土岐哲先生還暦記念論文集編集委員会/編 -- くろしお出版 -- 2006.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /810.7/5134/2006 5013714655 Digital BookShelf
2007/07/14 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87424-367-3
タイトル 日本語の教育から研究へ
タイトルカナ ニホンゴ ノ キョウイク カラ ケンキュウ エ
著者名 土岐哲先生還暦記念論文集編集委員会 /編
著者名典拠番号

210001150650000

出版地 東京
出版者 くろしお出版
出版者カナ クロシオ シュッパン
出版年 2006.11
ページ数 6, 261p
大きさ 21cm
出版等に関する注記 土岐哲の肖像あり
価格 ¥4200
内容注記 日本語教育の「禁領域」(承前) 関正昭∥著. 自民党文教調査会と国語施策 仁田義雄∥著. 多言語社会における言語政策のプロセスとアクターを考える 平高史也∥著. 地域日本語教育の将来構想 尾崎明人∥著. 日本語能力試験(聴解)の項目分析から見えるもの 宮城幸枝∥著. 教育文法の観点から見た日本語能力試験 庵功雄∥著. 日本語教師教育研究資料としてのダイアリについて 山本(赤堀)由紀子∥著. 教室でのタスク遂行過程におけるインターアクション 御舘久里恵∥著. 日・韓両言語における談話分析 金秀芝∥著. 日本語教科書の系譜のなかの『蕃人読本』 新内康子∥著. 日本語発音辞書の改良 前川喜久雄∥著. 幼児と成人の発話時の声帯活動について 氏平明∥著. 日本語破裂子音の認識と教育 蘇克保∥著. 日本語の複文の構造と句切れ 代田智恵子∥著. 対人関係・対人態度を反映する韻律的特徴 郡史郎∥著. 話し手の感情・評価と過去の出来事の表現 工藤真由美∥著. 「XハYガZ」文の雑例小考 谷守正寛∥著. 直喩と真偽判断 木下りか∥著. とりたて助詞「でも」による例示とは 中西久実子∥著. 見出しの文末形式の意味 由井紀久子∥著. 日本語研究における探索的データ解析の有用性 石井正彦∥著. 「テイル」と「テル」 宮島達夫∥著
内容紹介 日本語教育の研究活動をしている土岐哲先生の還暦を記念した論文集。日本語教育の現場に有益な情報として還元される、多様な観点からの研究の成果をまとめる。
書誌・年譜・年表 土岐哲教授業績一覧:p253〜258
個人件名 土岐 哲
個人件名カナ トキ サトシ
個人件名典拠番号 110001189100000
個人件名 土岐/ 哲
個人件名カナ トキ,サトシ
一般件名 国語学∥論文集
一般件名カナ コクゴガク∥ロンブンシュウ
一般件名 日本語教育(対外国人) , 日本語-音声 , 日本語-文法
一般件名カナ ニホンゴ キョウイク(タイ ガイコクジン),ニホンゴ-オンセイ,ニホンゴ-ブンポウ
一般件名典拠番号

510395300000000 , 510395110130000 , 510395114930000

分類:都立NDC10版 810.7
資料情報1 『日本語の教育から研究へ』 土岐哲先生還暦記念論文集編集委員会/編  くろしお出版 2006.11(所蔵館:中央  請求記号:/810.7/5134/2006  資料コード:5013714655)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107052760

