木苗 直秀/編著 -- 南山堂 -- 2006.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /498.5/5612/2006 5013593148 Digital BookShelf
2007/06/11 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-525-63401-4
タイトル 健康と長寿への挑戦
タイトルカナ ケンコウ ト チョウジュ エノ チョウセン
タイトル関連情報 食品栄養科学からのアプローチ
タイトル関連情報読み ショクヒン エイヨウ カガク カラ ノ アプローチ
著者名 木苗 直秀 /編著
著者名典拠番号

110004711480000

出版地 東京
出版者 南山堂
出版者カナ ナンザンドウ
出版年 2006.11
ページ数 6, 159p
大きさ 26cm
価格 ¥1900
内容注記 植物の液胞 森安裕二∥著. 植物を基盤にした新規維持型社会への回帰 小林裕和∥著. ミカンとチャのDNA 丹羽康夫∥著. 食環境の変化と遺伝子多型 堀江信之∥著. 細胞増殖必須遺伝子の発現調節機構の解析と医療および健康維持への応用 竹石桂一∥著. ゲノム科学から見た健康 小林公子∥著. 質量分析法を利用した酸化ストレスプロテオミクスへのアプローチ 熊澤茂則∥著. 酵素の特異性とタンパク質工学 酒井坦∥著. タンパク質を見る 伊藤創平∥著. 進化工学的手法を用いたタンパク質・酵素の機能改良 河原崎泰昌∥著. 微生物の生産する抗酸化物質の探索 廣田陽∥著, 杉山靖正∥著. 茶カテキン類の化学的性質 中山勉∥著. 緑茶の効能発現の分子メカニズム 伊勢村護∥著. ワサビの機能性とその利用 木苗直秀∥著. エネルギー消費を高める食品成分による肥満の予防 渡辺達夫∥著. 癌予防の生活習慣 大島寛史∥著. S100タンパク質とヒトの病気 野沢龍嗣∥著. 食品による癌予防 太田敏郎∥著, 加治和彦∥著. ニトロソ化抑制作用または疫学的癌予防効果を発揮する緑茶抽出物 増田修一∥著. 栄養と脳機能 横越英彦∥著. 食品成分と骨粗鬆症の予防 山口正義∥著. 大腸の働き 鈴木裕一∥著. 消化管からのNaCl吸収機構 林久由∥著. 機能性食品科学と実践栄養科学の相乗的融合を目指して 合田敏尚∥著. 腎不全患者における栄養のパラドックスと食事指導の哲学 熊谷裕通∥著. 主食の米をおいしく調理する 貝沼やす子∥著. 生活習慣病予防のための食生活 吹野洋子∥著. 集団(地域・職域)を対象とした疾病予防と健康増進への取り組み 白木まさ子∥著. 生物環境をアセスする 板井隆彦∥著. 環境ホルモンと健康影響 久留戸涼子∥著
内容紹介 静岡県立大学食品栄養科学部の教員が、その研究の概要ならびに将来の展望を報告。健康と長寿をキーワードに、静岡県の特産物である緑茶、ミカン、わさびなど植物成分を用いて食品と栄養の基礎的、応用的諸問題に挑む。
書誌・年譜・年表 文献:p153〜159
一般件名 食品,栄養
一般件名カナ ショクヒン,エイヨウ
一般件名 食品 , 栄養
一般件名カナ ショクヒン,エイヨウ
一般件名典拠番号

510987700000000 , 510507800000000

分類:都立NDC10版 498.5
資料情報1 『健康と長寿への挑戦 食品栄養科学からのアプローチ』 木苗 直秀/編著  南山堂 2006.11(所蔵館:中央  請求記号:/498.5/5612/2006  資料コード:5013593148)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107048156

