最近における欧米の古典和歌研究
/ 特にカーター氏の近業二書について
|
サイキン ニ オケル オウベイ ノ コテン ワカ ケンキュウ |
|
|
2-18 |
ブラジルにおける日本文学の受容
/ 1 主として概論・通史について
|
ブラジル ニ オケル ニホン ブンガク ノ ジュヨウ |
|
|
20-34 |
ブラジルにおける日本文学の受容
/ 2
|
ブラジル ニ オケル ニホン ブンガク ノ ジュヨウ |
|
|
35-67 |
ブラジルにおける日本文学の環境
|
ブラジル ニ オケル ニホン ブンガク ノ カンキョウ |
|
|
68-86 |
日本文学の範囲
|
ニホン ブンガク ノ ハンイ |
|
|
87-109 |
ブラジル国立図書館蔵「清水冠者物語」について
/ 付、その他の和古書等について
|
ブラジル コクリツ トショカンゾウ シミズ カンジャ モノガタリ ニ ツイテ |
|
|
112-120 |
ブラジルの「羽衣」
|
ブラジル ノ ハゴロモ |
|
|
121-143 |
その後のEAJS
|
ソノゴ ノ イーエージェーエス |
|
|
146-152 |
二一世紀の日本文学研究への提言
|
ニジュウイッセイキ ノ ニホン ブンガク ケンキュウ エノ テイゲン |
|
|
154-161 |
西オーストラリア諸大学の日本文学関係蔵書
|
ニシオーストラリア ショダイガク ノ ニホン ブンガク カンケイ ゾウショ |
|
|
272-287 |
文学部会(第2回EAJSフィレンツェ大会報告)
|
ブンガク ブカイ ダイニカイ イーエージェーエス フィレンツェ タイカイ ホウコク |
|
|
265-269 |
幽玄の変遷
|
ユウゲン ノ ヘンセン |
|
|
257-264 |
A Trend in the Pronunciation of Contemporary Japanese:Increasing Use of Rendaku
|
ア トレンド イン ザ プロナンシエイション オブ コンテンポラリー ジャパニーズ インクリーシング ユース オブ レンダク |
|
|
238-256 |
Studies of Medieval Japanese Literature:Recent Trends and Major Achievements
|
スタディーズ オブ ミーディーヴァル ジャパニーズ リテラチャー リーセント トレンズ アンド メジャー アチーヴメンツ |
|
|
205-237 |
Chairman's Comment on“Mappō Thought in Japanese Literature”
|
チェアマンズ コメント オン マッポウ ソート イン ジャパニーズ リテラチャー |
|
|
202-204 |
Lecture Summary:Musashino as Depicted in Art and Literature
|
レクチャー サマリー ムサシノ アズ ディピクテッド イン アート アンド リテラチャー |
|
|
199-201 |
Presentation Summary:Wandering and Itinerancy in Modern and Contemporary Popular Songs:With a Focus on“Katusha's Song”and“Song of Wandering”
|
プレゼンテーション サマリー ワンダリング アンド アイティナランシー イン モダン アンド コンテンポラリー ポピュラー ソングス ウィズ ア フォーカス オン カチューシャズ ソング アンド ソング オブ ワンダリング |
|
|
197-198 |
Wandering and Itinerancy in Modern and Contemporary Popular Songs
|
ワンダリング アンド アイティナランシー イン モダン アンド コンテンポラリー ポピュラー ソングス |
|
|
163-196 |