藤原 雅憲/編 -- ひつじ書房 -- 2007.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /810.7/5132/2007 5013630368 Digital BookShelf
2007/06/26 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89476-342-5
ISBN13桁 978-4-89476-342-5
タイトル 大学における日本語教育の構築と展開
タイトルカナ ダイガク ニ オケル ニホンゴ キョウイク ノ コウチク ト テンカイ
タイトル関連情報 大坪一夫教授古稀記念論文集
タイトル関連情報読み オオツボ カズオ キョウジュ コキ キネン ロンブンシュウ
著者名 藤原 雅憲 /編, 堀 恵子 /編, 西村 よしみ /編, 才田 いずみ /編, 内山 潤 /編
著者名典拠番号

110002834930000 , 110004912740000 , 110004912760000 , 110004912770000 , 110004912780000

出版地 東京
出版者 ひつじ書房
出版者カナ ヒツジ ショボウ
出版年 2007.1
ページ数 8, 406p
大きさ 22cm
シリーズ名 シリーズ言語学と言語教育
シリーズ名のルビ等 シリーズ ゲンゴガク ト ゲンゴ キョウイク
シリーズ番号 10
シリーズ番号読み 10
出版等に関する注記 大坪一夫の肖像あり
価格 ¥8000
内容注記 大学における日本語教育の基盤作り 藤原雅憲∥著. 教室で教師は何に気づき、どのような意思決定をしているか 西村よしみ∥著. 進化し続ける日本語教育をめざして 深尾百合子∥著. 日本語学習者の多様化へ対応した組織作り 松本哲洋∥著. テレビニュースのスーパーインポーズを利用した箇条書き指導の試み 坂口和寛∥著. 初級漢字の読み情報を探る 加納千恵子∥著. 作文の評価とその関連要因 村上京子∥著.. Course in Modern Japanese(1983)の会話分析 大塚容子∥著. SFJ再考 市川保子∥著. 留学生向け日本語教科書の中の英語 田中衞子∥著. 実習生の授業イメージと教師役割観 才田いずみ∥著. 日本語母語話者と非母語話者とが共存する教育実習のあり方を探る 堀恵子∥著. 大学院における日本語教師養成に望むもの 堀恵子∥ほか著. 中規模テストとしてのプレースメントテスト再考 酒井たか子∥著. 音声認識メカニズムを利用した日本語能力測定 小林典子∥著. 発音評価研究に関する覚え書き 松崎寛∥著. 発音指導場面における教師の役割 小河原義朗∥著. Exercises in the Yokohama Dialectと外国語学習 シュテファン カイザー∥著. インターネットを利用した日本語教育 目黒秋子∥著. 日本語学習者の読解プロセス測定システムの開発に向けて 高橋亜紀子∥著, 内山潤∥著. 流れに棹さして 藤原雅憲∥著
内容紹介 日本語教育を開拓してきた大坪一夫先生の古稀を記念して、まとめられた一冊。昨今、激しく変貌しつつある日本語教育全体の中で、今も変わらず大きな一角を占めている大学に焦点を当てて論じる。
書誌・年譜・年表 大坪一夫教授略歴:p397〜400
個人件名 大坪 一夫
個人件名カナ オオツボ カズオ
個人件名典拠番号 110004913470000
個人件名 大坪/ 一夫
個人件名カナ オオツボ,カズオ
一般件名 日本語教育∥論文集
一般件名カナ ニホンゴキョウイク∥ロンブンシュウ
一般件名 日本語教育(対外国人)
一般件名カナ ニホンゴ キョウイク(タイ ガイコクジン)
一般件名典拠番号

510395300000000

分類:都立NDC10版 810.7
資料情報1 『大学における日本語教育の構築と展開 大坪一夫教授古稀記念論文集』(シリーズ言語学と言語教育 10) 藤原 雅憲/編, 堀 恵子/編 , 西村 よしみ/編 ひつじ書房 2007.1(所蔵館:中央  請求記号:/810.7/5132/2007  資料コード:5013630368)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107108481