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
植物の液胞 ショクブツ ノ エキホウ 森安 裕二/著 モリヤス ユウジ 1-6
植物を基盤にした新規維持型社会への回帰 ショクブツ オ キバン ニ シタ シンキ イジガタ シャカイ エノ カイキ 小林 裕和/著 コバヤシ ヒロカズ 7-11
ミカンとチャのDNA ミカン ト チャ ノ ディーエヌエー 丹羽 康夫/著 ニワ ヤスオ 12-17
食環境の変化と遺伝子多型 ショクカンキョウ ノ ヘンカ ト イデンシ タケイ 堀江 信之/著 ホリエ ノブユキ 18-24
細胞増殖必須遺伝子の発現調節機構の解析と医療および健康維持への応用 サイボウ ゾウショク ヒッス イデンシ ノ ハツゲン チョウセツ キコウ ノ カイセキ ト イリョウ オヨビ ケンコウ イジ エノ オウヨウ 竹石 桂一/著 タケイシ ケイイチ 25-28
ゲノム科学から見た健康 ゲノム カガク カラ ミタ ケンコウ 小林 公子/著 コバヤシ キミコ 29-31
質量分析法を利用した酸化ストレスプロテオミクスへのアプローチ シツリョウ ブンセキホウ オ リヨウ シタ サンカ ストレス プロテオミクス エノ アプローチ 熊澤 茂則/著 クマザワ シゲノリ 32-35
酵素の特異性とタンパク質工学 コウソ ノ トクイセイ ト タンパクシツ コウガク 酒井 坦/著 サカイ ヒロシ 36-40
タンパク質を見る タンパクシツ オ ミル 伊藤 創平/著 イトウ ソウヘイ 41-45
進化工学的手法を用いたタンパク質・酵素の機能改良 シンカ コウガクテキ シュホウ オ モチイタ タンパクシツ コウソ ノ キノウ カイリョウ 河原崎 泰昌/著 カワラサキ ヤスアキ 46-51
微生物の生産する抗酸化物質の探索 ビセイブツ ノ セイサン スル コウサンカ ブッシツ ノ タンサク 廣田 陽/著 ヒロタ アキラ 52-57
茶カテキン類の化学的性質 チャカテキンルイ ノ カガクテキ セイシツ 中山 勉/著 ナカヤマ ツトム 58-62
緑茶の効能発現の分子メカニズム リョクチャ ノ コウノウ ハツゲン ノ ブンシ メカニズム 伊勢村 護/著 イセムラ マモル 63-68
ワサビの機能性とその利用 ワサビ ノ キノウセイ ト ソノ リヨウ 木苗 直秀/著 キナエ ナオヒデ 69-74
エネルギー消費を高める食品成分による肥満の予防 エネルギー ショウヒ オ タカメル ショクヒン セイブン ニ ヨル ヒマン ノ ヨボウ 渡辺 達夫/著 ワタナベ タツオ 75-78
癌予防の生活習慣 ガンヨボウ ノ セイカツ シュウカン 大島 寛史/著 オオシマ ヒロシ 79-83
S100タンパク質とヒトの病気 / とくに炎症・癌との関連について エス ヒャク タンパクシツ ト ヒト ノ ビョウキ 野沢 龍嗣/著 ノザワ リュウシ 84-88
食品による癌予防 / 血管新生抑制による癌休眠 ショクヒン ニ ヨル ガンヨボウ 太田 敏郎/著 オオタ トシロウ 89-92
ニトロソ化抑制作用または疫学的癌予防効果を発揮する緑茶抽出物 ニトロソカ ヨクセイ サヨウ マタワ エキガクテキ ガンヨボウ コウカ オ ハッキ スル リョクチャ チュウシュツブツ 増田 修一/著 マスダ シュウイチ 93-96
栄養と脳機能 エイヨウ ト ノウキノウ 横越 英彦/著 ヨコゴシ ヒデヒコ 97-103
食品成分と骨粗鬆症の予防 ショクヒン セイブン ト コツソショウショウ ノ ヨボウ 山口 正義/著 ヤマグチ マサヨシ 104-110
大腸の働き ダイチョウ ノ ハタラキ 鈴木 裕一/著 スズキ ユウイチ 111-114
消化管からのNaCl吸収機構 ショウカカン カラ ノ エヌエーシーエル キュウシュウ キコウ 林 久由/著 ハヤシ ヒサヨシ 115-119
機能性食品科学と実践栄養科学の相乗的融合を目指して キノウセイ ショクヒン カガク ト ジッセン エイヨウ カガク ノ ソウジョウテキ ユウゴウ オ メザシテ 合田 敏尚/著 ゴウダ トシナオ 120-124
腎不全患者における栄養のパラドックスと食事指導の哲学 ジンフゼン カンジャ ニ オケル エイヨウ ノ パラドックス ト ショクジ シドウ ノ テツガク 熊谷 裕通/著 クマガイ ヒロミチ 125-129
主食の米をおいしく調理する シュショク ノ コメ オ オイシク チョウリ スル 貝沼 やす子/著 カイヌマ ヤスコ 130-133
生活習慣病予防のための食生活 セイカツ シュウカンビョウ ヨボウ ノ タメ ノ ショクセイカツ 吹野 洋子/著 フキノ ヨウコ 134-138
集団(地域・職域)を対象とした疾病予防と健康増進への取り組み シュウダン チイキ ショクイキ オ タイショウ ト シタ シッペイ ヨボウ ト ケンコウ ゾウシン エノ トリクミ 白木 まさ子/著 シラキ マサコ 139-142
生物環境をアセスする セイブツ カンキョウ オ アセス スル 板井 隆彦/著 イタイ タカヒコ 143-147
環境ホルモンと健康影響 カンキョウ ホルモン ト ケンコウ エイキョウ 久留戸 涼子/著 クルト リョウコ 148-152