大阪市立大学文学研究科「上方文化講座」企画委員会/編 -- 和泉書院 -- 2006.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /777.1/5046/2006 5012889129 Digital BookShelf
2006/10/24 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7576-0382-7
タイトル 曾根崎心中
タイトルカナ ソネザキ シンジュウ
著者名 大阪市立大学文学研究科「上方文化講座」企画委員会 /編
著者名典拠番号

210000922250000

出版地 大阪
出版者 和泉書院
出版者カナ イズミ ショイン
出版年 2006.8
ページ数 6, 248p
大きさ 21cm
シリーズ名 上方文化講座
シリーズ名のルビ等 カミガタ ブンカ コウザ
形態に関する注記 付:元禄四年大坂大絵図(1枚)
出版等に関する注記 付:元禄四年大坂大絵図(1枚)
価格 ¥2000
内容注記 浄瑠璃史と近松 阪口弘之∥著. 人間国宝に聞く 竹本住大夫∥述, 阪口弘之∥聞き手. 曾根崎心中付り観音廻り 阪口弘之∥校注・訳. 『曾根崎心中』現行曲. 辰松八郎兵衛口上・出遣い図を読む 桐竹勘十郎∥著, 阪口弘之∥著. 「観音廻り」の文章 金光桂子∥著. 「観音廻り」の背景 小林直樹∥著. 「町の衆」と「御町衆」 塚田孝∥著. 縁の下屋と人形演出 桐竹勘十郎∥著. 「天満屋」の場 竹本津駒大夫∥ほか述, 松浦恆雄∥聞き手. 堂嶋新地と茶屋 塚田孝∥著. 「徳兵衛お初心中の道行」舞台 竹本津駒大夫∥ほか述, 阪口弘之∥聞き手. 日本文学にみる道行文の流れ 金光桂子∥著. 中国演劇における「心中」 松浦恆雄∥著. 近松の死生観 金児曉嗣∥述. 大阪の再生と文楽 石津定雄∥著. はじめての人への文楽紹介 四方淑江∥著. 母音で楽しむ「観音廻り」 四方淑江∥著. 大衆文化を伝え続けた農村舞台 鈴木康浩∥著. 「上方文化講座」をふりかえる 小林直樹∥著
内容紹介 文楽界の名手と大阪市立大学による初のコラボレーション。人間国宝・竹本住大夫をはじめ、竹本津駒大夫、鶴澤清介、桐竹勘十郎が芸の奥義を語り、文学研究科スタッフがさまざまな学問分野から多角的に作品を分析する。
書誌・年譜・年表 『曾根崎心中』主要参考文献解題 坂本美加 四本奈央編:p225〜231 近松門左衛門略年譜 坂本美加 四本奈央編:p232〜241
個人件名 近松/ 門左衛門(1653-1724)
個人件名カナ チカマツ,モンザエモン(1653-1724)
個人件名 近松 門左衛門
個人件名カナ チカマツ モンザエモン
個人件名典拠番号 110000642430000
個人件名 近松/ 門左衛門
個人件名カナ チカマツ,モンザエモン
一般件名 曽根崎心中,人形浄瑠璃
一般件名カナ ソネザキ シンジュウ,ニンギョウジョウルリ
一般件名 人形浄瑠璃 , 曽根崎心中
一般件名カナ ニンギョウ ジョウルリ,ソネザキ シンジュウ
一般件名典拠番号

511269300000000 , 530310000000000

分類:都立NDC10版 777.1
資料情報1 『曾根崎心中』(上方文化講座) 大阪市立大学文学研究科「上方文化講座」企画委員会/編  和泉書院 2006.8(所蔵館:中央  請求記号:/777.1/5046/2006  資料コード:5012889129)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106998910

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
浄瑠璃史と近松 / 恋慕愁嘆の系譜 ジョウルリシ ト チカマツ 阪口 弘之/著 サカグチ ヒロユキ 1-12
人間国宝に聞く / 世界の文化遺産「文楽」 ニンゲン コクホウ ニ キク 竹本 住大夫/述 タケモト スミダユウ 13-48
曾根崎心中付り観音廻り ソネザキ シンジュウ ツケタリ カンノンメグリ 阪口 弘之/校注・訳 サカグチ ヒロユキ 49-90
『曾根崎心中』現行曲 ソネザキ シンジュウ ゲンコウキョク 91-100
辰松八郎兵衛口上・出遣い図を読む タツマツ ハチロウベエ コウジョウ デズカイズ オ ヨム 桐竹 勘十郎/著 キリタケ カンジュウロウ 101-110
「観音廻り」の文章 / 和歌的修辞を中心に カンノンメグリ ノ ブンショウ 金光 桂子/著 カナミツ ケイコ 111-113
「観音廻り」の背景 / 観音信仰の問題を中心に カンノンメグリ ノ ハイケイ 小林 直樹/著 コバヤシ ナオキ 114-116
「町の衆」と「御町衆」 マチ ノ シュウ ト オマチシュ 塚田 孝/著 ツカダ タカシ 117-120
縁の下屋と人形演出 エン ノ シタヤ ト ニンギョウ エンシュツ 桐竹 勘十郎/著 キリタケ カンジュウロウ 121-127
「天満屋」の場 / 語りと人形演出 テンマンヤ ノ バ 竹本 津駒大夫/ほか述 タケモト ツコマダユウ 128-140
堂嶋新地と茶屋 ドウジマ シンチ ト チャヤ 塚田 孝/著 ツカダ タカシ 141-155
「徳兵衛お初心中の道行」舞台 トクベエ オハツ シンジュウ ノ ミチユキ ブタイ 竹本 津駒大夫/ほか述 タケモト ツコマダユウ 156-167
日本文学にみる道行文の流れ ニホン ブンガク ニ ミル ミチユキブン ノ ナガレ 金光 桂子/著 カナミツ ケイコ 168-171
中国演劇における「心中」 チュウゴク エンゲキ ニ オケル シンジュウ 松浦 恆雄/著 マツウラ ツネオ 172-175
近松の死生観 チカマツ ノ シセイカン 金児 曉嗣/述 カネコ サトル 176-187
大阪の再生と文楽 / 上方文化講座に参加して オオサカ ノ サイセイ ト ブンラク 石津 定雄/著 イシズ サダオ 188-192
はじめての人への文楽紹介 / 上方文化講座に参加して ハジメテ ノ ヒト エノ ブンラク ショウカイ 四方 淑江/著 シカタ ヨシエ 193-197
母音で楽しむ「観音廻り」 / 上方文化講座に参加して ボイン デ タノシム カンノンメグリ 四方 淑江/著 シカタ ヨシエ 197-214
大衆文化を伝え続けた農村舞台 / 全国最多の徳島にみる復活、継続、新たな創造 / 上方文化講座に参加して タイシュウ ブンカ オ ツタエツズケタ ノウソン ブタイ 鈴木 康浩/著 スズキ ヤスヒロ 215-224
「上方文化講座」をふりかえる / あとがきに代えて カミガタ ブンカ コウザ オ フリカエル 小林 直樹/著 コバヤシ ナオキ 244-248