古屋 安雄/編 -- 聖学院大学出版会 -- 2006.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /191.0/5056/2 5012920891 Digital BookShelf
2006/11/14 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-915832-67-8
タイトル 歴史と神学
タイトルカナ レキシ ト シンガク
タイトル関連情報 大木英夫教授喜寿記念献呈論文集
タイトル関連情報読み オオキ ヒデオ キョウジュ キジュ キネン ケンテイ ロンブンシュウ
巻次 下巻
著者名 古屋 安雄 /編, 倉松 功 /編, 近藤 勝彦 /編, 阿久戸 光晴 /編
著者名典拠番号

110000875910000 , 110000364870000 , 110000420440000 , 110004561040000

出版地 上尾
出版者 聖学院大学出版会
出版者カナ セイガクイン ダイガク シュッパンカイ
出版年 2006.8
ページ数 666, 35p
大きさ 22cm
価格 ¥8000
内容注記 「場所論的神学」序説 八木誠一∥著. 神の名の問題 横手征彦∥著. 伝道黙想論 山口隆康∥著. <神の像>としての人間の形成 朴憲郁∥著. グローバリゼーションの意味とそこに潜む闇 東方敬信∥著. パウル・ティリッヒと西田幾多郎 相澤一∥著. 東京はエルサレムといかなる関係をもっているのか パトリック・グレイ∥著, 矢野和江∥訳. ルターの義認論とその射程 倉松功∥著. カルヴァンの「聖霊とキリスト者の生活」論 I.ジョン・ヘッセリンク∥著, 矢野和江∥訳. ロラード派の系譜 寺田正義∥著. コングリゲーショナリストとしてのジョン・オウエンのはたらき 佐野正子∥著. P・T・フォーサイスにおける「戦争倫理」 高萬松∥著. 「日本の神学」のためのキリシタン研究 藤原淳賀∥著. 「近代精神の父・キケロ」について考える 田中浩∥著. トリニティ・ホールの反逆者たち グレイアム・ハウズ∥著, 矢野和江∥訳. なぜヨーゼフ・ラッツィンガー枢機卿はベネディクト十六世になったのか フリードリヒ・ヴィルヘルム・グラーフ∥著, 佐藤貴史∥訳. EU法における言語問題 大木雅夫∥著. ヴェーバー学問の「隠し味」 田中豊治∥著. ジョン・ロック寛容論の共同体的基礎 大澤麦∥著. 契約、共同体、法 デイヴィッド・大木・エーハン∥著, 矢野和江∥訳. 植村正久における文学と信仰 鵜沼裕子∥著. 文学とキリスト教 山形和美∥著. 日本古典文学に見られる魂観について 標宮子∥著. 付録・自分と出会う 大木英夫∥著
書誌・年譜・年表 大木英夫教授著作リスト:巻末p13〜35
個人件名 大木 英夫
個人件名カナ オオキ ヒデオ
個人件名典拠番号 110000176770000
個人件名 大木/ 英夫
個人件名カナ オオキ,ヒデオ
一般件名 神学∥論文集
一般件名カナ シンガク∥ロンブンシュウ
一般件名 神学
一般件名カナ シンガク
一般件名典拠番号

511009600000000

分類:都立NDC10版 191.04
資料情報1 『歴史と神学 大木英夫教授喜寿記念献呈論文集 下巻』 古屋 安雄/編, 倉松 功/編 , 近藤 勝彦/編 聖学院大学出版会 2006.8(所蔵館:中央  請求記号:/191.0/5056/2  資料コード:5012920891)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106988440

