昭和農業技術研究会/編 -- 農山漁村文化協会 -- 2006.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /610.1/5016/5 5013593658 Digital BookShelf
2007/06/11 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-540-06285-9
タイトル 昭和農業技術史への証言
タイトルカナ ショウワ ノウギョウ ギジュツシ エノ ショウゲン
巻次 第5集
著者名 昭和農業技術研究会 /編, 西尾 敏彦 /編
著者名典拠番号

210000916910000 , 110001985510000

出版地 東京
出版者 農山漁村文化協会
出版者カナ ノウサン ギョソン ブンカ キョウカイ
出版年 2006.12
ページ数 233, 4p
大きさ 19cm
シリーズ名 人間選書
シリーズ名のルビ等 ニンゲン センショ
シリーズ番号 266
シリーズ番号読み 266
価格 ¥2381
内容注記 農業近代化のための主要着眼点を五人の農業経済学者はどう考えてきたか 金沢夏樹∥述. わが国農業経営研究の原点、三本木原営農支場での営農試験と調査研究 鈴木福松∥述. 作付体系研究の経緯と農耕の技術、三本木原から出発した技術研究遍歴 栗原浩∥述. ニカメイガの防除に「葉鞘変色茎の切り取り」を提唱した明治の応用昆虫学者・中川久知 安東和彦∥述. 近代農学の創始者・田中芳男の生涯と事績 田中義信∥述
内容紹介 昭和農業を支えた農業技術の第一線で活躍した研究者や、農学の発展に寄与した人びとの生の声を収録した証言集。経済、営農試験、さらに明治の応用昆虫学者・中川久知など人物評伝を選び一冊に集成する。
一般件名 農業技術∥歴史
一般件名カナ ノウギョウギジュツ∥レキシ
一般件名 農業技術-歴史
一般件名カナ ノウギョウ ギジュツ-レキシ
一般件名典拠番号

511288610020000

分類:都立NDC10版 610.121
資料情報1 『昭和農業技術史への証言 第5集』(人間選書 266) 昭和農業技術研究会/編, 西尾 敏彦/編  農山漁村文化協会 2006.12(所蔵館:中央  請求記号:/610.1/5016/5  資料コード:5013593658)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107077469

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
農業近代化のための主要着眼点を五人の農業経済学者はどう考えてきたか / 主体性論を中心に ノウギョウ キンダイカ ノ タメ ノ シュヨウ チャクガンテン オ ゴニン ノ ノウギョウ ケイザイ ガクシャ ワ ドウ カンガエテ キタカ 金沢 夏樹/述 カナザワ ナツキ 11-52
わが国農業経営研究の原点、三本木原営農支場での営農試験と調査研究 / その回顧と評価 ワガクニ ノウギョウ ケイエイ ケンキュウ ノ ゲンテン サンボンギハラ エイノウ シジョウ デノ エイノウ シケン ト チョウサ ケンキュウ 鈴木 福松/述 スズキ フクマツ 53-103
作付体系研究の経緯と農耕の技術、三本木原から出発した技術研究遍歴 サクツケ タイケイ ケンキュウ ノ ケイイ ト ノウコウ ノ ギジュツ サンボンギハラ カラ シュッパツ シタ ギジュツ ケンキュウ ヘンレキ 栗原 浩/述 クリハラ ヒロシ 105-141
ニカメイガの防除に「葉鞘変色茎の切り取り」を提唱した明治の応用昆虫学者・中川久知 ニカメイガ ノ ボウジョ ニ ヨウショウ ヘンショクケイ ノ キリトリ オ テイショウ シタ メイジ ノ オウヨウ コンチュウ ガクシャ ナカガワ ヒサトモ 安東 和彦/述 アンドウ カズヒコ 143-180
近代農学の創始者・田中芳男の生涯と事績 キンダイ ノウガク ノ ソウシシャ タナカ ヨシオ ノ ショウガイ ト ジセキ 田中 義信/述 タナカ ヨシノブ 181-230