中世文学会/編 -- 笠間書院 -- 2006.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /910.24/5028/2006 5013004454 Digital BookShelf
2006/11/28 可能(館内閲覧) 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-305-70331-9
タイトル 中世文学研究は日本文化を解明できるか
タイトルカナ チュウセイ ブンガク ケンキュウ ワ ニホン ブンカ オ カイメイ デキルカ
タイトル関連情報 中世文学会創設50周年記念シンポジウム「中世文学研究の過去・現在・未来」の記録
タイトル関連情報読み チュウセイ ブンガクカイ ソウセツ ゴジッシュウネン キネン シンポジウム チュウセイ ブンガク ケンキュウ ノ カコ ゲンザイ ミライ ノ キロク
著者名 中世文学会 /編
著者名典拠番号

210000162350000

出版地 東京
出版者 笠間書院
出版者カナ カサマ ショイン
出版年 2006.10
ページ数 405p
大きさ 21cm
価格 ¥3200
内容注記 中世文学研究の未来に向けて 佐伯真一∥著. 中世の冷泉家の蔵書をめぐって 赤瀬信吾∥述. 称名寺聖教と金沢文庫蔵書の歴史的意義 西岡芳文∥述. 地域寺院と資料学 渡辺匡一∥述. パネリストの発表を受けて 月本雅幸∥コメンテーター, 山本ひろ子∥コメンテーター. 文学メディアとしての『十界図屏風』と『箕面寺秘密縁起絵巻』 徳田和夫∥述. 絵画史料と文学史料 斉藤研一∥述. 室町時代の政権と絵巻制作 高岸輝∥述. パネリストの発表を受けて 太田昌子∥コメンテーター, 竹村信治∥コメンテーター. 南都寺院の諸儀礼と芸能 松尾恒一∥述. 芸能の身体の改革者としての世阿弥 松岡心平∥述. 室町後期の芸能と稚児・若衆 宮本圭造∥述. パネリストの発表を受けて 五味文彦∥ほかコメンテーター. 歌壇における慈円 田渕句美子∥述. 慈円から慶政へ 近本謙介∥述. 慈円の住房 山岸常人∥述. 第4分科会を終えて 山本一∥述. シンポジウム全体討論の司会を務めさせていただいて 菊地仁∥著. 全体のまとめに代えて 三角洋一∥著. 今は未来 バーバラ・ルーシュ∥著. プロの気概と腕をもちたい 高橋昌明∥著. 神話創造の系譜 末木文美士∥著. 祭文研究の「中世」へ 斎藤英喜∥著. 音声メディアに思う 楊暁捷∥著. 中世絵画を読み解く 米倉迪夫∥著. 文学と芸能のはざまで 山路興造∥著. 中世文学研究と日本民俗学 新谷尚紀∥著. おもかげある物語 ツベタナ・クリステワ∥著
内容紹介 中世日本の精神文化は、どのような姿を私たちの前に現すのか-。2005年の中世文学会シンポジウムと国内外気鋭の研究者の文章を掲載。周辺分野との交流が研究の今を伝えると共に、文学研究の未来と可能性を示す。
一般件名 日本文学∥歴史∥中世
一般件名カナ ニホンブンガク∥レキシ∥チュウセイ
一般件名 日本文学-歴史-中世
一般件名カナ ニホン ブンガク-レキシ-チュウセイ
一般件名典拠番号

510401810490000

分類:都立NDC10版 910.24
資料情報1 『中世文学研究は日本文化を解明できるか 中世文学会創設50周年記念シンポジウム「中世文学研究の過去・現在・未来」の記録』 中世文学会/編  笠間書院 2006.10(所蔵館:中央  請求記号:/910.24/5028/2006  資料コード:5013004454)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107028491

