政治参画とジェンダー
/ クォータ制の合憲性を中心に
|
セイジ サンカク ト ジェンダー |
辻村 みよ子/著 |
ツジムラ ミヨコ |
5-42 |
国家像・人間像・平等化政策
/ フランスにおける「積極的差別」について
|
コッカゾウ ニンゲンゾウ ビョウドウカ セイサク |
山元 一/著 |
ヤマモト ハジメ |
43-77 |
1999年7月8日憲法改正:抽象的普遍主義から具体的普遍主義へ
|
センキュウヒャクキュウジュウキュウネン シチガツ ヨウカ ケンポウ カイセイ チュウショウテキ フヘン シュギ カラ グタイテキ フヘン シュギ エ |
ドミニク・ルソー/著 |
ルソー ドミニク |
79-92 |
フランス憲法院と年金改革:訴訟における両性平等の発展の逸機
/ 憲法院2003年8月14日判決(2003-483DC)をめぐって
|
フランス ケンポウイン ト ネンキン カイカク ソショウ ニ オケル リョウセイ ビョウドウ ノ ハッテン ノ イッキ |
グウェナエル・カルヴェス/著 |
カルヴェス グウェナエル |
93-106 |
フランスにおける司法官職への女性の進出
/ 「自発的なパリテ」の限界
|
フランス ニ オケル シホウ カンショク エノ ジョセイ ノ シンシュツ |
イザベル・ジロドウ/著 |
ジロドウ イザベル |
107-125 |
行政法学からみたジェンダー
|
ギョウセイホウガク カラ ミタ ジェンダー |
小幡 純子/著 |
オバタ ジュンコ |
127-154 |
アメリカにおける女性の政治参加に関する研究動向
/ 「女性と政治」研究の発展過程とこれからの課題
|
アメリカ ニ オケル ジョセイ ノ セイジ サンカ ニ カンスル ケンキュウ ドウコウ |
相内 眞子/著 |
アイウチ マサコ |
155-175 |
クォータが論じられない日本政治の不思議
/ 女性の政治的代表は世界でどのように論じられているか
|
クォータ ガ ロンジラレナイ ニホン セイジ ノ フシギ |
岩本 美砂子/著 |
イワモト ミサコ |
177-210 |
女性議員の有効性に関する一考察
/ 女性議員研究の現状と展望から見えたもの
|
ジョセイ ギイン ノ ユウコウセイ ニ カンスル イチ コウサツ |
大海 篤子/著 |
オオガイ トクコ |
211-243 |
日本における女性の政治進出
|
ニホン ニ オケル ジョセイ ノ セイジ シンシュツ |
川人 貞史/著 |
カワト サダフミ |
245-263 |
日本人の政治参加におけるジェンダー・ギャップ
|
ニホンジン ノ セイジ サンカ ニ オケル ジェンダー ギャップ |
山田 真裕/著 |
ヤマダ マサヒロ |
265-279 |
男女共同参画に関する政策選好の規定要因
/ 価値観および不平等認識の効果を中心に
|
ダンジョ キョウドウ サンカク ニ カンスル セイサク センコウ ノ キテイ ヨウイン |
平野 浩/著 |
ヒラノ ヒロシ |
281-299 |
誰がどのような政策を支持しているのか
/ 「選択的夫婦別姓制度」を中心に
|
ダレ ガ ドノヨウナ セイサク オ シジ シテ イル ノカ |
岩本 美砂子/著 |
イワモト ミサコ |
301-320 |
女性の政界進出:国際比較と意識調査
|
ジョセイ ノ セイカイ シンシュツ コクサイ ヒカク ト イシキ チョウサ |
増山 幹高/著 |
マスヤマ ミキタカ |
321-345 |
女性政治家に対する有権者の態度
/ 誰が女性政治家を支持するのか
|
ジョセイ セイジカ ニ タイスル ユウケンシャ ノ タイド |
相内 眞子/著 |
アイウチ マサコ |
347-371 |
政治と社会における男女の役割に関する意識調査
/ 概要,質問表,および単純集計結果
|
セイジ ト シャカイ ニ オケル ダンジョ ノ ヤクワリ ニ カンスル イシキ チョウサ |
|
|
373-393 |