多元主義国家の理論と実際
/ 基調講演
|
タゲン シュギ コッカ ノ リロン ト ジッサイ |
トーマス・ヴュルテンベルガー/述 |
ヴュルテンベルガー トーマス |
3-25 |
クラス・アクションと人権
/ 基調講演
|
クラス アクション ト ジンケン |
ロルフ・シュテュルナー/述 |
シュテュルナー ロルフ |
27-40 |
ギールケのラーバント批判(1883)をめぐって
/ 基調講演
|
ギールケ ノ ラーバント ヒハン センハッピャクハチジュウサン オ メグッテ |
守矢 健一/述 |
モリヤ ケンイチ |
41-59 |
法的に複数である経済的単一体
|
ホウテキ ニ フクスウ デ アル ケイザイテキ タンイツタイ |
ウベ・ブラウロック/著 |
ブラウロック ウベ |
63-82 |
日本におけるコーポレート・ガバナンス
/ ドイツにおける将来の改革の先取りか?
|
ニホン ニ オケル コーポレート ガバナンス |
高橋 英治/著 |
タカハシ エイジ |
83-104 |
ドイツにおける株式法の改正:基本方針および基本的傾向
|
ドイツ ニ オケル カブシキホウ ノ カイセイ キホン ホウシン オヨビ キホンテキ ケイコウ |
ハンノ メルクト/著 |
メルクト ハンノ |
105-130 |
民事訴訟の集団化
/ ドイツ法およびヨーロッパ法による団体訴訟の近時の展開について
|
ミンジ ソショウ ノ シュウダンカ |
ディーター・ライポルド/著 |
ライポルド ディーター |
133-152 |
わが国における団体訴訟制度の導入について
/ 消費者訴訟を中心にして
|
ワガクニ ニ オケル ダンタイ ソショウ セイド ノ ドウニュウ ニ ツイテ |
高田 昌宏/著 |
タカダ マサヒロ |
153-181 |
ドイツ労働・社会法秩序における団体の機能
|
ドイツ ロウドウ シャカイ ホウチツジョ ニ オケル ダンタイ ノ キノウ |
ウルズラ・ケーブル/著 |
ケーブル ウルズラ |
185-240 |
社会保障制度における「団体」の位置づけについて
/ 医療保障制度における「医師団体」の役割を例に,日独比較の視点から
|
シャカイ ホショウ セイド ニ オケル ダンタイ ノ イチズケ ニ ツイテ |
木下 秀雄/著 |
キノシタ ヒデオ |
241-258 |
企業の犯罪に対する刑事責任
/ 個人的責任か集合的責任か
|
キギョウ ノ ハンザイ ニ タイスル ケイジ セキニン |
ヴァルター・ペロン/著 |
ペロン ヴァルター |
261-278 |
日本における法人の刑法上の責任
|
ニホン ニ オケル ホウジン ノ ケイホウジョウ ノ セキニン |
浅田 和茂/著 |
アサダ カズシゲ |
279-290 |
国家の秩序枠組みのなかでの社会の自己統御
|
コッカ ノ チツジョ ワクグミ ノ ナカ デノ シャカイ ノ ジコ トウギョ |
フリードリヒ・ショッホ/著 |
ショッホ フリィードリッヒ |
293-311 |
国家以外の団体または民間団体による行政任務の遂行
|
コッカ イガイ ノ ダンタイ マタワ ミンカン ダンタイ ニ ヨル ギョウセイ ニンム ノ スイコウ |
中原 茂樹/著 |
ナカハラ シゲキ |
313-320 |
日本国憲法における人権享有主体としての個人と団体
|
ニホンコク ケンポウ ニ オケル ジンケン キョウユウ シュタイ ト シテ ノ コジン ト ダンタイ |
佐々木 雅寿/著 |
ササキ マサトシ |
321-343 |
国際的レベルでの団体の役割
|
コクサイテキ レベル デノ ダンタイ ノ ヤクワリ |
ライナー・ヴァール/著 |
ヴァール ライナー |
345-364 |
団体,統治,正統性
/ 団体の政治的役割とその変容
|
ダンタイ トウチ セイトウセイ |
野田 昌吾/著 |
ノダ ショウゴ |
365-388 |