グループ・ディダクティカ/編 -- 勁草書房 -- 2007.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /374.3/5098/2007 5013383024 Digital BookShelf
2007/03/27 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-326-29887-7
ISBN13桁 978-4-326-29887-7
タイトル 学びのための教師論
タイトルカナ マナビ ノ タメ ノ キョウシロン
著者名 グループ・ディダクティカ /編
著者名典拠番号

210000386110000

出版地 東京
出版者 勁草書房
出版者カナ ケイソウ ショボウ
出版年 2007.2
ページ数 11, 277, 6p
大きさ 20cm
価格 ¥2600
内容注記 現代教師論の論点 藤原顕∥著. 初任教師の抱える心配と力量形成の契機 木原成一郎∥著. 初任期国語科教師の力量形成の過程 松崎正治∥著. 同僚とともに育つ中学校教師 荒木寿友∥著. 教師のキャリア形成の選択肢としての「管理職」 山崎雄介∥著. 子どもの育ちを語り合う学校で教師が育つということ 吉永(岩崎)紀子∥著. 教師の力量としての授業スタイルとその形成 森脇健夫∥著. 非IRE型の教室会話における教師の役割 松下佳代∥著. イギリスにおける学力向上政策下での教師の力量形成 鋒山泰弘∥著. 米国の教員養成プログラムと教育実習からみた教師の力量 岸本実∥著
内容紹介 ライフヒストリー・アプローチ、アクション・リサーチを通して、教師の「学び」=力量形成の現実を捉えながら、それに影響を与える要因を検討し、教師が自律的に力量を形成していく方途を探る。
一般件名 教員
一般件名カナ キョウイン
一般件名 教員
一般件名カナ キョウイン
一般件名典拠番号

510666000000000

分類:都立NDC10版 374.3
資料情報1 『学びのための教師論』 グループ・ディダクティカ/編  勁草書房 2007.2(所蔵館:中央  請求記号:/374.3/5098/2007  資料コード:5013383024)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107120463

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
現代教師論の論点 / 学校教師の自律的な力量形成を中心に ゲンダイ キョウシロン ノ ロンテン 藤原 顕/著 フジワラ アキラ 1-25
初任教師の抱える心配と力量形成の契機 ショニン キョウシ ノ カカエル シンパイ ト リキリョウ ケイセイ ノ ケイキ 木原 成一郎/著 キハラ セイイチロウ 29-55
初任期国語科教師の力量形成の過程 / 進学校の学校文化相対化を契機として ショニンキ コクゴカ キョウシ ノ リキリョウ ケイセイ ノ カテイ 松崎 正治/著 マツザキ マサハル 57-82
同僚とともに育つ中学校教師 ドウリョウ ト トモ ニ ソダツ チュウガッコウ キョウシ 荒木 寿友/著 アラキ カズトモ 83-109
教師のキャリア形成の選択肢としての「管理職」 / 校長を中心に キョウシ ノ キャリア ケイセイ ノ センタクシ ト シテ ノ カンリショク 山崎 雄介/著 ヤマザキ ユウスケ 111-135
子どもの育ちを語り合う学校で教師が育つということ コドモ ノ ソダチ オ カタリアウ ガッコウ デ キョウシ ガ ソダツ ト イウ コト 吉永(岩崎)紀子/著 ヨシナガ ノリコ 139-165
教師の力量としての授業スタイルとその形成 キョウシ ノ リキリョウ ト シテ ノ ジュギョウ スタイル ト ソノ ケイセイ 森脇 健夫/著 モリワキ タケオ 167-192
非IRE型の教室会話における教師の役割 / エンパワメントとしての授業 ヒアイアールイーガタ ノ キョウシツ カイワ ニ オケル キョウシ ノ ヤクワリ 松下 佳代/著 マツシタ カヨ 193-220
イギリスにおける学力向上政策下での教師の力量形成 イギリス ニ オケル ガクリョク コウジョウ セイサクカ デノ キョウシ ノ リキリョウ ケイセイ 鋒山 泰弘/著 ホコヤマ ヤスヒロ 223-249
米国の教員養成プログラムと教育実習からみた教師の力量 ベイコク ノ キョウイン ヨウセイ プログラム ト キョウイク ジッシュウ カラ ミタ キョウシ ノ リキリョウ 岸本 実/著 キシモト ミノル 251-277