四国ミュージアム研究会/編 -- 教育出版センター -- 2007.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /069.0/5071/2007 5013514897 Digital BookShelf
2007/06/07 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-905702-45-0
ISBN13桁 978-4-905702-45-0
タイトル 博物館が好きっ!
タイトルカナ ハクブツカン ガ スキッ
タイトル関連情報 学芸員が伝えたいこと
タイトル関連情報読み ガクゲイイン ガ ツタエタイ コト
著者名 四国ミュージアム研究会 /編
著者名典拠番号

210001168780000

出版地 徳島
出版者 教育出版センター
出版者カナ キョウイク シュッパン センター
出版年 2007.2
ページ数 246p
大きさ 21cm
価格 ¥1600
内容注記 ローカルエリアにおける博物館活動のあり方 井上隆文∥著, 下坂憲子∥著. 博物館は資料を集めるだけか 須藤茂樹∥著. 高知市立自由民権記念館を支える「人々と資料」 氏原和彦∥著. より深く,より広く 徳平晶∥著. 民俗と民俗資料館 梅野光興∥著. 資料の集成と博物館 郡司早直∥著. スタッフの見た博物館(資料館)の裏側!? 林恵∥著. 美術館と作品収集 田口慶太∥著. ニホンカモシカを知ることで見えた動物園 中西安男∥著. 高潮被災古文書と文化財ボランティア 久保田昇三∥著. 博物館のお医者さん 魚島純一∥著. 展覧会と資料調査 野村美紀∥著. 課題調査,そして写真展の試み 磯本宏紀∥著. パネルとキャプション 御厨義道∥著. 生き生きとした常設展示を求めて 長谷川賢二∥著. まんが展示試行錯誤 奥田奈々美∥著. 展覧会ができるまで 西田多江∥著. 『展覧会の絵!』の楽しみ方 鈴木有紀∥著. 絵とお話ができますか 竹内利夫∥著. 美術館ってどんな場所? 梅田亜由美∥著. 博物館で新潟の歴史を体感しよう 長谷川伸∥著. 差別問題と向き合う展示 吉村智博∥著. 『佐田岬みつけ隊』が行く 高嶋賢二∥著. 子どもとともに学ぶ 萩野憲司∥著. 史料保存と「人とのつながり」 山本秀夫∥著. ある朝,ミモカで。 伊東佐和子∥著. サイエンス大好き! 進悦子∥著. 中岡慎太郎館における「博・学連携」について 豊田満広∥著. 博物館の「出前」授業 土居聡朋∥著. 子どもたちみんなに美術の楽しさを届ける活動,はじまっています 森芳功∥著. 学校と美術館 仲田耕三∥著. 博物館から化石の面白さを発信 辻野泰之∥著. 8パーセントは多いのか,少ないのか 松下師一∥著. 「自己理解」と博物館 大本敬久∥著. 私の島にも博物館ができました! 中川和∥著. 町全体が美術館 横田恵∥著. 地域とのコミュニケーション 東浦博史∥著. 「楽しい」美術館 河村章代∥著. 青の草についてThe_Public_Underground_2006.muse 毛利義嗣∥著. アメリカ博物館事情 胡光∥著
内容紹介 ミュージアムの活動について、四国ミュージアム研究会に集う学芸員たちが、現場での経験の中から、知ってもらいたい「伝えたい」ことを語る。「あつめる/まもる」「みせる/つたえる」「むすぶ/ひろげる」の3部構成。
一般件名 博物館
一般件名カナ ハクブツカン
一般件名 博物館-四国地方 , 美術館-四国地方
一般件名カナ ハクブツカン-シコク チホウ,ビジュツカン-シコク チホウ
一般件名典拠番号

511303920080000 , 511326220220000

分類:都立NDC10版 069.0218
資料情報1 『博物館が好きっ! 学芸員が伝えたいこと』 四国ミュージアム研究会/編  教育出版センター 2007.2(所蔵館:中央  請求記号:/069.0/5071/2007  資料コード:5013514897)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107151917

