水町伊佐男/編 -- 凡人社(発売) -- 2007.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /810.7/5139/2007 5013990489 Digital BookShelf
2007/09/19 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89358-636-0
ISBN13桁 978-4-89358-636-0
タイトル 知ってワクワクことばの学びことばの仕組み
タイトルカナ シッテ ワクワク コトバ ノ マナビ コトバ ノ シクミ
著者名 水町伊佐男 /編
著者名典拠番号

110003551800000

出版地 東京
出版者 凡人社(発売)
出版者カナ ボンジンシャ
出版年 2007.2
ページ数 133p
大きさ 21cm
価格 1500
内容注記 言葉を「学ぶ・教える」こととコンピュータとの接点 水町伊佐男∥著. 中国語母語話者が日本語漢字を読むときの心理 茅本百合子∥著. 感謝の際の謝罪表現から見た日本人の言語行動 大浜るい子∥著. 「ケド」は何を表わすか? 永田良太∥著. 隠喩の相互使用 杉本巧∥著. 外国語を歌で覚えることは有効か? 松見法男∥著. 中国語の漢字知識は日本語の学習に役立つか? 邱學瑾∥著. 相互理解とコミュニケーション 羽渕由子∥著. 聞いて分かること(聴解)の心理 福田倫子∥著. 「文法」と脳の働き 酒井弘∥著. 便利な動詞「する」の使い方 松岡知津子∥著. 日本語の複合動詞 張超∥著
内容紹介 言葉を「学ぶ・教える」こととコンピュータとの接点、感謝の際の謝罪表現から見た日本人の言語行動など、広島大学大学院教育学研究科に開設された「言語文化教育学特別研究3」の10年間の活動をベースにまとめる。
一般件名 日本語教育
一般件名カナ ニホンゴキョウイク
一般件名 日本語教育(対外国人)
一般件名カナ ニホンゴ キョウイク(タイ ガイコクジン)
一般件名典拠番号

510395300000000

分類:都立NDC10版 810.7
資料情報1 『知ってワクワクことばの学びことばの仕組み』 水町伊佐男/編  凡人社(発売) 2007.2(所蔵館:中央  請求記号:/810.7/5139/2007  資料コード:5013990489)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107135433