橋場 義之/編著 -- 日本評論社 -- 2007.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /070.4/5065/2007 5014376848 Digital BookShelf
2007/12/27 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-535-58500-3
ISBN13桁 978-4-535-58500-3
タイトル メディア・イノベーションの衝撃
タイトルカナ メディア イノベーション ノ ショウゲキ
タイトル関連情報 爆発するパーソナル・コンテンツと溶解する新聞型ビジネス
タイトル関連情報読み バクハツ スル パーソナル コンテンツ ト ヨウカイ スル シンブンガタ ビジネス
著者名 橋場 義之 /編著, 佐々木 俊尚 /編著, 藤代 裕之 /編著, デジタルジャーナリズム研究会 /編著
著者名典拠番号

110005015820000 , 110004206610000 , 110004532120000 , 210000978540000

出版地 東京
出版者 日本評論社
出版者カナ ニホン ヒョウロンシャ
出版年 2007.7
ページ数 8, 3, 326p
大きさ 21cm
価格 ¥2700
内容注記 ネット時代の"ジャーナリズム"とはなにか 橋場義之∥ほか述. ブログは報道機関になりうるか 川上慎市郎∥述. 「電波」の処方箋は読み手のリテラシー 藤井亮∥著. 市民ジャーナリズムは可能なのか 平野日出木∥述, 泉あい∥述. 内側から見たオーマイニュース日本語版 田中康文∥著. 毎日新聞さいたま支局"市民記者"の試み 清宮克良∥著. メディアインフレーションが産み出したミドルメディアの役割 藤代裕之∥述, 佐々木俊尚∥述. 新聞と世論(ネット世論をふくめて)の緊張関係 赤尾光史∥著. ネット上のロボットが流行を作り、世論を誘導する 鷹木創∥述. 「クチコミ広告」の可能性とその壁 徳力基彦∥著. "無邪気な巨人"グーグル・ジャーナリズムの功罪 森健∥述. グーグルに忍び寄るヨーロッパの暗雲 島田範正∥著. 「反響室」のリアリティー・チェック 平和博∥著. ネット世論とサイバーリテラシー 矢野直明∥述. ウェブの言論空間を方向づけるもの 歌田明弘∥著. 進化するウェブ広告とメディアの収益構造を考える 祝前伸光∥述, 永瀧和貴∥述. メディアビジネスの「コスト」とは何か 川上慎市郎∥著. ジャーナリズムの収益類型 築地達郎∥著."エリートの社交界"から"誰でも入れる圏域"へIT技術が変えた言論世界 佐々木俊尚∥著
内容紹介 “フラットな集合知”は、既存メディアを駆逐するか。操作されるネット世論、炎上への処方箋は? ジャーナリスト、ブロガー、マーケター、コンサルタントが徹底討論。ケーススタディで“新しいルール”を展望する。
一般件名 コミュニケーション,情報化社会,ジャーナリズム
一般件名カナ コミュニケーション,ジョウホウカシャカイ,ジャーナリズム
一般件名 ジャーナリズム , インターネット
一般件名カナ ジャーナリズム,インターネット
一般件名典拠番号

510302200000000 , 510105100000000

分類:都立NDC10版 070.4
資料情報1 『メディア・イノベーションの衝撃 爆発するパーソナル・コンテンツと溶解する新聞型ビジネス』 橋場 義之/編著, 佐々木 俊尚/編著 , 藤代 裕之/編著 日本評論社 2007.7(所蔵館:中央  請求記号:/070.4/5065/2007  資料コード:5014376848)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107272028

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
ネット時代の“ジャーナリズム”とはなにか ネット ジダイ ノ ジャーナリズム トワ ナニカ 橋場 義之/ほか述 ハシバ ヨシユキ 2-45
ブログは報道機関になりうるか / “ジャーナリズムの3領域”と“妄想”をめぐって ブログ ワ ホウドウ キカン ニ ナリウルカ 川上 慎市郎/述 カワカミ シンイチロウ 46-61
「電波」の処方箋は読み手のリテラシー デンパ ノ ショホウセン ワ ヨミテ ノ リテラシー 藤井 亮/著 フジイ リョウ 62-66
市民ジャーナリズムは可能なのか / 発足3ケ月、「オーマイニュース日本語版」を検証する シミン ジャーナリズム ワ カノウ ナノカ 平野 日出木/述 ヒラノ ヒデキ 68-95
内側から見たオーマイニュース日本語版 ウチガワ カラ ミタ オーマイ ニュース ニホンゴバン 田中 康文/著 タナカ ヤスフミ 96-104
毎日新聞さいたま支局“市民記者”の試み マイニチ シンブン サイタマ シキョク シミン キシャ ノ ココロミ 清宮 克良/著 セイミヤ カツヨシ 105-109
メディアインフレーションが産み出したミドルメディアの役割 メディア インフレーション ガ ウミダシタ ミドル メディア ノ ヤクワリ 藤代 裕之/述 フジシロ ヒロユキ 110-147
新聞と世論(ネット世論をふくめて)の緊張関係 シンブン ト セロン ネット セロン オ フクメテ ノ キンチョウ カンケイ 赤尾 光史/著 アカオ ミツシ 148-152
ネット上のロボットが流行を作り、世論を誘導する / 「ボット」の脅威とマーケティング、そして民主主義 ネットジョウ ノ ロボット ガ リュウコウ オ ツクリ セロン オ ユウドウ スル 鷹木 創/述 タカキ ソウ 154-176
「クチコミ広告」の可能性とその壁 クチコミ コウコク ノ カノウセイ ト ソノ カベ 徳力 基彦/著 トクリキ モトヒコ 177-181
“無邪気な巨人”グーグル・ジャーナリズムの功罪 ムジャキ ナ キョジン グーグル ジャーナリズム ノ コウザイ 森 健/述 モリ ケン 182-213
グーグルに忍び寄るヨーロッパの暗雲 グーグル ニ シノビヨル ヨーロッパ ノ アンウン 島田 範正/著 シマダ ノリマサ 214-218
「反響室」のリアリティー・チェック ハンキョウシツ ノ リアリティー チェック 平 和博/著 タイラ カズヒロ 219-223
ネット世論とサイバーリテラシー ネット セロン ト サイバー リテラシー 矢野 直明/述 ヤノ ナオアキ 224-247
ウェブの言論空間を方向づけるもの ウェブ ノ ゲンロン クウカン オ ホウコウズケル モノ 歌田 明弘/著 ウタダ アキヒロ 248-252
進化するウェブ広告とメディアの収益構造を考える シンカ スル ウェブ コウコク ト メディア ノ シュウエキ コウゾウ オ カンガエル 祝前 伸光/述 イワイサキ ノブミツ 254-286
メディアビジネスの「コスト」とは何か / ネットメディアの「非ジャーナリズム」傾倒の理由を考える メディア ビジネス ノ コスト トワ ナニカ 川上 慎市郎/著 カワカミ シンイチロウ 287-293
ジャーナリズムの収益類型 ジャーナリズム ノ シュウエキ ルイケイ 築地 達郎/著 ツキジ タツオ 294-298
“エリートの社交界”から“誰でも入れる圏域”へIT技術が変えた言論世界 エリート ノ シャコウカイ カラ ダレデモ ハイレル ケンイキ エ アイティー ギジュツ ガ カエタ ゲンロン セカイ 佐々木 俊尚/著 ササキ トシナオ 300-319