宣言一つ
|
センゲン ヒトツ |
有島 武郎/著 |
アリシマ タケオ |
13-18 |
有島武郎氏の窮屈な考え方
|
アリシマ タケオ シ ノ キュウクツ ナ カンガエカタ |
廣津 和郎/著 |
ヒロツ カズオ |
19-23 |
廣津氏に答う
|
ヒロツ シ ニ コタウ |
有島 武郎/著 |
アリシマ タケオ |
24-29 |
階級藝術の問題
|
カイキュウ ゲイジュツ ノ モンダイ |
片上 伸/著 |
カタガミ ノブル |
30-45 |
有島武郎氏の絶望の宣言
|
アリシマ タケオ シ ノ ゼツボウ ノ センゲン |
堺 利彦/著 |
サカイ トシヒコ |
46-53 |
個人主義者と社会主義者(抄)
|
コジン シュギシャ ト シャカイ シュギシャ ショウ |
河上 肇/著 |
カワカミ ハジメ |
54-67 |
文藝作品の内容的価値
|
ブンゲイ サクヒン ノ ナイヨウテキ カチ |
菊池 寛/著 |
キクチ カン |
71-76 |
菊池寛氏の「文藝作品の内容的価値」を駁す
|
キクチ カン シ ノ ブンゲイ サクヒン ノ ナイヨウテキ カチ オ バクス |
里見 弴/著 |
サトミ トン |
77-86 |
再論「文藝作品の内容的価値」
/ 里見弴氏の反駁に答う
|
サイロン ブンゲイ サクヒン ノ ナイヨウテキ カチ |
菊池 寛/著 |
キクチ カン |
87-98 |
散文藝術の位置
|
サンブン ゲイジュツ ノ イチ |
廣津 和郎/著 |
ヒロツ カズオ |
101-106 |
散文精神の発生
|
サンブン セイシン ノ ハッセイ |
佐藤 春夫/著 |
サトウ ハルオ |
107-112 |
認識不足の美學者二人
/ 所謂「直ぐ人生の隣にいる」散文藝術に関する廣津佐藤二君の謬見
|
ニンシキ ブソク ノ ビガクシャ フタリ |
生田 長江/著 |
イクタ チョウコウ |
113-126 |
再び散文藝術の位置に就いて
/ 生田長江氏に答う
|
フタタビ サンブン ゲイジュツ ノ イチ ニ ツイテ |
廣津 和郎/著 |
ヒロツ カズオ |
127-135 |
本格小説と心境小説と
|
ホンカク ショウセツ ト シンキョウ ショウセツ ト |
中村 武羅夫/著 |
ナカムラ ブラフ |
139-145 |
日常生活を偏重する悪傾向(を論じて随筆、心境小説などの諸問題に及ぶ)
|
ニチジョウ セイカツ オ ヘンチョウ スル アクケイコウ オ ロンジテ ズイヒツ シンキョウ ショウセツ ナド ノ ショモンダイ ニ オヨブ |
生田 長江/著 |
イクタ チョウコウ |
146-162 |
私小説と心境小説
|
シショウセツ ト シンキョウ ショウセツ |
久米 正雄/著 |
クメ マサオ |
163-172 |
「私小説」私見
|
シショウセツ シケン |
宇野 浩二/著 |
ウノ コウジ |
173-179 |
イヒ・ロオマンのこと
|
イヒ ロオマン ノ コト |
佐藤 春夫/著 |
サトウ ハルオ |
180-186 |
「心境小説」と「本格小説」
|
シンキョウ ショウセツ ト ホンカク ショウセツ |
佐藤 春夫/著 |
サトウ ハルオ |
187-192 |
即興的小説を排す
|
ソッキョウテキ ショウセツ オ ハイス |
平林 初之輔/著 |
ヒラバヤシ ハツノスケ |
193-198 |
純文學余技説
|
ジュンブンガク ヨギセツ |
久米 正雄/著 |
クメ マサオ |
199-202 |
「純文學余技説」に答う
|
ジュンブンガク ヨギセツ ニ コタウ |
廣津 和郎/著 |
ヒロツ カズオ |
203-208 |
饒舌録(抄)
|
ジョウゼツロク ショウ |
谷崎 潤一郎/著 |
タニザキ ジュンイチロウ |
211-214 |
「筋の面白さ」について
/ 合評会抜粋
|
スジ ノ オモシロサ ニ ツイテ |
芥川 龍之介/ほか述 |
アクタガワ リュウノスケ |
215-218 |
饒舌録(抄)
|
ジョウゼツロク ショウ |
谷崎 潤一郎/著 |
タニザキ ジュンイチロウ |
