ロラン・バルト『明るい部屋』とソシュール
/ 審美的個人主義・共通感覚・伝統的時間をめぐって
|
ロラン バルト アカルイ ヘヤ ト ソシュール |
松澤 和宏/著 |
マツザワ カズヒロ |
3-26 |
国文学に「偉大な敗北」はあるか
/ 人文学の総崩壊を目前にして
|
コクブンガク ニ イダイ ナ ハイボク ワ アルカ |
前田 雅之/著 |
マエダ マサユキ |
27-51 |
間テクスト性
|
カンテクストセイ |
原田 邦夫/著 |
ハラダ クニオ |
53-66 |
小説ディスクールの戦略
|
ショウセツ ディスクール ノ センリャク |
赤羽 研三/著 |
アカバ ケンゾウ |
67-81 |
詩のテクストと<声>
|
シ ノ テクスト ト コエ |
高木 裕/著 |
タカギ ユタカ |
83-106 |
テキストの外から、そしてテキストの外へ
|
テキスト ノ ソト カラ ソシテ テキスト ノ ソト エ |
吉田 裕/著 |
ヨシダ ヒロシ |
107-122 |
十八世紀フランスの饒舌な他者
/ サド
|
ジュウハッセイキ フランス ノ ジョウゼツ ナ タシャ |
宮本 陽子/著 |
ミヤモト ヨウコ |
123-136 |
記憶と表象
/ ナラティヴをめぐる随想的断章
|
キオク ト ヒョウショウ |
原 仁司/著 |
ハラ ヒトシ |
139-156 |
デモクラシーと人間
/ トクヴィルの政治哲学
|
デモクラシー ト ニンゲン |
宮代 康丈/著 |
ミヤシロ ヤスタケ |
157-177 |
社会科学と批評の間
/ 戦後日本における知の連関
|
シャカイ カガク ト ヒヒョウ ノ アイダ |
宇野 重規/著 |
ウノ シゲキ |
179-194 |
語りと記憶
/ 『山月記』と多喜二の二作品
|
カタリ ト キオク |
亀井 秀雄/著 |
カメイ ヒデオ |
197-218 |
<読み>の更新
/ 浜田廣介「鬼の涙」を読む
|
ヨミ ノ コウシン |
馬場 重行/著 |
ババ シゲユキ |
219-233 |
小説/ノヴェル/ロマンとは何か
/ 概説と私見
|
ショウセツ ノヴェル ロマン トワ ナニカ |
中山 眞彦/著 |
ナカヤマ マサヒコ |
237-249 |
文学への懐疑
/ 中村光夫を文学の現在に取り戻すために
|
ブンガク エノ カイギ |
菅谷 憲興/著 |
スガヤ ノリオキ |
251-257 |
大学改革の中の文学教育・文学研究
|
ダイガク カイカク ノ ナカ ノ ブンガク キョウイク ブンガク ケンキュウ |
服部 康喜/著 |
ハットリ ヤスキ |
259-273 |
作品論・テクスト論・文化研究
/ グローバル化のなかの文学研究
|
サクヒンロン テクストロン ブンカ ケンキュウ |
岩佐 壮四郎/著 |
イワサ ソウシロウ |
275-290 |
<批評>の復権、<文学>の復権
/ <近代文学の終り>という発言をめぐって
|
ヒヒョウ ノ フッケン ブンガク ノ フッケン |
佐藤 泰正/著 |
サトウ ヤスマサ |
291-308 |
小説は何故(Why)に応答する
/ 日本近代文学研究復権の試み
|
ショウセツ ワ ナゼ ホワイ ニ オウトウ スル |
田中 実/著 |
タナカ ミノル |
309-328 |
テクストの解釈学へ
/ あとがきに代えて
|
テクスト ノ カイシャクガク エ |
松澤 和宏/著 |
マツザワ カズヒロ |
329-340 |