンセツ ヘンカ ワ カンゴ ノ エイキョウ ト イエルカ 角道 正佳/著 カクドウ マサヨシ 181-186
英語の嵌入閉鎖音について エイゴ ノ カンニュウ ヘイサオン ニ ツイテ 三上 司/著 ミカミ サトシ 187-193
鏡像関係をなすアクセントシステム / 古典ギリシャ語とラテン語 キョウゾウ カンケイ オ ナス アクセント システム 田端 敏幸/著 タバタ トシユキ 194-205
自然発話に生じた音位転倒の心理言語学的分析 シゼン ハツワ ニ ショウジタ オンイ テントウ ノ シンリ ゲンゴガクテキ ブンセキ 寺尾 康/著 テラオ ヤスシ 206-217
破擦音化と母音体系 ハサツオンカ ト ボイン タイケイ 高山 知明/著 タカヤマ トモアキ 218-228
プロソディーとしての英語のschwa プロソディー ト シテ ノ エイゴ ノ シュワー 島田 武/著 シマダ タケシ 229-239
兼常清佐の「音韻音声学」小考 カネツネ キヨスケ ノ オンイン オンセイガク ショウコウ 蒲生 美津子/著 ガモウ ミツコ 242-249
子ども向け英語学習プロジェクトの現場から / 日本語環境に育つ子どもに適した英語教材とは? コドモムケ エイゴ ガクシュウ プロジェクト ノ ゲンバ カラ 和田 のり子/著 ワダ ノリコ 250-261
英語プロソディー習得法としてのシャドウイング / 大学生の音声の分析を通して エイゴ プロソディー シュウトクホウ ト シテ ノ シャドウイング 岡田 あずさ/著 オカダ アズサ 262-271
日本人EFL学習者の英語子音知覚 / 単音節語における難易度の調査 ニホンジン イーエフエル ガクシュウシャ ノ エイゴ シイン チカク 菅井 康祐/著 スガイ コウスケ 272-279
認知を視野に入れた日本語近似音に関する研究 ニンチ オ シヤ ニ イレタ ニホンゴ キンジオン ニ カンスル ケンキュウ 小笠原 雅子/著 オガサワラ マサコ 280-290
事象関連電位(ERP)を用いた実験音声学的研究 / 筑波大学実験音声学研究室における研究の歴史 ジショウ カンレン デンイ イーアールピー オ モチイタ ジッケン オンセイガクテキ ケンキュウ 山崎 修一/著 ヤマザキ シュウイチ 291-298
詩における垂直的文法(Vertical Grammar) シ ニ オケル スイチョクテキ ブンポウ ヴァーティカル グラマー 津村 俊夫/著 ツムラ トシオ 302-306
共時的変異と通時的変化 / 助動詞選択における《領域拡張》の場合 キョウジテキ ヘンイ ト ツウジテキ ヘンカ 鷲尾 龍一/著 ワシオ リュウイチ 307-315
現生人類単一起源説と言語単一起源説 ゲンセイ ジンルイ タンイツ キゲンセツ ト ゲンゴ タンイツ キゲンセツ 山本 秀樹/著 ヤマモト ヒデキ 316-324
文献言語学序説 ブンケン ゲンゴガク ジョセツ 池田 潤/著 イケダ ジュン 325-334
日英語の基礎色彩語彙 / 「クロ」と“black”の語彙分析 ニチエイゴ ノ キソ シキサイ ゴイ 皆島 博/著 ミナシマ ヒロシ 335-347
Non‐surface‐apparent Opacity in Standard Japanese Verb Morphology ノン サーフィス アパレント オウパシティ イン スタンダード ジャパニーズ ヴァーブ モーフォロジー Kan SASAKI/著 ササキ カン 348-360
古代日本語のテンスとアスペクト / 図示の可能性を探る コダイ ニホンゴ ノ テンス ト アスペスト 今泉 喜一/著 イマイズミ キイチ 362-374
版本狂言記研究の構想 ハンポン キョウゲンキ ケンキュウ ノ コウソウ 大倉 浩/著 オオクラ ヒロシ 375-381
『元朝秘史』における疑問助詞についての一考察 ゲンチョウ ヒシ ニ オケル ギモン ジョシ ニ ツイテ ノ イチ コウサツ 栗林 均/著 クリバヤシ ヒトシ 382-388
ライデン大学蔵Or.517写本のモンゴル語部分について ライデン ダイガクゾウ オーアール ゴヒャクジュウナナ シャホン ノ モンゴルゴ ブブン ニ ツイテ 斎藤 純男/著 サイトウ ヨシオ 389-399
モンゴル語3人称所有後接語の複数の機能について モンゴルゴ サンニンショウ ショユウ コウセツゴ ノ フクスウ ノ キノウ ニ ツイテ 橋本 邦彦/著 ハシモト クニヒコ 400-411
