藤井 誠二/著 -- ブックマン社 -- 2007.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 児童図書 /371/5037/2007 7105842058 Digital BookShelf
2015/07/14 可能 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89308-666-2
ISBN13桁 978-4-89308-666-2
タイトル 学校は死に場所じゃない
タイトルカナ ガッコウ ワ シニバショ ジャ ナイ
タイトル関連情報 マンガ『ライフ』で読み解くいじめのリアル
タイトル関連情報読み マンガ ライフ デ ヨミトク イジメ ノ リアル
著者名 藤井 誠二 /著
著者名典拠番号

110000854090000

出版地 [東京]
出版者 ブックマン社
出版者カナ ブックマンシャ
出版年 2007.7
ページ数 249p
大きさ 19cm
価格 ¥1200
内容紹介 逃げるんじゃなくて、自分をいじめている相手と闘う。大人に頼らないで、自分や仲間の力だけを信じる。いじめにあう少女を描いたマンガ「ライフ」を題材に、少年犯罪を見続けてきた著者が贈るメッセージ。
学習件名 いじめ,まんが,学校,生き方・考え方
学習件名カナ イジメ,マンガ,ガッコウ,イキカタ/カンガエカタ
一般件名 いじめ , 漫画
一般件名カナ イジメ,マンガ
一般件名典拠番号

511694200000000 , 511405700000000

分類:都立NDC10版 371.42
テキストの言語 日本語  
書評掲載紙 朝日新聞  2007/08/26  1535 
資料情報1 『学校は死に場所じゃない マンガ『ライフ』で読み解くいじめのリアル』 藤井 誠二/著  ブックマン社 2007.7(所蔵館:多摩  請求記号:/371/5037/2007  資料コード:7105842058)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107247382

目次 閉じる

学校は死に場所じゃない-まえがきにかえて
  2005年以降に発生した、おもな「いじめ自殺事件」
『ライフ』あらすじ
第1章 友達は、誰?
  いじめの新兵器は24時間態勢
  青春の落伍者
  思い出づくりより「通過」が先
  「私ら、友達じゃん」
  プリクラ曼荼羅の中心
  キャラを演じる怖さ
  キャラ立てに失敗するといじめられる?
  決死のキャラチェンジ
  「コミュニケーション能力格差」
第2章 学校は、いじめ生産工場?
  自主性という名のいじめ容認
  狭められた子どもの世界
  等距離外交の人間関係
  学校共同体の呪縛力が強まると
  学校を支配する「中間集団の全体主義」
  「表情罪」の恐怖
  学校は社会に出るための収容所?
  いじめへの学校の対応は20年間進歩していない
  はっきり言って「教師失格」
第3章 いじめに大人はどこまで関われる?
  学校に警察を呼ぶということ
  学校で罪と罰を教えるべき
  学校は自殺の新名所!?
  でも、「幽霊」は裁かれない
  「親の責任」は社会の方便
  いじめ裁判の「和解」のほんとうの意味
  恨・学校
  「自殺」は復讐になるのか?
  すべての学校にソーシャルワーカーを!
第4章 この国にいる、すべての歩と未来へ
  子どもは必ずいじめをする
  「相談できる」は強さの証
  「死」に耳を傾ける
  「かけがえのない一人」と出会う
  「一人」から始まる
  「無限の世界」が友達
  学校は「通過」するところ
対談 ゲスト名越康文さん(精神科医)
  理想的な他者との出会い
対談 ゲスト宮台真司さん(首都大学東京教授)
  学校を無痛化することで「いじめ自殺」は解決できるのだろうか