本林 徹/編 -- 日本評論社 -- 2006.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /327.0/5108/2006 5013573261 Digital BookShelf
2007/06/12 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-535-51535-2
タイトル 市民の司法をめざして
タイトルカナ シミン ノ シホウ オ メザシテ
タイトル関連情報 宮本康昭先生古稀記念論文集
タイトル関連情報読み ミヤモト ヤスアキ センセイ コキ キネン ロンブンシュウ
著者名 本林 徹 /編, 石塚 章夫 /編, 大出 良知 /編
著者名典拠番号

110003902590000 , 110004881740000 , 110002009250000

出版地 東京
出版者 日本評論社
出版者カナ ニホン ヒョウロンシャ
出版年 2006.12
ページ数 681p
大きさ 22cm
出版等に関する注記 宮本康昭の肖像あり
価格 ¥10000
内容注記 「懇話会参加者は地裁支部勤務が長い」か 石塚章夫∥著. 刑事訴訟法改正の跡を振り返って 石松竹雄∥著. 裁判の独立に関する一考察 泉山禎治∥著. 民法の現代語化について 宇佐見大司∥著. 司法制度改革のパラドックス 浦田賢治∥著. 宮本再任拒否を改めて考える 江藤价泰∥著. 弁護士会の合意形成について 大川真郎∥著. 宮本再任拒否の背景と意味についての再検証 大出良知∥著. 司法改革と裁判官論 戒能通厚∥著. 解散権考 加藤一彦∥著. 裁判官評価における外部情報 川中宏∥著. 日本の司法改革の成果と課題 木佐茂男∥著. 「法曹の資質」と「法の支配」 後藤富士子∥著. 司法制度改革から取り残された裁判所・検察庁支部 杉井静子∥著. 裁判官再任請求権説の検証 竹田稔∥著. 「裁判員制度と報道のガイドライン」私案 土屋美明∥著. 日本司法支援センター設立の意義と今後の課題 寺井一弘∥著. 裁判官の職務統制と独立保障 馬場健一∥著. 「司法改革の実行」とは 濱田広道∥著. 司法参加と国民主権 広渡清吾∥著. 裁判員制度における裁判官の「説示」について 丸田隆∥著. 戦後司法改革と裁判官のあり方 村井敏邦∥著. これからの弁護士 本林徹∥著. 裁判員裁判と評議 守屋克彦∥著. 裁判員制度導入の意義について考える 安原浩∥著. 右翼ジャーナリズムの暗躍 鷲野忠雄∥著. 宮本さんが判事補であった頃のこと 秋山賢三∥著. 宮本さんが裁判官だったころ 飯室勝彦∥著. 宮本康昭さんと私 井垣康弘∥著. 宮本裁判官再任「要望書」について 大田朝章∥著. 再任拒否をめぐる司法研修所一三期の運動 工藤勇治∥著. 司法改革の羅針盤としての宮本さん 久保井一匡∥著. 多勢に抗していくことの難しさ 久保田穣∥著. 司法改革の夢と現実 坂元和夫∥著. 激動期回想そして司法改革へ 佐々木秀典∥著. 宮本さんとともに 下澤悦夫∥著. 司法改革の感想 寺本嘉弘∥著. 司法参加について 利谷信義∥著. 裁判官の資質とは 中尾正信∥著. 学生裁判と再任拒否の思い出 平湯真人∥著. 宮本さんへ 水野邦夫∥著. 宮本さんと司法改革 明賀英樹∥著. 私が「本当に若かった頃」 森野俊彦∥著. 基調講演 宮本康昭∥述. 宮本判事補再任拒否から今次司法改革まで 堀野紀∥ほか述
内容紹介 再任拒否から35年、司法制度改革に大きな役割を果たしてきた宮本康昭先生の古稀記念論文集。宮本先生を知る多くの法律実務家・学者から寄せられた、「宮本再任拒否」「司法制度改革」に関する論文や随想を収録する。
書誌・年譜・年表 宮本康昭先生経歴・著作目録:p669〜679
個人件名 宮本/ 康昭(1936-)
個人件名カナ ミヤモト,ヤスアキ(1936-)
個人件名 宮本 康昭
個人件名カナ ミヤモト ヤスアキ
個人件名典拠番号 110000971330000
個人件名 宮本/ 康昭
個人件名カナ ミヤモト,ヤスアキ
一般件名 司法∥日本∥論文集
一般件名カナ シホウ∥ニホン∥ロンブンシュウ
一般件名 司法
一般件名カナ シホウ
一般件名典拠番号