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
日本語教育の「禁領域」(承前) / そのガイドラインは必要か ニホンゴ キョウイク ノ キンリョウイキ ショウゼン 関 正昭/著 セキ マサアキ 1-11
自民党文教調査会と国語施策 ジミントウ ブンキョウ チョウサカイ ト コクゴ シサク 仁田 義雄/著 ニッタ ヨシオ 13-22
多言語社会における言語政策のプロセスとアクターを考える タゲンゴ シャカイ ニ オケル ゲンゴ セイサク ノ プロセス ト アクター オ カンガエル 平高 史也/著 ヒラタカ フミヤ 23-36
地域日本語教育の将来構想 チイキ ニホンゴ キョウイク ノ ショウライ コウソウ 尾崎 明人/著 オザキ アキト 37-46
日本語能力試験(聴解)の項目分析から見えるもの / 2001年度,2002年度日本語能力試験1級聴解問題の分析を通して ニホンゴ ノウリョク シケン チョウカイ ノ コウモク ブンセキ カラ ミエル モノ 宮城 幸枝/著 ミヤギ サチエ 47-60
教育文法の観点から見た日本語能力試験 キョウイク ブンポウ ノ カンテン カラ ミタ ニホンゴ ノウリョク シケン 庵 功雄/著 イオリ イサオ 61-70
日本語教師教育研究資料としてのダイアリについて / ダイアリの性質とその読みかたについての一考察 ニホンゴ キョウシ キョウイク ケンキュウ シリョウ ト シテ ノ ダイアリ ニ ツイテ 山本(赤堀)由紀子/著 ヤマモト ユキコ 71-81
教室でのタスク遂行過程におけるインターアクション / タスクの“authenticity”の検討 キョウシツ デノ タスク スイコウ カテイ ニ オケル インターアクション 御舘 久里恵/著 オタチ クリエ 83-93
日・韓両言語における談話分析 / 接続詞による話題転換マーカーについて ニッカン リョウゲンゴ ニ オケル ダンワ ブンセキ 金 秀芝/著 キン シュウシ 95-105
日本語教科書の系譜のなかの『蕃人読本』 / 日本語教育文法の観点から ニホンゴ キョウカショ ノ ケイフ ノ ナカ ノ バンジン ドクホン 新内 康子/著 シンウチ コウコ 107-118
日本語発音辞書の改良 ニホンゴ ハツオン ジショ ノ カイリョウ 前川 喜久雄/著 マエカワ キクオ 119-132
幼児と成人の発話時の声帯活動について / 吃音者と非吃音者の対照研究から ヨウジ ト セイジン ノ ハツワジ ノ セイタイ カツドウ ニ ツイテ 氏平 明/著 ウジヒラ アキラ 133-142
日本語破裂子音の認識と教育 / 破裂子音の有声性を中心に ニホンゴ ハレツ シイン ノ ニンシキ ト キョウイク 蘇 克保/著 ソ コクホ 143-152
日本語の複文の構造と句切れ / 結合関係とポーズ ニホンゴ ノ フクブン ノ コウゾウ ト クギレ 代田 智恵子/著 シロタ チエコ 153-166
対人関係・対人態度を反映する韻律的特徴 / 特に目上に対する話し方について タイジン カンケイ タイジン タイド オ ハンエイ スル インリツテキ トクチョウ 郡 史郎/著 コオリ シロウ 167-176
話し手の感情・評価と過去の出来事の表現 ハナシテ ノ カンジョウ ヒョウカ ト カコ ノ デキゴト ノ ヒョウゲン 工藤 真由美/著 クドウ マユミ 177-186
「XハYガZ」文の雑例小考 エックス ワ ワイ ガ ゼットブン ノ ザツレイ ショウコウ 谷守 正寛/著 タニモリ マサヒロ 187-196
直喩と真偽判断 / ヨウダの多義性と類似点の焦点化 チョクユ ト シンギ ハンダン 木下 りか/著 キシタ リカ 197-205
とりたて助詞「でも」による例示とは / 表読みの例示,裏読みの例示,主題的な例示 トリタテ ジョシ デモ ニ ヨル レイジ トワ 中西 久実子/著 ナカニシ クミコ 207-216
見出しの文末形式の意味 ミダシ ノ ブンマツ ケイシキ ノ イミ 由井 紀久子/著 ユイ キクコ 217-226
日本語研究における探索的データ解析の有用性 ニホンゴ ケンキュウ ニ オケル タンサクテキ データ カイセキ ノ ユウヨウセイ 石井 正彦/著 イシイ マサヒコ 227-237
「テイル」と「テル」 テ イル ト テル 宮島 達夫/著 ミヤジマ タツオ 239-252