近代漢語における女性を指す人称代名詞「奴」について キンダイ カンゴ ニ オケル ジョセイ オ サス ニンショウ ダイメイシ ヌ ニ ツイテ 増野 仁/著 マシノ ヒトシ 412-423
フランス語副詞si,tant,tellementについて フランスゴ フクシ シ タン テルモン ニ ツイテ 青井 明/著 アオイ アキラ 424-431
フランス語のオノマトペについて フランスゴ ノ オノマトペ ニ ツイテ 青木 三郎/著 アオキ サブロウ 432-442
Prefixed Verbs and Simple Verbs in AB Language プリィフィクスト ヴァーブス アンド シンプル ヴァーブス イン エービー ランゲージ Harumi TANABE/著 タナベ ハルミ 443-453
Vladimir Ilich dorabotalsia do bessonnicy / ロシア語のdo‐V‐sia動詞についての記述的考察 ウラジミール イリッチ ダラボタルシャ ダ ビソンニツィ 三谷 惠子/著 ミタニ ケイコ 454-466
ロシア語における名辞述語の形式と機能に関する試論 ロシアゴ ニ オケル メイジ ジュツゴ ノ ケイシキ ト キノウ ニ カンスル シロン 臼山 利信/著 ウスヤマ トシノブ 467-479
アバール語の不定詞従属節のいくつかの用法について アバールゴ ノ フテイシ ジュウゾクセツ ノ イクツカ ノ ヨウホウ ニ ツイテ 山田 久就/著 ヤマダ ヒサナリ 480-488
バスケト語の態(ヴォイス)について バスケトゴ ノ タイ ヴォイス ニ ツイテ 乾 秀行/著 イヌイ ヒデユキ 489-495
アザティワダ碑文のフェニキア語部分における非過去を表す不定詞絶対形再考 アザティワダ ヒブン ノ フェニキアゴ ブブン ニ オケル ヒカコ オ アラワス フテイシ ゼッタイケイ サイコウ 竹内 茂夫/著 タケウチ シゲオ 496-505
エジプト聖刻文字の表記要素の分類案 エジプト セイコク モジ ノ ヒョウキ ヨウソ ノ ブンルイアン 永井 正勝/著 ナガイ マサカツ 506-515
「聖書ヘブライ語」動詞の再建 セイショ ヘブライゴ ドウシ ノ サイケン 高橋 洋成/著 タカハシ ヨナ 516-526
検索エンジンGoogleの使い方とWWWコーパスによる日本語研究 ケンサク エンジン グーグル ノ ツカイカタ ト ダブリューダブリューダブリュー コーパス ニ ヨル ニホンゴ ケンキュウ 荻野 綱男/著 オギノ ツナオ 528-537
外国人年少者日本語教育の基礎としての言語政策分析研究 / スウェーデン言語政策の言語生態学・動態分析 ガイコクジン ネンショウシャ ニホンゴ キョウイク ノ キソ ト シテ ノ ゲンゴ セイサク ブンセキ ケンキュウ 岡崎 敏雄/著 オカザキ トシオ 538-547
方法論としての「第三者調査」 / 言語研究への応用 ホウホウロン ト シテ ノ ダイサンシャ チョウサ 宮崎 里司/著 ミヤザキ サトシ 548-554
Time Allocated to the Four Skills in Teaching English in South Korea タイム アロケーティッド トゥー ザ フォー スキルズ イン ティーチング イングリッシュ イン サウス コリア June‐ko MATSUI/著 マツイ ジュンコ 555-559
漢字文化圏出身学習者に対する漢字と漢語知識を利用した効率的な日本語教育に向けて カンジ ブンカケン シュッシン ガクシュウシャ ニ タイスル カンジ ト カンゴ チシキ オ リヨウ シタ コウリツテキ ナ ニホンゴ キョウイク ニ ムケテ 三松 国宏/著 ミマツ クニヒロ 560-569
モンゴル語仏典翻訳の規範 / 『merged Garqu‐yin orun (mGo)』序章に見る翻訳論 モンゴルゴ ブッテン ホンヤク ノ キハン 金岡 秀郎/著 カナオカ ヒデロウ 570-579
欧米文化研究におけるハンガリー語の意義 / 語順を中心に オウベイ ブンカ ケンキュウ ニ オケル ハンガリーゴ ノ イギ 秋山 学/著 アキヤマ マナブ 580-589
会話シーンの映像文法 / 効果的な撮影・編集の試案 カイワ シーン ノ エイゾウ ブンポウ 今泉 容子/著 イマイズミ ヨウコ 590-602