510856400000000

分類:都立NDC10版 327.04
資料情報1 『市民の司法をめざして 宮本康昭先生古稀記念論文集』 本林 徹/編, 石塚 章夫/編 , 大出 良知/編 日本評論社 2006.12(所蔵館:中央  請求記号:/327.0/5108/2006  資料コード:5013573261)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107077153

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
「懇話会参加者は地裁支部勤務が長い」か / 矢口元最高裁長官のある「証言」について コンワカイ サンカシャ ワ チサイ シブ キンム ガ ナガイカ 石塚 章夫/著 イシズカ アキオ 13-27
刑事訴訟法改正の跡を振り返って ケイジ ソショウホウ カイセイ ノ アト オ フリカエッテ 石松 竹雄/著 イシマツ タケオ 28-36
裁判の独立に関する一考察 / 裁判所の独立と裁判官の独立 サイバン ノ ドクリツ ニ カンスル イチ コウサツ 泉山 禎治/著 イズミヤマ テイジ 37-63
民法の現代語化について ミンポウ ノ ゲンダイゴカ ニ ツイテ 宇佐見 大司/著 ウサミ ダイジ 64-71
司法制度改革のパラドックス / 市民という視点から宮本論文を読む シホウ セイド カイカク ノ パラドックス 浦田 賢治/著 ウラタ ケンジ 72-84
宮本再任拒否を改めて考える ミヤモト サイニン キョヒ オ アラタメテ カンガエル 江藤 价泰/著 エトウ ヨシヒロ 85-93
弁護士会の合意形成について ベンゴシカイ ノ ゴウイ ケイセイ ニ ツイテ 大川 真郎/著 オオカワ シンロウ 94-101
宮本再任拒否の背景と意味についての再検証 ミヤモト サイニン キョヒ ノ ハイケイ ト イミ ニ ツイテ ノ サイケンショウ 大出 良知/著 オオデ ヨシトモ 102-127
司法改革と裁判官論 シホウ カイカク ト サイバンカンロン 戒能 通厚/著 カイノウ ミチアツ 128-142
解散権考 / 小泉内閣による「郵政解散」の憲法問題 カイサンケンコウ 加藤 一彦/著 カトウ カズヒコ 143-157
裁判官評価における外部情報 サイバンカン ヒョウカ ニ オケル ガイブ ジョウホウ 川中 宏/著 カワナカ コウ 158-178
日本の司法改革の成果と課題 ニホン ノ シホウ カイカク ノ セイカ ト カダイ 木佐 茂男/著 キサ シゲオ 179-207
「法曹の資質」と「法の支配」 ホウソウ ノ シシツ ト ホウ ノ シハイ 後藤 富士子/著 ゴトウ フジコ 208-221
司法制度改革から取り残された裁判所・検察庁支部 / 司法基盤の整備は支部から シホウ セイド カイカク カラ トリノコサレタ サイバンショ ケンサツチョウ シブ 杉井 静子/著 スギイ シズコ 222-247
裁判官再任請求権説の検証 サイバンカン サイニン セイキュウケンセツ ノ ケンショウ 竹田 稔/著 タケダ ミノル 248-263
「裁判員制度と報道のガイドライン」私案 / 公正な裁判目指し自主ルールを サイバンイン セイド ト ホウドウ ノ ガイドライン シアン 土屋 美明/著 ツチヤ ヨシアキ 264-285
日本司法支援センター設立の意義と今後の課題 ニホン シホウ シエン センター セツリツ ノ イギ ト コンゴ ノ カダイ 寺井 一弘/著 テライ カズヒロ 286-300
裁判官の職務統制と独立保障 / よき司法の実現に向けての理論モデル試論 サイバンカン ノ ショクム トウセイ ト ドクリツ ホショウ 馬場 健一/著 ババ ケンイチ 301-326
「司法改革の実行」とは シホウ カイカク ノ ジッコウ トワ 濱田 広道/著 ハマダ ヒロミチ 327-346
