内田 慶市/編 -- 雄松堂出版 -- 2007.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /820.2/5003/2007 5013938809 Digital BookShelf
2007/09/06 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8419-0441-3
ISBN13桁 978-4-8419-0441-3
タイトル 19世紀中国語の諸相
タイトルカナ ジュウキュウセイキ チュウゴクゴ ノ ショソウ
タイトル関連情報 周縁資料(欧米・日本・琉球・朝鮮)からのアプローチ
タイトル関連情報読み シュウエン シリョウ オウベイ ニホン リュウキュウ チョウセン カラ ノ アプローチ
著者名 内田 慶市 /編, 沈 国威 /編
著者名典拠番号

110002696220000 , 110002112440000

出版地 東京
出版者 雄松堂出版
出版者カナ ユウショウドウ シュッパン
出版年 2007.3
ページ数 10, 303p
大きさ 22cm
シリーズ名 関西大学アジア文化交流研究叢刊
シリーズ名のルビ等 カンサイ ダイガク アジア ブンカ コウリュウ ケンキュウ ソウカン
シリーズ番号 第1輯
シリーズ番号読み 1
価格 ¥10000
内容注記 近代ヨーロッパ人の中国語研究の価値とその可能性 内田慶市∥著. 早期の宣教師による言語政策 フェデリコ・マッシーニ∥著. 文法と語彙から見た19世紀の域外漢語教材の官話の様相 張美蘭∥著. 清末における全国共通語および地方共通語の設定 千葉謙悟∥著. 商務印書館編集翻訳所「英文部」と清末民初における英語教科書の編纂について 鄒振環∥著. フンボルトアベル=レミュザの往復書簡について 小野文∥著. 清代琉球の官話課本にみる言語と文献 木津祐子∥著. 江戸時代の「唐話世界」 奥村佳代子∥著. 明治期における社会主義用語の形成 朱京偉∥著. 蘭学の訳語と新漢語の創出 沈国威∥著. 「電」のつくことば 荒川清秀∥著
内容紹介 現代中国語の形成過程において、中国語の自律的発展という動因以外に、どんな外部要素が存在したのか。周縁(欧米・日本・琉球・朝鮮)からのアプローチを試みた論文を紹介し、アジアの文化交流を多面的・総合的に探求する。
一般件名 中国語-歴史
一般件名カナ チュウゴクゴ-レキシ
一般件名典拠番号

511157510390000

分類:都立NDC10版 820.2
資料情報1 『19世紀中国語の諸相 周縁資料(欧米・日本・琉球・朝鮮)からのアプローチ』(関西大学アジア文化交流研究叢刊 第1輯) 内田 慶市/編, 沈 国威/編  雄松堂出版 2007.3(所蔵館:中央  請求記号:/820.2/5003/2007  資料コード:5013938809)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107166221

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
近代ヨーロッパ人の中国語研究の価値とその可能性 / 「官話」研究を中心として キンダイ ヨーロッパジン ノ チュウゴクゴ ケンキュウ ノ カチ ト ソノ カノウセイ 内田 慶市/著 ウチダ ケイイチ 3-15
早期の宣教師による言語政策 / 17世紀までの外国人の漢語学習における概況-音声,語彙,文法 ソウキ ノ センキョウシ ニ ヨル ゲンゴ セイサク フェデリコ・マッシーニ/著 マッシーニ フェデリコ 17-30
文法と語彙から見た19世紀の域外漢語教材の官話の様相 ブンポウ ト ゴイ カラ ミタ ジュウキュウセイキ ノ イキガイ カンゴ キョウザイ ノ カンワ ノ ヨウソウ 張 美蘭/著 チョウ ビラン 33-59
清末における全国共通語および地方共通語の設定 / Western Mandarinとの関連から シンマツ ニ オケル ゼンコク キョウツウゴ オヨビ チホウ キョウツウゴ ノ セッテイ 千葉 謙悟/著 チバ ケンゴ 61-82
商務印書館編集翻訳所「英文部」と清末民初における英語教科書の編纂について ショウム インショカン ヘンシュウ ホンヤクジョ エイブンブ ト シンマツ ミンショ ニ オケル エイゴ キョウカショ ノ ヘンサン ニ ツイテ 鄒 振環/著 スウ シンカン 85-134
フンボルト/アベル=レミュザの往復書簡について フンボルト アベル レミュザ ノ オウフク ショカン ニ ツイテ 小野 文/著 オノ アヤ 135-149
清代琉球の官話課本にみる言語と文献 シンダイ リュウキュウ ノ カンワ カホン ニ ミル ゲンゴ ト ブンケン 木津 祐子/著 キズ ユウコ 151-174
江戸時代の「唐話世界」 / 唐通事の唐話と岡島冠山の「唐話」 エド ジダイ ノ トウワ セカイ 奥村 佳代子/著 オクムラ カヨコ 175-189
明治期における社会主義用語の形成 メイジキ ニ オケル シャカイ シュギ ヨウゴ ノ ケイセイ 朱 京偉/著 シュ キョウイ 193-215
蘭学の訳語と新漢語の創出 ランガク ノ ヤクゴ ト シンカンゴ ノ ソウシュツ 沈 国威/著 シン コクイ 217-261
「電」のつくことば / 「電話」を中心に デン ノ ツク コトバ 荒川 清秀/著 アラカワ キヨヒデ 263-282