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
大学における日本語教育の基盤作り / 大坪一夫の試行 ダイガク ニ オケル ニホンゴ キョウイク ノ キバンズクリ 藤原 雅憲/著 フジワラ マサノリ 1-26
教室で教師は何に気づき、どのような意思決定をしているか / 知識の継承創出のための教師の「暗黙知」の表出化 キョウシツ デ キョウシ ワ ナニ ニ キズキ ドノヨウナ イシ ケッテイ オ シテ イルカ 西村 よしみ/著 ニシムラ ヨシミ 27-51
進化し続ける日本語教育をめざして / 東京農工大学留学生センターの日本語教育 シンカ シツズケル ニホンゴ キョウイク オ メザシテ 深尾 百合子/著 フカオ ユリコ 53-75
日本語学習者の多様化へ対応した組織作り / 麗澤大学日本語教育センターの現状と課題 ニホンゴ ガクシュウシャ ノ タヨウカ エ タイオウ シタ ソシキズクリ 松本 哲洋/著 マツモト ノリヒロ 77-91
テレビニュースのスーパーインポーズを利用した箇条書き指導の試み / 留学生に対する『日本語表現を簡潔にする技法』の指導とその留意点 テレビ ニュース ノ スーパー インポーズ オ リヨウ シタ カジョウガキ シドウ ノ ココロミ 坂口 和寛/著 サカグチ カズヒロ 93-108
初級漢字の読み情報を探る / 外国人日本語学習者の読み指導のために ショキュウ カンジ ノ ヨミ ジョウホウ オ サグル 加納 千恵子/著 カノウ チエコ 109-131
作文の評価とその関連要因 サクブン ノ ヒョウカ ト ソノ カンレン ヨウイン 村上 京子/著 ムラカミ キョウコ 133-147
A Course in Modern Japanese(1983)の会話分析 / 伝達機能の観点から ア コース イン モダン ジャパニーズ センキュウヒャクハチジュウサン ノ カイワ ブンセキ 大塚 容子/著 オオツカ ヨウコ 149-163
SFJ再考 / 文法練習を中心に エスエフジェー サイコウ 市川 保子/著 イチカワ ヤスコ 165-180
留学生向け日本語教科書の中の英語 / 学習媒介語としての視点から リュウガクセイムケ ニホンゴ キョウカショ ノ ナカ ノ エイゴ 田中 衞子/著 タナカ エイコ 181-197
実習生の授業イメージと教師役割観 ジッシュウセイ ノ ジュギョウ イメージ ト キョウシ ヤクワリカン 才田 いずみ/著 サイタ イズミ 199-219
日本語母語話者と非母語話者とが共存する教育実習のあり方を探る / 麗澤大学大学院における教育実習受講者に対する調査から ニホンゴ ボゴ ワシャ ト ヒボゴ ワシャ トガ キョウゾン スル キョウイク ジッシュウ ノ アリカタ オ サグル 堀 恵子/著 ホリ ケイコ 221-241
大学院における日本語教師養成に望むもの / 麗澤大学大学院における教育科目と修了生日本語教師の振り返りから ダイガクイン ニ オケル ニホンゴ キョウシ ヨウセイ ニ ノゾム モノ 堀 恵子/ほか著 ホリ ケイコ 243-261
中規模テストとしてのプレースメントテスト再考 / 筑波プレースメントテストの開発と課題 チュウキボ テスト ト シテ ノ プレースメント テスト サイコウ 酒井 たか子/著 サカイ タカコ 263-276
音声認識メカニズムを利用した日本語能力測定 / SPOT開発の経緯 オンセイ ニンシキ メカニズム オ リヨウ シタ ニホンゴ ノウリョク ソクテイ 小林 典子/著 コバヤシ ノリコ 277-296
発音評価研究に関する覚え書き ハツオン ヒョウカ ケンキュウ ニ カンスル オボエガキ 松崎 寛/著 マツザキ ヒロシ 297-309
発音指導場面における教師の役割 / 自己モニターの促進を目指した音声教育実践を事例にして ハツオン シドウ バメン ニ オケル キョウシ ノ ヤクワリ 小河原 義朗/著 オガワラ ヨシロウ 311-326
Exercises in the Yokohama Dialectと外国語学習 エクササイジズ イン ザ ヨコハマ ダイアレクト ト ガイコクゴ ガクシュウ シュテファン カイザー/著 カイザー S. 327-344
インターネットを利用した日本語教育 / Skypeを利用したLanguage Exchangeセッションの試み / 初級日本語授業の一環として インターネット オ リヨウ シタ ニホンゴ キョウイク 目黒 秋子/著 メグロ アキコ 345-360
日本語学習者の読解プロセス測定システムの開発に向けて ニホンゴ ガクシュウシャ ノ ドッカイ プロセス ソクテイ システム ノ カイハツ ニ ムケテ 高橋 亜紀子/著 タカハシ アキコ 361-377
流れに棹さして / 大学における日本語教育の展開 ナガレ ニ サオ サシテ 藤原 雅憲/著 フジワラ マサノリ 379-391