|
介護経験とライフストーリー
/ 生活史の継続という観点から
|
カイゴ ケイケン ト ライフ ストーリー |
鈴木 智之/著 |
スズキ トモユキ |
1-36 |
|
実の娘による「遠距離介護」経験と《罪悪感》
/ 男きょうだいの有無による老親介護責任配分の位相
|
ジツ ノ ムスメ ニ ヨル エンキョリ カイゴ ケイケン ト ザイアクカン |
中川 敦/著 |
ナカガワ アツシ |
37-71 |
|
本人の「思い」の発見がもたらすもの
/ 認知症の人の「思い」を聞き取る実践の考察を中心に
|
ホンニン ノ オモイ ノ ハッケン ガ モタラス モノ |
井口 高志/著 |
イグチ タカシ |
73-107 |
|
院内家族会とその支援的機能
/ 小児ガン患者の「親の会」の事例から
|
インナイ カゾクカイ ト ソノ シエンテキ キノウ |
鷹田 佳典/著 |
タカダ ヨシノリ |
109-148 |
|
職業者として寄り添う
/ 病院内看護職と末期患者やその家族とのかかわり
|
ショクギョウシャ ト シテ ヨリソウ |
三井 さよ/著 |
ミツイ サヨ |
149-181 |
|
ホームヘルプの事業所間比較
/ ヘルパーによる利用者への対処に着目して
|
ホーム ヘルプ ノ ジギョウショカン ヒカク |
齋藤 曉子/著 |
サイトウ アキコ |
183-214 |
|
支援/介助はどのように問題化されてきたか
/ 「福島県青い芝の会」の運動を中心として
|
シエン カイジョ ワ ドノヨウニ モンダイカ サレテ キタカ |
土屋 葉/著 |
ツチヤ ヨウ |
215-258 |
|
「義務としての自立の指導」と「権利としての自立の支援」の狭間で
/ 生活保護におけるストリート官僚の裁量と構造的制約
|
ギム ト シテ ノ ジリツ ノ シドウ ト ケンリ ト シテ ノ ジリツ ノ シエン ノ ハザマ デ |
森川 美絵/著 |
モリカワ ミエ |
259-294 |