河内 宏/編 -- 信山社 -- 2006.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /320.4/5067/2006 5013661284 Digital BookShelf
2007/06/26 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7972-5571-4
タイトル 市民法学の歴史的・思想的展開
タイトルカナ シミン ホウガク ノ レキシテキ シソウテキ テンカイ
タイトル関連情報 原島重義先生傘寿
タイトル関連情報読み ハラシマ シゲヨシ センセイ サンジュ
著者名 河内 宏 /編, 大久保 憲章 /編, 采女 博文 /編, 児玉 寛 /編, 川角 由和 /編, 田中 教雄 /編
著者名典拠番号

110002847290000 , 110004827090000 , 110003014510000 , 110003337960000 , 110004068990000 , 110004827110000

出版地 東京
出版者 信山社
出版者カナ シンザンシャ
出版年 2006.8
ページ数 20, 706p
大きさ 22cm
出版等に関する注記 原島重義の肖像あり
価格 ¥19000
内容注記 市民法の劣化を憂える 清水誠∥著. 市民法学の法哲学的基礎 篠原敏雄∥著. 民法学と弁証法 高橋眞∥著. わが国における概念法学批判と民法の適用における法的三段論法の役割 田中教雄∥著. ローマ法の継受 五十嵐清∥著. 啓蒙期自然法学から歴史法学へ 石部雅亮∥著. 十九世紀初頭ドイツにおける理論と実務 野田龍一∥著. サヴィニーと「法律解釈の一義的明晰性ルール」 児玉寛∥著. サヴィニーの法史学講義 赤松秀岳∥著. 非営利法人の収益事業について 河内宏∥著. 賭博のための金銭消費貸借 大久保憲章∥著. 「名義貸し」における当事者の確定と表見法理 鹿野菜穂子∥著. 物権的請求権の独自性・序説 川角由和∥著. 近代的保証概念論序説 遠藤歩∥著. 古典期ローマ法における有害土地の売買と解除 上村一則∥著. 民法七〇九条「権利侵害」再考 大河純夫∥著. 戦後補償裁判と除斥期間概念 采女博文∥著. ドイツ遺言執行者の相続財産の清算人的地位について 篠森大輔∥著. フリードリッヒ・カール・フォン・サヴィニー、法学の方法、そして法のモデルネ ヨアーヒム・リュッケルト∥著
内容紹介 五十嵐清、石部雅亮ら充実の執筆陣から寄せられた論稿を、第1部は市民法学の基礎理論、第2部は市民法学の諸問題をテーマとしてまとめる。ファシズムの抵抗体としての法律学を構想し、新たな法学教育を展望する一冊。
書誌・年譜・年表 原島重義先生研究業績・略歴:p681〜706
個人件名 原島 重義
個人件名カナ ハラシマ シゲヨシ
個人件名典拠番号 110000812830000
一般件名 法律学∥記念論文集,市民法∥論文集
一般件名カナ ホウリツガク∥キネンロンブンシュウ,シミンホウ∥ロンブンシュウ
一般件名 市民法
一般件名カナ シミンホウ
一般件名典拠番号

510454600000000

分類:都立NDC10版 320.4
資料情報1 『市民法学の歴史的・思想的展開 原島重義先生傘寿』 河内 宏/編, 大久保 憲章/編 , 采女 博文/編 信山社 2006.8(所蔵館:中央  請求記号:/320.4/5067/2006  資料コード:5013661284)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107026679

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
市民法の劣化を憂える / 民法の「現代用語化」その他 シミンホウ ノ レッカ オ ウレエル 清水 誠/著 シミズ マコト 5-35
市民法学の法哲学的基礎 / 市民社会論と自由の実現 シミン ホウガク ノ ホウテツガクテキ キソ 篠原 敏雄/著 シノハラ トシオ 37-65
民法学と弁証法 / 山中康雄『市民社会と民法』をめぐって ミンポウガク ト ベンショウホウ 高橋 眞/著 タカハシ マコト 67-96
わが国における概念法学批判と民法の適用における法的三段論法の役割 / 一つの覚書 ワガクニ ニ オケル ガイネン ホウガク ヒハン ト ミンポウ ノ テキヨウ ニ オケル ホウテキ サンダン ロンポウ ノ ヤクワリ 田中 教雄/著 タナカ ノリオ 97-133
ローマ法の継受 ローマホウ ノ ケイジュ 五十嵐 清/著 イガラシ キヨシ 135-152
啓蒙期自然法学から歴史法学へ / 一八世紀ドイツの法学教育の改革との関連において ケイモウキ シゼン ホウガク カラ レキシ ホウガク エ 石部 雅亮/著 イシベ マサスケ 153-201
十九世紀初頭ドイツにおける理論と実務 / シュテーデル美術館事件をめぐって ジュウキュウセイキ ショトウ ドイツ ニ オケル リロン ト ジツム 野田 龍一/著 ノダ リュウイチ 203-241
サヴィニーと「法律解釈の一義的明晰性ルール」 / 断章Ⅰ サヴィニー ト ホウリツ カイシャク ノ イチギテキ メイセキセイ ルール 児玉 寛/著 コダマ ヒロシ 243-274
サヴィニーの法史学講義 サヴィニー ノ ホウシガク コウギ 赤松 秀岳/著 アカマツ ヒデタケ 275-307
非営利法人の収益事業について / ドイツ民法を参考に ヒエイリ ホウジン ノ シュウエキ ジギョウ ニ ツイテ 河内 宏/著 コウチ ヒロシ 311-329
賭博のための金銭消費貸借 トバク ノ タメ ノ キンセン ショウヒ タイシャク 大久保 憲章/著 オオクボ ノリアキ 331-359
「名義貸し」における当事者の確定と表見法理 メイギガシ ニ オケル トウジシャ ノ カクテイ ト ヒョウケン ホウリ 鹿野 菜穂子/著 カノ ナオコ 361-395
物権的請求権の独自性・序説 / ヴィントシャイト請求権論の「光と影」 ブッケンテキ セイキュウケン ノ ドクジセイ ジョセツ 川角 由和/著 カワスミ ヨシカズ 397-443
近代的保証概念論序説 / 第1部 古典期ローマ法-債務者無資力リスク分配法則の比較法的検討- キンダイテキ ホショウ ガイネンロン ジョセツ 遠藤 歩/著 エンドウ アユム 445-492
古典期ローマ法における有害土地の売買と解除 コテンキ ローマホウ ニ オケル ユウガイ トチ ノ バイバイ ト カイジョ 上村 一則/著 ウエムラ カズノリ 493-524
民法七〇九条「権利侵害」再考 / 法規解釈方法との関連において ミンポウ ナナヒャクキュウジョウ ケンリ シンガイ サイコウ 大河 純夫/著 オオカワ スミオ 525-548
戦後補償裁判と除斥期間概念 センゴ ホショウ サイバン ト ジョセキ キカン ガイネン 采女 博文/著 ウネメ ヒロフミ 549-578
ドイツ遺言執行者の相続財産の清算人的地位について / ドイツ民法典・相続法部分草案とその理由書を手掛かりに ドイツ ユイゴン シッコウシャ ノ ソウゾク ザイサン ノ セイサンニンテキ チイ ニ ツイテ 篠森 大輔/著 シノモリ ダイスケ 579-609
フリードリッヒ・カール・フォン・サヴィニー、法学の方法、そして法のモデルネ フリードリッヒ カール フォン サヴィニー ホウガク ノ ホウホウ ソシテ ホウ ノ モデルネ ヨアーヒム・リュッケルト/著 リュッケルト ヨアヒム 611-673