219-225 |
文藝的な、余りに文藝的な(抄)
/ 併せて谷崎潤一郎氏に答う
|
ブンゲイテキ ナ アマリ ニ ブンゲイテキ ナ ショウ |
芥川 龍之介/著 |
アクタガワ リュウノスケ |
226-235 |
饒舌録(抄)
|
ジョウゼツロク ショウ |
谷崎 潤一郎/著 |
タニザキ ジュンイチロウ |
236-241 |
文藝的な、余りに文藝的な(抄)
|
ブンゲイテキ ナ アマリ ニ ブンゲイテキ ナ ショウ |
芥川 龍之介/著 |
アクタガワ リュウノスケ |
242-244 |
「土」と「荷風集」(抄)
|
ツチ ト カフウ シュウ ショウ |
正宗 白鳥/著 |
マサムネ ハクチョウ |
247-251 |
白鳥正宗氏に答るの書
|
ハクチョウ マサムネ シ ニ コタエル ノ ショ |
永井 荷風/著 |
ナガイ カフウ |
252-254 |
荷風氏の反問について
|
カフウ シ ノ ハンモン ニ ツイテ |
正宗 白鳥/著 |
マサムネ ハクチョウ |
255-261 |
壮年者の文學
|
ソウネンシャ ノ ブンガク |
佐藤 春夫/著 |
サトウ ハルオ |
262-265 |
雑誌抜き読み
|
ザッシ ヌキヨミ |
正宗 白鳥/著 |
マサムネ ハクチョウ |
266-269 |
この時評に与えられた批評に就いて
|
コノ ジヒョウ ニ アタエラレタ ヒヒョウ ニ ツイテ |
佐藤 春夫/著 |
サトウ ハルオ |
270-276 |
文藝時評(抄)
/ 佐藤君に答う
|
ブンゲイ ジヒョウ ショウ |
正宗 白鳥/著 |
マサムネ ハクチョウ |
277-279 |
透谷。樗牛。また今日の我々の文學
|
トウコク チョギュウ マタ コンニチ ノ ワレワレ ノ ブンガク |
佐藤 春夫/著 |
サトウ ハルオ |
280-289 |
新感覚派の誕生
|
シンカンカクハ ノ タンジョウ |
千葉 亀雄/著 |
チバ カメオ |
293-298 |
若き読者に訴う
|
ワカキ ドクシャ ニ ウッタウ |
片岡 鐵兵/著 |
カタオカ テッペイ |
299-307 |
新感覚主義に就て
/ 片岡鐵兵君に与う
|
シンカンカク シュギ ニ ツイテ |
廣津 和郎/著 |
ヒロツ カズオ |
308-317 |
新文學を論ず
/ 廣津和郎氏に答えて
|
シンブンガク オ ロンズ |
片岡 鐵兵/著 |
カタオカ テッペイ |
318-328 |
文壇の新時代に与う
|
ブンダン ノ シンジダイ ニ アタウ |
生田 長江/著 |
イクタ チョウコウ |
329-341 |
生田長江氏の妄論
/ 其他(抄)
|
イクタ チョウコウ シ ノ モウロン |
伊藤 永之介/著 |
イトウ エイノスケ |
342-345 |
末梢神経又よし
/ 文壇の愚劣二三に対する抗弁
|
マッショウ シンケイ マタ ヨシ |
稲垣 足穂/著 |
イナガキ タルホ |
346-353 |
序にもう少し新しく
|
ジョ ニ モウ スコシ アタラシク |
生田 長江/著 |
イクタ チョウコウ |
354-367 |
生田長江氏に酬ゆ
/ その他(抄)
|
イクタ チョウコウ シ ニ ムクユ |
伊藤 永之介/著 |
イトウ エイノスケ |
368-370 |
新感覚派はかく主張す
|
シンカンカクハ ワ カク シュチョウ ス |
片岡 鐵兵/著 |
カタオカ テッペイ |
371-379 |
現代文學の十大欠陥
|
ゲンダイ ブンガク ノ ジュウダイ ケッカン |
青野 季吉/著 |
アオノ スエキチ |
383-391 |
批評について(抄)
|
ヒヒョウ ニ ツイテ ショウ |
正宗 白鳥/著 |
マサムネ ハクチョウ |
392-394 |
正宗氏及び諸家の論難を読む
|
マサムネ シ オヨビ ショカ ノ ロンナン オ ヨム |
青野 季吉/著 |
アオノ スエキチ |
395-400 |
青野氏・岸田氏・谷崎氏(抄)
|
アオノ シ キシダ シ タニザキ シ ショウ |
正宗 白鳥/著 |
マサムネ ハクチョウ |
401-405 |
