検索条件

ハイライト

石黒 吉次郎/著 -- 新典社 -- 2007.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /772.1/5121/2007 5013591733 Digital BookShelf
2007/06/07 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7879-4184-8
ISBN13桁 978-4-7879-4184-8
タイトル 中世の演劇と文芸
タイトルカナ チュウセイ ノ エンゲキ ト ブンゲイ
著者名 石黒 吉次郎 /著
著者名典拠番号

110000074140000

出版地 東京
出版者 新典社
出版者カナ シンテンシャ
出版年 2007.4
ページ数 318p
大きさ 22cm
シリーズ名 新典社研究叢書
シリーズ名のルビ等 シンテンシャ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号 184
シリーズ番号読み 184
価格 ¥9000
内容注記 日吉大社の信仰と田楽. 乱舞考. 今様の思想. 中世芸能論史における『文机談』. 『教訓抄』における舞楽説話と芸能観. 白拍子をめぐる二三の問題. 曲舞をめぐる二三の問題. 『太平記』の芸能記事をめぐって. 御伽草子「御曹子島渡」と芸能. 武家の物語と能. 能「須磨源氏」における兜率天. 能「砧」と世阿弥. 世阿弥の樹木思想. 能「鞍馬天狗」と稚児物語. 安倍晴明伝承と常陸. 常陸の安倍晴明伝承再考. 英雄像の形成. 儒教と武士道
内容紹介 文学・思想との関わりから中世芸能にアプローチする研究成果の報告。田楽・能・武士道・安倍晴明伝承など日本の中世を彩った文化や価値観について多面的な考察を試み、当時の人々の心と姿を描き出す論考をまとめる。
一般件名 芸能∥日本∥歴史∥中世,日本文学∥歴史∥中世
一般件名カナ ゲイノウ∥ニホン∥レキシ∥チュウセイ,ニホンブンガク∥レキシ∥チュウセイ
一般件名 芸能-歴史
一般件名カナ ゲイノウ-レキシ
一般件名典拠番号

510706710060000

分類:都立NDC10版 772.1
資料情報1 『中世の演劇と文芸』(新典社研究叢書 184) 石黒 吉次郎/著  新典社 2007.4(所蔵館:中央  請求記号:/772.1/5121/2007  資料コード:5013591733)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107188138

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
日吉大社の信仰と田楽 ヒヨシ タイシャ ノ シンコウ ト デンガク 11-32
乱舞考 ランブコウ 33-54
今様の思想 / 『梁塵秘抄口伝集』巻第十をめぐって イマヨウ ノ シソウ 55-76
中世芸能論史における『文机談』 チュウセイ ゲイノウロンシ ニ オケル ブンキダン 77-94
『教訓抄』における舞楽説話と芸能観 キョウクンショウ ニ オケル ブガク セツワ ト ゲイノウカン 95-113
白拍子をめぐる二三の問題 シラビョウシ オ メグル ニ サン ノ モンダイ 114-130
曲舞をめぐる二三の問題 クセマイ オ メグル ニ サン ノ モンダイ 131-148
『太平記』の芸能記事をめぐって タイヘイキ ノ ゲイノウ キジ オ メグッテ 149-166
御伽草子「御曹子島渡」と芸能 オトギ ゾウシ オンゾウシ シマワタリ ト ゲイノウ 167-173
武家の物語と能 ブケ ノ モノガタリ ト ノウ 177-197
能「須磨源氏」における兜率天 ノウ スマ ゲンジ ニ オケル トソツテン 198-206
能「砧」と世阿弥 ノウ キヌタ ト ゼアミ 207-222
世阿弥の樹木思想 ゼアミ ノ ジュモク シソウ 223-242
能「鞍馬天狗」と稚児物語 ノウ クラマ テング ト チゴ モノガタリ 243-254
安倍晴明伝承と常陸 アベ セイメイ デンショウ ト ヒタチ 257-271
常陸の安倍晴明伝承再考 ヒタチ ノ アベ セイメイ デンショウ サイコウ 272-280
英雄像の形成 / 「三徳」をめぐって エイユウゾウ ノ ケイセイ 281-300
儒教と武士道 ジュキョウ ト ブシドウ 301-305