| ISBN |
4-12-003873-0
|
| ISBN13桁 |
978-4-12-003873-0
|
| タイトル |
女流文学者会・記録
|
| タイトルカナ |
ジョリュウ ブンガクシャカイ キロク
|
| 著者名 |
日本女流文学者会
/編
|
| 著者名典拠番号 |
210001189900000
|
| 出版地 |
東京
|
| 出版者 |
中央公論新社
|
| 出版者カナ |
チュウオウ コウロン シンシャ
|
| 出版年 |
2007.9
|
| ページ数 |
246p
|
| 大きさ |
20cm
|
| 価格 |
¥1800
|
| 内容注記 |
女流文学者会挿話 吉屋信子∥著. 日本女流文学者会の成立、その他 長谷川時雨∥著. 女流文学者会のあゆみ 中村佐喜子∥著. 女流文学者会の性格 平林たい子∥著. 骨を刺すような批評も-わがグループ・女流文学者会 円地文子∥著. 女流作家座談会 吉屋信子∥ほか述. 林芙美子さんを悼む 平林たい子∥著. 座談会・女流作家 佐多稲子∥ほか述. 『私の文学的回想記』より 宇野千代∥著. 木挽町、女流文学者会のころ(宇野千代追悼) 大原富枝∥著. 平林たい子さんを悼む 円地文子∥著. 港が見える 芝木好子∥著. 平林たい子「私の文学とその時代」 平林たい子∥述, 瀬戸内晴美∥聞き手, 河野多惠子∥聞き手. 佐多稲子「経てきた道」 佐多稲子∥述, 小田切秀雄∥聞き手. 円地文子「文学と生活」 円地文子∥述, 古山高麗雄∥聞き手, 松本道子∥聞き手
|
| 内容紹介 |
日本の近現代文学に豊かな果実をもたらしたユニークな会のドキュメント。長い期間たどってきた軌跡を、古い新聞、雑誌、単行本、全集から集めた。それぞれの女性作家の息づかいが身近に生き生きと感じられる記録。
|
| 書誌・年譜・年表 |
女流文学者会略年譜:p238〜240
|
| 団体件名 |
日本女流文学者会
|
| 団体件名読み |
ニホン ジョリュウ ブンガクシャカイ
|
| 団体件名典拠番号 |
210000093570000
|
| 一般件名 |
日本女流文学者会
|
| 一般件名カナ |
ニホン ジョリュウ ブンガクシャカイ
|
| 一般件名 |
女流文学者会
|
| 一般件名カナ |
ジョリュウ ブンガクシャカイ
|
| 一般件名典拠番号 |
210000093570000
|
| 分類:都立NDC10版 |
910.6
|
| テキストの言語 |
日本語
|
| 書評掲載紙 |
毎日新聞 
2007/09/13 
1538 
|
| 書評掲載紙2 |
日本経済新聞 
2007/09/23 
 
|
| 書評掲載紙3 |
読売新聞 
2007/09/18 
 
|
| 書評掲載紙4 |
毎日新聞 
2007/10/14 
 
|
| 書評掲載紙5 |
産経新聞 
2007/11/04 
 
|
| 資料情報1 |
『性と暴力のアメリカ
理念先行国家の矛盾と苦悶』(中公新書
1863) 鈴木 透/著
中央公論新社 2006.9(所蔵館:中央
請求記号:/302.5/5124/2006
資料コード:5012889521)
|
| URL |
https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107000484 |