正宗氏の批評に答え所懐を述ぶ
|
マサムネ シ ノ ヒヒョウ ニ コタエ ショカイ オ ノブ |
青野 季吉/著 |
アオノ スエキチ |
406-421 |
自然生長と目的意識
|
シゼン セイチョウ ト モクテキ イシキ |
青野 季吉/著 |
アオノ スエキチ |
425-428 |
我国プロレタリア文學運動の発展
|
ワガクニ プロレタリア ブンガク ウンドウ ノ ハッテン |
谷 一/著 |
タニ ハジメ |
429-432 |
自然生長と目的意識再論
|
シゼン セイチョウ ト モクテキ イシキ サイロン |
青野 季吉/著 |
アオノ スエキチ |
433-437 |
無産者文藝の質的転換
|
ムサンシャ ブンゲイ ノ シツテキ テンカン |
谷 一/著 |
タニ ハジメ |
438-442 |
社会主義文藝運動
|
シャカイ シュギ ブンゲイ ウンドウ |
文藝戦線「社説」/編 |
ブンゲイ センセンシャ |
443-446 |
所謂社会主義文藝を克服せよ
|
イワユル シャカイ シュギ ブンゲイ オ コクフク セヨ |
鹿地 亘/著 |
カジ ワタル |
447-450 |
テーゼに関する誤解について
/ 鹿地君に答える
|
テーゼ ニ カンスル ゴカイ ニ ツイテ |
林 房雄/著 |
ハヤシ フサオ |
451-459 |
結晶しつつある小市民性
|
ケッショウ シツツ アル ショウシミンセイ |
中野 重治/著 |
ナカノ シゲハル |
460-462 |
いわゆる藝術の大衆化論の誤りについて
|
イワユル ゲイジュツ ノ タイシュウカロン ノ アヤマリ ニ ツイテ |
中野 重治/著 |
ナカノ シゲハル |
465-472 |
小市民性の跳梁に抗して
|
ショウシミンセイ ノ チョウリョウ ニ コウシテ |
鹿地 亘/著 |
カジ ワタル |
473-486 |
藝術運動当面の緊急問題
|
ゲイジュツ ウンドウ トウメン ノ キンキュウ モンダイ |
蔵原 惟人/著 |
クラハラ コレヒト |
487-496 |
問題の捩じ戻しとそれについての意見
|
モンダイ ノ ネジモドシ ト ソレ ニ ツイテ ノ イケン |
中野 重治/著 |
ナカノ シゲハル |
497-509 |
藝術運動における左翼清算主義
/ 再びプロレタリア藝術運動に対する中野・鹿地両君の所論に就いて
|
ゲイジュツ ウンドウ ニ オケル サヨク セイサン シュギ |
蔵原 惟人/著 |
クラハラ コレヒト |
510-528 |
プロレタリヤ大衆文學の問題
|
プロレタリヤ タイシュウ ブンガク ノ モンダイ |
林 房雄/著 |
ハヤシ フサオ |
529-537 |
解決された問題と新しい仕事
|
カイケツ サレタ モンダイ ト アタラシイ シゴト |
中野 重治/著 |
ナカノ シゲハル |
538-548 |
藝術大衆化に関する決議
|
ゲイジュツ タイシュウカ ニ カンスル ケツギ |
ナップ中央委/編 |
ニホン プロレタリア サッカ ドウメイ |
549-561 |
文藝時評(抄)
|
ブンゲイ ジヒョウ ショウ |
横光 利一/著 |
ヨコミツ リイチ |
565-576 |
形式の問題
|
ケイシキ ノ モンダイ |
蔵原 惟人/著 |
クラハラ コレヒト |
577-578 |
形式主義文學説を排す
|
ケイシキ シュギ ブンガクセツ オ ハイス |
勝本 清一郎/著 |
カツモト セイイチロウ |
579-592 |
鼻歌による形式主義理論の発展
|
ハナウタ ニ ヨル ケイシキ シュギ リロン ノ ハッテン |
中河 與一/著 |
ナカガワ ヨイチ |
593-607 |
文學・形式間答
|
ブンガク ケイシキ モンドウ |
谷川 徹三/著 |
タニカワ テツゾウ |
608-624 |
文藝時評(抄)
|
ブンゲイ ジヒョウ ショウ |
廣津 和郎/著 |
ヒロツ カズオ |
625-626 |
アシルと亀の子(抄)
|
アシル ト カメ ノ コ ショウ |
小林 秀雄/著 |
コバヤシ ヒデオ |
627-632 |