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
ローカルエリアにおける博物館活動のあり方 ローカル エリア ニ オケル ハクブツカン カツドウ ノ アリカタ 井上 隆文/著 イノウエ タカフミ 3-7
博物館は資料を集めるだけか / 学芸員資料収集物語 ハクブツカン ワ シリョウ オ アツメル ダケカ 須藤 茂樹/著 スドウ シゲキ 8-14
高知市立自由民権記念館を支える「人々と資料」 コウチシリツ ジユウ ミンケン キネンカン オ ササエル ヒトビト ト シリョウ 氏原 和彦/著 ウジハラ カズヒコ 15-21
より深く,より広く ヨリ フカク ヨリ ヒロク 徳平 晶/著 トクヒラ アキラ 22-25
民俗と民俗資料館 ミンゾク ト ミンゾク シリョウカン 梅野 光興/著 ウメノ ミツオキ 26-29
資料の集成と博物館 シリョウ ノ シュウセイ ト ハクブツカン 郡司 早直/著 グンジ ハヤナオ 30-34
スタッフの見た博物館(資料館)の裏側!? スタッフ ノ ミタ ハクブツカン シリョウカン ノ ウラガワ 林 恵/著 ハヤシ ケイ 35-37
美術館と作品収集 ビジュツカン ト サクヒン シュウシュウ 田口 慶太/著 タグチ ケイタ 38-43
ニホンカモシカを知ることで見えた動物園 ニホンカモシカ オ シル コト デ ミエタ ドウブツエン 中西 安男/著 ナカニシ ヤスオ 44-48
高潮被災古文書と文化財ボランティア / 観音寺市郷土資料館の場合 タカシオ ヒサイ コモンジョ ト ブンカザイ ボランティア 久保田 昇三/著 クボタ ショウゾウ 49-57
博物館のお医者さん / 保存科学担当学芸員として ハクブツカン ノ オイシャサン 魚島 純一/著 ウオシマ ジュンイチ 58-62
展覧会と資料調査 / 特別展「時代をつなぐ写真」の事例から テンランカイ ト シリョウ チョウサ 野村 美紀/著 ノムラ ミキ 65-68
課題調査,そして写真展の試み / アウトリーチの一つのかたち カダイ チョウサ ソシテ シャシンテン ノ ココロミ 磯本 宏紀/著 イソモト ヒロノリ 69-75
パネルとキャプション / 展示の中の文字情報 パネル ト キャプション 御厨 義道/著 ミクリヤ ヨシミチ 76-81
生き生きとした常設展示を求めて / 模索の中で イキイキ ト シタ ジョウセツ テンジ オ モトメテ 長谷川 賢二/著 ハセガワ ケンジ 82-89
まんが展示試行錯誤 マンガ テンジ シコウ サクゴ 奥田 奈々美/著 オクダ ナナミ 90-94
展覧会ができるまで テンランカイ ガ デキル マデ 西田 多江/著 ニシダ タエ 95-101
『展覧会の絵!』の楽しみ方 テンランカイ ノ エ ノ タノシミカタ 鈴木 有紀/著 スズキ ユキ 102-107
絵とお話ができますか / 誰もがポッケに持っているカギ エ ト オハナシ ガ デキマスカ 竹内 利夫/著 タケウチ トシオ 108-113
美術館ってどんな場所? ビジュツカン ッテ ドンナ バショ 梅田 亜由美/著 ウメダ アユミ 114-116
博物館で新潟の歴史を体感しよう ハクブツカン デ ニイガタ ノ レキシ オ タイカン シヨウ 長谷川 伸/著 ハセガワ シン 117-121
差別問題と向き合う展示 サベツ モンダイ ト ムキアウ テンジ 吉村 智博/著 ヨシムラ トモヒロ 122-126
『佐田岬みつけ隊』が行く サダミサキ ミツケタイ ガ イク 高嶋 賢二/著 タカシマ ケンジ 129-134
子どもとともに学ぶ / 歴史を知る楽しみ コドモ ト トモ ニ マナブ 萩野 憲司/著 ハギノ ケンジ 135-141
史料保存と「人とのつながり」 シリョウ ホゾン ト ヒト トノ ツナガリ 山本 秀夫/著 ヤマモト ヒデオ 142-144
ある朝,ミモカで。 / 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館(MIMOCA)における教育普及活動 アル アサ ミモカ デ 伊東 佐和子/著 イトウ サワコ 145-150
サイエンス大好き! / 科学博物館と科学クラブの楽しい仲間達 サイエンス ダイスキ 進 悦子/著 シン エツコ 151-156
中岡慎太郎館における「博・学連携」について ナカオカ シンタロウ カン ニ オケル ハクガク レンケイ ニ ツイテ 豊田 満広/著 トヨダ ミツヒロ 157-160
博物館の「出前」授業 ハクブツカン ノ デマエ ジュギョウ 土居 聡朋/著 ドイ アキトモ 161-169
子どもたちみんなに美術の楽しさを届ける活動,はじまっています / 学校と美術館の連携についての報告 コドモタチ ミンナ ニ ビジュツ ノ タノシサ オ トドケル カツドウ ハジマッテ イマス 森 芳功/著 モリ ヨシノリ 170-177
学校と美術館 ガッコウ ト ビジュツカン 仲田 耕三/著 ナカダ コウゾウ 178-186
博物館から化石の面白さを発信 ハクブツカン カラ カセキ ノ オモシロサ オ ハッシン 辻野 泰之/著 ツジノ ヤスユキ 187-191
8パーセントは多いのか,少ないのか ハチパーセント ワ オオイ ノカ スクナイ ノカ 松下 師一/著 マツシタ ノリヒト 192-197
「自己理解」と博物館 / 「民俗」を通して ジコ リカイ ト ハクブツカン 大本 敬久/著 オオモト タカヒサ 198-203
私の島にも博物館ができました! ワタクシ ノ シマ ニモ ハクブツカン ガ デキマシタ 中川 和/著 ナカガワ カズ 204-209
町全体が美術館 / 絵金蔵と町との関係 ヨコタ,メグミ 横田 恵/著 ヨコタ ケイ 210-215
地域とのコミュニケーション チイキ トノ コミュニケーション 東浦 博史/著 ヒガシウラ ヒロシ 216-219
「楽しい」美術館 タノシイ ビジュツカン 河村 章代/著 カワムラ アキヨ 220-223
青の草について/The_Public_Underground_2006.muse アオ ノ クサ ニ ツイテ ザ パブリック アンダーグラウンド ニセンロク ミュセ 毛利 義嗣/著 モウリ ヨシツグ 224-228
アメリカ博物館事情 アメリカ ハクブツカン ジジョウ 胡 光/著 エベス ヒカル 229-240