司法参加と国民主権 シホウ サンカ ト コクミン シュケン 広渡 清吾/著 ヒロワタリ セイゴ 347-362
裁判員制度における裁判官の「説示」について サイバンイン セイド ニ オケル サイバンカン ノ セツジ ニ ツイテ 丸田 隆/著 マルタ タカシ 363-388
戦後司法改革と裁判官のあり方 センゴ シホウ カイカク ト サイバンカン ノ アリカタ 村井 敏邦/著 ムライ トシクニ 389-411
これからの弁護士 / 弁護士業務発展への道筋 コレカラ ノ ベンゴシ 本林 徹/著 モトバヤシ トオル 412-426
裁判員裁判と評議 サイバンイン セイド ト ヒョウギ 守屋 克彦/著 モリヤ カツヒコ 427-444
裁判員制度導入の意義について考える サイバンイン セイド ドウニュウ ノ イギ ニ ツイテ カンガエル 安原 浩/著 ヤスハラ ヒロシ 445-461
右翼ジャーナリズムの暗躍 / 激動司法のプレリュード ウヨク ジャーナリズム ノ アンヤク 鷲野 忠雄/著 ワシノ タダオ 462-478
宮本さんが判事補であった頃のこと ミヤモト サン ガ ハンジホ デ アッタ コロ ノ コト 秋山 賢三/著 アキヤマ ケンゾウ 481-488
宮本さんが裁判官だったころ ミヤモト サン ガ サイバンカン ダッタ コロ 飯室 勝彦/著 イイムロ カツヒコ 489-496
宮本康昭さんと私 ミヤモト ヤスアキ サン ト ワタクシ 井垣 康弘/著 イガキ ヤスヒロ 497-503
宮本裁判官再任「要望書」について ミヤモト サイバンカン サイニン ヨウボウショ ニ ツイテ 大田 朝章/著 オオタ チョウショウ 504-512
再任拒否をめぐる司法研修所一三期の運動 サイニン キョヒ オ メグル シホウ ケンシュウジョ ジュウサンキ ノ ウンドウ 工藤 勇治/著 クドウ ユウジ 513-544
司法改革の羅針盤としての宮本さん シホウ カイカク ノ ラシンバン ト シテ ノ ミヤモト サン 久保井 一匡/著 クボイ カズマサ 545-548
多勢に抗していくことの難しさ / 最高裁一般規則制定諮問委員会における宮本弁護士の奮闘 タゼイ ニ コウシテ イク コト ノ ムズカシサ 久保田 穣/著 クボタ ユタカ 549-551
司法改革の夢と現実 シホウ カイカク ノ ユメ ト ゲンジツ 坂元 和夫/著 サカモト カズオ 552-557
激動期回想そして司法改革へ ゲキドウキ カイソウ ソシテ シホウ カイカク エ 佐々木 秀典/著 ササキ ヒデノリ 558-562
宮本さんとともに ミヤモト サン ト トモ ニ 下澤 悦夫/著 シモザワ エツオ 563-568
司法改革の感想 シホウ カイカク ノ カンソウ 寺本 嘉弘/著 テラモト ヨシヒロ 569-575
司法参加について シホウ サンカ ニ ツイテ 利谷 信義/著 トシタニ ノブヨシ 576-583
裁判官の資質とは / 三一期新任拒否を回想して サイバンカン ノ シシツ トワ 中尾 正信/著 ナカオ セイシン 584-591
学生裁判と再任拒否の思い出 ガクセイ サイバン ト サイニン キョヒ ノ オモイデ 平湯 真人/著 ヒラユ マサト 592-597
宮本さんへ / ある弁護士任官者から ミヤモト サン エ 水野 邦夫/著 ミズノ クニオ 598-601
宮本さんと司法改革 ミヤモト サン ト シホウ カイカク 明賀 英樹/著 ミョウガ ヒデキ 602-608
私が「本当に若かった頃」 ワタクシ ガ ホントウ ニ ワカカッタ コロ 森野 俊彦/著 モリノ トシヒコ 609-616
基調講演 キチョウ コウエン 宮本 康昭/述 ミヤモト ヤスアキ 619-629
宮本判事補再任拒否から今次司法改革まで / シンポジウム ミヤモト ハンジホ サイニン キョヒ カラ コンジ シホウ カイカク マデ 堀野 紀/ほか述 ホリノ オサム 631-668