嶋内 博愛/編 -- 言叢社 -- 2007.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /389.0/5109/2007 5013814688 配架図 Digital BookShelf
2007/08/07 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86209-018-8
ISBN13桁 978-4-86209-018-8
タイトル エコ・イマジネール
タイトルカナ エコ イマジネール
タイトル関連情報 文化の生態系と人類学的眺望
タイトル関連情報読み ブンカ ノ セイタイケイ ト ジンルイガクテキ チョウボウ
著者名 嶋内 博愛 /編, 出口 雅敏 /編, 村田 敦郎 /編, 蔵持 不三也 /監修
著者名典拠番号

110004679460000 , 110004679520000 , 110005035320000 , 110000364980000

並列タイトル Éco‐imaginaire
出版地 東京
出版者 言叢社
出版者カナ ゲンソウシャ
出版年 2007.6
ページ数 406p
大きさ 22cm
価格 ¥4571
内容注記 文化の見方に関する試論 蔵持不三也∥著. カントリーサイドという空間 三枝憲太郎∥著. フリーウェア慣行の文化生態学的研究 松田俊介∥著. 斜めから「文化」を語る 前嵩西一馬∥著. 現代日本における「父親論」の問題構成 小堀哲郎∥著. 人が死ぬということ 嶋内博愛∥著. 異形の修辞学 松平俊久∥著. 参加者の視点から見た聖人祭 竹中宏子∥著. 模倣から創造へ 出口雅敏∥著. 『ラ・シルフィード』の音楽から 岡田彩∥著. 幼児教育の中の宗教と日常的慣習 村田敦郎∥著. 「沖縄病」患者の民族誌 北村毅∥著. 中国・羌族桃坪村 鈴木みづほ∥著. フィリピン・パナイ島北部汽水域における漁場の利用秩序 小林孝広∥著. むら持ち網はどのように持続してきたのか 林陽一∥著. 崇りをめぐる祭祀と魔除けの民俗的メカニズム 曹圭憲∥著
内容紹介 「多様性の科学」としての人類学は、「文化の生態系」のうちに作動する「イマジネール」の構造と条件を対象化することで、新たな人類知としての「イマジネール」への眺望を拓く。「文化の生態系」の歴史と現在を追求する論集。
一般件名 文化人類学∥論文集
一般件名カナ ブンカジンルイガク∥ロンブンシュウ
一般件名 文化人類学
一般件名カナ ブンカ ジンルイガク
一般件名典拠番号

511546900000000

分類:都立NDC10版 389.04
資料情報1 『エコ・イマジネール 文化の生態系と人類学的眺望』 嶋内 博愛/編, 出口 雅敏/編 , 村田 敦郎/編 言叢社 2007.6(所蔵館:中央  請求記号:/389.0/5109/2007  資料コード:5013814688)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107248765

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
文化の見方に関する試論 / 緒言に代えて ブンカ ノ ミカタ ニ カンスル シロン 蔵持 不三也/著 クラモチ フミヤ 6-28
カントリーサイドという空間 / ハンティングを通してみたイングランドの空間編成の現場 カントリーサイド ト イウ クウカン 三枝 憲太郎/著 サエグサ ケンタロウ 31-54
フリーウェア慣行の文化生態学的研究 フリーウェア カンコウ ノ ブンカ セイタイガクテキ ケンキュウ 松田 俊介/著 マツダ シュンスケ 55-87
斜めから「文化」を語る / 南からの傾度を以て沖縄を記述する試み ナナメ カラ ブンカ オ カタル 前嵩西 一馬/著 マエタケニシ カズマ 89-107
現代日本における「父親論」の問題構成 ゲンダイ ニホン ニ オケル チチオヤロン ノ モンダイ コウセイ 小堀 哲郎/著 コボリ テツロウ 109-130
人が死ぬということ / 死生の諸側面とその関係性について ヒト ガ シヌ ト イウ コト 嶋内 博愛/著 シマウチ ヒロエ 131-152
異形の修辞学 / 近世ヨーロッパの怪物譚にみる自己理解としての文化的手法 イギョウ ノ シュウジガク 松平 俊久/著 マツダイラ トシヒサ 155-185
参加者の視点から見た聖人祭 / 聖ロレンソ祭(スペイン・ウエスカ)における「祭りの経験構造」の分析 サンカシャ ノ シテン カラ ミタ セイジンサイ 竹中 宏子/著 タケナカ ヒロコ 187-210
模倣から創造へ / トーテム動物(フランス・ラングドック)の選択にみられる真正感覚の歴史的変化について モホウ カラ ソウゾウ エ 出口 雅敏/著 デグチ マサトシ 211-229
『ラ・シルフィード』の音楽から / 十九世紀のパリ・オペラ座バレエ団とデンマーク・ロイヤルバレエ団 ラ シルフィード ノ オンガク カラ 岡田 彩/著 オカダ アヤ 231-250
幼児教育の中の宗教と日常的慣習 / インドネシア・バリ島の儀礼の所作に関する考察 ヨウジ キョウイク ノ ナカ ノ シュウキョウ ト ニチジョウテキ カンシュウ 村田 敦郎/著 ムラタ アツロウ 253-272
「沖縄病」患者の民族誌 / ひめゆりの塔と「復帰」にいたる病 オキナワビョウ カンジャ ノ ミンゾクシ 北村 毅/著 キタムラ ツヨシ 273-296
中国・羌族桃坪村 / その観光化と文化変容 チュウゴク チャンゾク タオピンムラ 鈴木 みづほ/著 スズキ ミズホ 297-318
フィリピン・パナイ島北部汽水域における漁場の利用秩序 / 定置漁具タバの設置交渉をとおして フィリピン パナイトウ ホクブ キスイイキ ニ オケル ギョジョウ ノ リヨウ チツジョ 小林 孝広/著 コバヤシ タカヒロ 319-344
むら持ち網はどのように持続してきたのか / 奥能登大敷網漁業の事例から ムラモチアミ ワ ドノヨウニ ジゾク シテ キタ ノカ 林 陽一/著 ハヤシ ヨウイチ 345-371
祟りをめぐる祭祀と魔除けの民俗的メカニズム / コト八日・境界・まれびと タタリ オ メグル サイシ ト マヨケ ノ ミンゾクテキ メカニズム 曺 圭憲/著 チョ キュホーン 373-397