宮川 康雄/著 -- おうふう -- 2007.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /911.16/シ26/602 5013911233 Digital BookShelf
2007/09/13 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-273-03465-8
ISBN13桁 978-4-273-03465-8
タイトル 島木赤彦論
タイトルカナ シマギ アカヒコ ロン
著者名 宮川 康雄 /著
著者名典拠番号

110004947170000

出版地 東京
出版者 おうふう
出版者カナ オウフウ
出版年 2007.3
ページ数 367p
大きさ 22cm
形態に関する注記 布装
出版等に関する注記 布装
価格 ¥12000
内容注記 島木赤彦における愛. 島木赤彦と松井須磨子. 鍛錬道の成立. 写生派の安居会. 明治期の山岳詠. 北海道詠と満洲詠. 北海道詠と満洲詠. 「みづうみの-」の歌. 赤彦と絵画. 赤彦と絵画. 赤彦における中国古典文化の受容. 赤彦における芭蕉受容. 雅号考. 赤彦の出生日・出生地について. 自選歌集『十年』草稿
内容紹介 写生と萬葉集の尊重を主義とした写実派の歌人である島木赤彦。「島木赤彦における愛」「北海道詠と満洲詠」「赤彦と絵画」など、主として従来取り上げられなかったテーマについて草した論考を収録。短歌・俳句索引付き。
受賞情報・賞の名称 島木赤彦文学賞
受賞情報・賞の回次(年次) 第10回
個人件名 島木/ 赤彦(1876-1926)
個人件名カナ シマギ,アカヒコ(1876-1926)
個人件名 島木 赤彦
個人件名カナ シマギ アカヒコ
個人件名典拠番号 110000494180000
個人件名 島木/ 赤彦
個人件名カナ シマキ,アカヒコ
分類:都立NDC10版 911.162
資料情報1 『島木赤彦論』 宮川 康雄/著  おうふう 2007.3(所蔵館:中央  請求記号:/911.16/シ26/602  資料コード:5013911233)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107148017

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
島木赤彦における愛 / 先妻うたと長子政彦 シマギ アカヒコ ニ オケル アイ 9-50
島木赤彦と松井須磨子 シマギ アカヒコ ト マツイ スマコ 51-78
鍛錬道の成立 / 講演「萬葉集の系統」について タンレンドウ ノ セイリツ 79-94
写生派の安居会 シャセイハ ノ アンゴエ 95-111
明治期の山岳詠 メイジキ ノ サンガクエイ 115-148
北海道詠と満洲詠 / 1 北海道詠 ホッカイドウエイ ト マンシュウエイ 149-164
北海道詠と満洲詠 / 2 満洲詠 ホッカイドウエイ ト マンシュウエイ 165-185
「みづうみの-」の歌 ミズウミ ノ ノ ウタ 186-208
赤彦と絵画 / 1 アカヒコ ト カイガ 211-225
赤彦と絵画 / 2 平福百穂との関係 アカヒコ ト カイガ 226-244
赤彦における中国古典文化の受容 アカヒコ ニ オケル チュウゴク コテン ブンカ ノ ジュヨウ 245-263
赤彦における芭蕉受容 アカヒコ ニ オケル バショウ ジュヨウ 264-282
雅号考 ガゴウコウ 285-298
赤彦の出生日・出生地について アカヒコ ノ シュッショウビ シュッショウチ ニ ツイテ 299-313
自選歌集『十年』草稿 ジセン カシュウ ジュウネン ソウコウ 317-351