古川 ちかし/編著 -- 三元社 -- 2007.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /810.9/5027/2007 5013493080 Digital BookShelf
2007/05/01 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-88303-199-3
ISBN13桁 978-4-88303-199-3
タイトル 台湾・韓国・沖縄で日本語は何をしたのか
タイトルカナ タイワン カンコク オキナワ デ ニホンゴ ワ ナニ オ シタ ノカ
タイトル関連情報 言語支配のもたらすもの
タイトル関連情報読み ゲンゴ シハイ ノ モタラス モノ
著者名 古川 ちかし /編著, 林 珠雪 /編著, 川口 隆行 /編著
著者名典拠番号

110004958790000 , 110004958810000 , 110004958820000

出版地 東京
出版者 三元社
出版者カナ サンゲンシャ
出版年 2007.3
ページ数 241p
大きさ 21cm
価格 ¥2600
内容注記 台湾・韓国・沖縄で日本語は何をしたのか 古川ちかし∥ほか著. 反植民地主義と近代化 陳培豐∥著. 植民地期台湾人の「知」的体系 李承機∥著. 戦後台湾における日本語使用禁止政策の変遷 何義麟∥著. 日本語との抗争から和解へ 佐野正人∥著. 「日本語」という「配電システム」 安田敏朗∥著. 戦略としての「日本語」教育 金賢信∥著. 戦時を生きる 川口隆行∥著. 「日本語」「日本民族」の編成でいかに翻弄されたか 屋嘉比収∥著. 日本語を内破する 新城郁夫∥著. 主流派の言葉と公共の言葉 古川ちかし∥著. <日本語問題>への序奏 坪井秀人∥著. グローバル言語の教育という営為 春原憲一郎∥著
内容紹介 台湾・韓国・沖縄における日本語支配のあり様を多角的に検討し、その支配が、現在に至るまでの歴史のなかで、いかに脱却されてきたのか、あるいは変質してきたのかを跡づける。
一般件名 日本語,言語政策∥日本∥歴史∥明治以後,植民政策(日本)∥歴史∥昭和時代
一般件名カナ ニホンゴ,ゲンゴセイサク∥ニホン∥レキシ∥メイジイゴ,ショクミンセイサク(ニホン)∥レキシ∥ショウワジダイ
一般件名 日本語 , 言語政策 , 植民地 , 台湾-対外関係-日本-歴史 , 韓国-対外関係-日本-歴史
一般件名カナ ニホンゴ,ゲンゴ セイサク,ショクミンチ,タイワン-タイガイ カンケイ-ニホン-レキシ,カンコク-タイガイ カンケイ-ニホン-レキシ
一般件名典拠番号

510395100000000 , 510734500000000 , 510982700000000 , 520379610280000 , 520513610290000

分類:都立NDC10版 810.9
資料情報1 『台湾・韓国・沖縄で日本語は何をしたのか 言語支配のもたらすもの』 古川 ちかし/編著, 林 珠雪/編著 , 川口 隆行/編著 三元社 2007.3(所蔵館:中央  請求記号:/810.9/5027/2007  資料コード:5013493080)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107150557

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
台湾・韓国・沖縄で日本語は何をしたのか タイワン カンコク オキナワ デ ニホンゴ ワ ナニ オ シタ ノカ 古川 ちかし/ほか著 フルカワ チカシ 7-17
反植民地主義と近代化 / 国語「同化」教育の再検討 ハンショクミンチ シュギ ト キンダイカ 陳 培豐/著 チン バイホウ 20-39
植民地期台湾人の「知」的体系 / 日本語に「横領」された「知」の回路 ショクミンチキ タイワンジン ノ チテキ タイケイ 李 承機/著 リ ショウキ 40-57
戦後台湾における日本語使用禁止政策の変遷 / 活字メディアの管理政策を中心として センゴ タイワン ニ オケル ニホンゴ シヨウ キンシ セイサク ノ ヘンセン 何 義麟/著 カ ギリン 58-83
日本語との抗争から和解へ / 韓国での日本語をめぐる言語編成史・概説 ニホンゴ トノ コウソウ カラ ワカイ エ 佐野 正人/著 サノ マサト 86-102
「日本語」という「配電システム」 / その複製と継承と ニホンゴ ト イウ ハイデン システム 安田 敏朗/著 ヤスダ トシアキ 103-117
戦略としての「日本語」教育 / 韓国の高校における日本語教科書内容変遷を中心に センリャク ト シテ ノ ニホンゴ キョウイク 金 賢信/著 キム ヒョンシン 118-137
戦時を生きる / 沖縄と「日本語」をめぐる断章 センジ オ イキル 川口 隆行/著 カワグチ タカユキ 140-154
「日本語」「日本民族」の編成でいかに翻弄されたか / 沖縄の郷土史家・島袋全発の軌跡 ニホンゴ ニホン ミンゾク ノ ヘンセイ デ イカニ ホンロウ サレタカ 屋嘉比 収/著 ヤカビ オサム 155-173
日本語を内破する / 又吉栄喜の小説における「日本語」の倒壊 ニホンゴ オ ナイハ スル 新城 郁夫/著 シンジョウ イクオ 174-185
主流派の言葉と公共の言葉 / 言葉の教育の向かうところ シュリュウハ ノ コトバ ト コウキョウ ノ コトバ 古川 ちかし/著 フルカワ チカシ 188-202
<日本語問題>への序奏 / <国民>の詩と歌謡 ニホンゴ モンダイ エノ ジョソウ 坪井 秀人/著 ツボイ ヒデト 203-221
グローバル言語の教育という営為 グローバル ゲンゴ ノ キョウイク ト イウ エイイ 春原 憲一郎/著 ハルハラ ケンイチロウ 222-238