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
「場所論的神学」序説 バショロンテキ シンガク ジョセツ 八木 誠一/著 ヤギ セイイチ 13-40
神の名の問題 / 比較宗教学視点からの カミ ノ ナ ノ モンダイ 横手 征彦/著 ヨコテ マサヒコ 41-67
伝道黙想論 / 日本伝道論序説 デンドウ モクソウロン 山口 隆康/著 ヤマグチ タカヤス 68-83
<神の像>としての人間の形成 カミ ノ ゾウ ト シテ ノ ニンゲン ノ ケイセイ 朴 憲郁/著 パク ホンウク 84-103
グローバリゼーションの意味とそこに潜む闇 グローバリゼーション ノ イミ ト ソコ ニ ヒソム ヤミ 東方 敬信/著 トウボウ ヨシノブ 104-121
パウル・ティリッヒと西田幾多郎 / 二つの「永遠の今」 パウル ティリッヒ ト ニシダ キタロウ 相澤 一/著 アイザワ ハジメ 122-148
東京はエルサレムといかなる関係をもっているのか トウキョウ ワ エルサレム ト イカナル カンケイ オ モッテ イル ノカ パトリック・グレイ/著 グレイ パトリック 151-166
ルターの義認論とその射程 ルター ノ ギニンロン ト ソノ シャテイ 倉松 功/著 クラマツ イサオ 167-192
カルヴァンの「聖霊とキリスト者の生活」論 カルヴァン ノ セイレイ ト キリストシャ ノ セイカツロン I.ジョン・ヘッセリンク/著 ヘッセリンク I.ジョン 193-220
ロラード派の系譜 / 聖書の翻訳とその継承をめぐって ロラードハ ノ ケイフ 寺田 正義/著 テラダ マサヨシ 221-254
コングリゲーショナリストとしてのジョン・オウエンのはたらき / デモクラシーの原型としての会衆教会 コングリゲーショナリスト ト シテ ノ ジョン オウエン ノ ハタラキ 佐野 正子/著 サノ マサコ 255-281
P・T・フォーサイスにおける「戦争倫理」 ピー ティー フォーサイス ニ オケル センソウ リンリ 高 萬松/著 コウ マンソン 282-310
「日本の神学」のためのキリシタン研究 / キリシタン時代のキリスト教の特徴 ニホン ノ シンガク ノ タメ ノ キリシタン ケンキュウ 藤原 淳賀/著 フジワラ アツヨシ 311-358
「近代精神の父・キケロ」について考える / ルネサンス・宗教改革・市民革命とのかかわりで キンダイ セイシン ノ チチ キケロ ニ ツイテ カンガエル 田中 浩/著 タナカ ヒロシ 361-433
トリニティ・ホールの反逆者たち トリニティ ホール ノ ハンギャクシャタチ グレイアム・ハウズ/著 ハウズ グラハム A.K. 434-443
なぜヨーゼフ・ラッツィンガー枢機卿はベネディクト十六世になったのか / プロテスタント的な視点から見た新教皇 ナゼ ヨーゼフ ラッツィンガー スウキキョウ ワ ベネディクト ジュウロクセイ ニ ナッタ ノカ フリードリヒ・ヴィルヘルム・グラーフ/著 グラーフ フリードリッヒ・ヴィルヘルム 444-451
EU法における言語問題 / 多言語主義を中心にして イーユーホウ ニ オケル ゲンゴ モンダイ 大木 雅夫/著 オオキ マサオ 452-481
ヴェーバー学問の「隠し味」 ヴェーバー ガクモン ノ カクシアジ 田中 豊治/著 タナカ トヨジ 482-508
ジョン・ロック寛容論の共同体的基礎 / 『寛容書簡』の政治的文脈 ジョン ロック カンヨウロン ノ キョウドウタイテキ キソ 大澤 麦/著 オオサワ ムギ 509-539
契約、共同体、法 / ダグラス・スタームの関係性社会理論 ケイヤク キョウドウタイ ホウ デイヴィッド・大木・エーハン/著 エイハーン D.O. 540-572
植村正久における文学と信仰 ウエムラ マサヒサ ニ オケル ブンガク ト シンコウ 鵜沼 裕子/著 ウヌマ ヒロコ 575-593
文学とキリスト教 / 果たしてアポリアか ブンガク ト キリストキョウ 山形 和美/著 ヤマガタ カズミ 594-627
日本古典文学に見られる魂観について / <魂>考 その2 ニホン コテン ブンガク ニ ミラレル タマシイカン ニ ツイテ 標 宮子/著 シメギ ミヤコ 628-660
付録・自分と出会う / 自分を犠牲にする神がいた フロク ジブン ト デアウ 大木 英夫/著 オオキ ヒデオ 665-666