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
中世文学研究の未来に向けて / 序 チュウセイ ブンガク ケンキュウ ノ ミライ ニ ムケテ 佐伯 真一/著 サエキ シンイチ 4-5
中世の冷泉家の蔵書をめぐって / 「歌の家」の形成・確立と、典籍の移動 チュウセイ ノ レイゼイ ケ ノ ゾウショ オ メグッテ 赤瀬 信吾/述 アカセ シンゴ 16-31
称名寺聖教と金沢文庫蔵書の歴史的意義 ショウミョウジ セイキョウ ト カナザワ ブンコ ゾウショ ノ レキシテキ イギ 西岡 芳文/述 ニシオカ ヨシフミ 32-53
地域寺院と資料学 / 地域アイデンティティーの確立へ チイキ ジイン ト シリョウガク 渡辺 匡一/述 ワタナベ キョウイチ 54-70
パネリストの発表を受けて パネリスト ノ ハッピョウ オ ウケテ 月本 雅幸/コメンテーター ツキモト マサユキ 71-79
文学メディアとしての『十界図屛風』と『箕面寺秘密縁起絵巻』 ブンガク メディア ト シテ ノ ジュッカイズ ビョウブ ト ミノオデラ ヒミツ エンギ エマキ 徳田 和夫/述 トクダ カズオ 86-109
絵画史料と文学史料 / 酒呑童子物語研究の可能性 カイガ シリョウ ト ブンガク シリョウ 斉藤 研一/述 サイトウ ケンイチ 110-135
室町時代の政権と絵巻制作 / 『清水寺縁起絵巻』と足利義稙の関係を中心に ムロマチ ジダイ ノ セイケン ト エマキ セイサク 高岸 輝/述 タカギシ アキラ 136-152
パネリストの発表を受けて パネリスト ノ ハッピョウ オ ウケテ 太田 昌子/コメンテーター オオタ ショウコ 153-177
南都寺院の諸儀礼と芸能 / 世阿弥以前の身体を考える ナント ジイン ノ ショギレイ ト ゲイノウ 松尾 恒一/述 マツオ コウイチ 192-207
芸能の身体の改革者としての世阿弥 ゲイノウ ノ シンタイ ノ カイカクシャ ト シテ ノ ゼアミ 松岡 心平/述 マツオカ シンペイ 208-217
室町後期の芸能と稚児・若衆 ムロマチ コウキ ノ ゲイノウ ト チゴ ワカシュ 宮本 圭造/述 ミヤモト ケイゾウ 218-228
パネリストの発表を受けて パネリスト ノ ハッピョウ オ ウケテ 五味 文彦/ほかコメンテーター ゴミ フミヒコ 229-245
歌壇における慈円 カダン ニ オケル ジエン 田渕 句美子/述 タブチ クミコ 252-273
慈円から慶政へ / 九条家の信仰と文学における継承と展開 ジエン カラ ケイセイ エ 近本 謙介/述 チカモト ケンスケ 274-293
慈円の住房 ジエン ノ ジュウボウ 山岸 常人/述 ヤマギシ ツネト 294-314
第4分科会を終えて ダイヨン ブンカカイ オ オエテ 山本 一/述 ヤマモト ハジメ 315-317
シンポジウム全体討論の司会を務めさせていただいて シンポジウム ゼンタイ トウロン ノ シカイ オ ツトメサセテ イタダイテ 菊地 仁/著 キクチ ヒトシ 318-325
全体のまとめに代えて ゼンタイ ノ マトメ ニ カエテ 三角 洋一/著 ミスミ ヨウイチ 325-328
今は未来 イマ ワ ミライ バーバラ・ルーシュ/著 ルーシュ バーバラ 330-337
プロの気概と腕をもちたい プロ ノ キガイ ト ウデ オ モチタイ 高橋 昌明/著 タカハシ マサアキ 338-343
神話創造の系譜 / 中世から捉え返す視点 シンワ ソウゾウ ノ ケイフ 末木 文美士/著 スエキ フミヒコ 344-349
祭文研究の「中世」へ サイモン ケンキュウ ノ チュウセイ エ 斎藤 英喜/著 サイトウ ヒデキ 350-358
音声メディアに思う オンセイ メディア ニ オモウ 楊 暁捷/著 ヤン ショオジェ 359-363
中世絵画を読み解く チュウセイ カイガ オ ヨミトク 米倉 迪夫/著 ヨネクラ ミチオ 364-371
文学と芸能のはざまで ブンガク ト ゲイノウ ノ ハザマ デ 山路 興造/著 ヤマジ コウゾウ 372-377
中世文学研究と日本民俗学 チュウセイ ブンガク ケンキュウ ト ニホン ミンゾクガク 新谷 尚紀/著 シンタニ タカノリ 378-384
おもかげある物語 / 「もどき」の意味を問うてみて オモカゲ アル モノガタリ ツベタナ・クリステワ/著 クリステワ ツベタナ 385-401