明治大学史資料センター/編 -- 日本経済評論社 -- 2007.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /289.1/オ186/601 5014201331 配架図 Digital BookShelf
2007/11/13 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8188-1960-3
ISBN13桁 978-4-8188-1960-3
タイトル 尾佐竹猛研究
タイトルカナ オサタケ タケキ ケンキュウ
著者名 明治大学史資料センター /編
著者名典拠番号

210001042290000

出版地 東京
出版者 日本経済評論社
出版者カナ ニホン ケイザイ ヒョウロンシャ
出版年 2007.10
ページ数 3, 369p
大きさ 22cm
出版等に関する注記 尾佐竹猛の肖像あり
価格 ¥4500
内容注記 尾佐竹史学の成立 渡辺隆喜∥著. 司法官としての履歴と時事法律論 村上一博∥著. 「裁判事件史」の開拓者 山泉進∥著. 尾佐竹猛の賭博史研究 秋谷紀男∥著. 民権結社の成立と地方民会論 渡辺隆喜∥著. 明治文化研究会をつらぬく駿台学の系譜 長沼秀明∥著. 尾佐竹猛における「歴史と文学」の位相 吉田悦志∥著. 近代史の中の郷土 鈴木秀幸∥著. アンビヴァレンスの人 山岸智子∥著. 書誌調査からみた尾佐竹猛 飯澤文夫∥著
内容紹介 吉野作造らと明治文化研究会を組織し、明治大学の建学理念と深く関わった尾佐竹猛。その維新史、文化史、憲政史を中心に、人と学問そして事蹟を幅広く論じる。
書誌・年譜・年表 尾佐竹猛略年譜:p369
個人件名 尾佐竹/ 猛(1880-1946)
個人件名カナ オサタケ,タケキ(1880-1946)
個人件名 尾佐竹 猛
個人件名カナ オサタケ タケシ
個人件名典拠番号 110000235440000
個人件名 尾佐竹/ 猛
個人件名カナ オサタケ,タケキ
一般件名 日本-歴史-近代 , 法制史-日本 , 歴史学
一般件名カナ ニホン-レキシ-キンダイ,ホウセイシ-ニホン,レキシガク
一般件名典拠番号

520103814150000 , 511388820190000 , 511477200000000

分類:都立NDC10版 289.1
書評掲載紙 読売新聞  2007/11/11  1546 
資料情報1 『尾佐竹猛研究』 明治大学史資料センター/編  日本経済評論社 2007.10(所蔵館:中央  請求記号:/289.1/オ186/601  資料コード:5014201331)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107331068

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
尾佐竹史学の成立 オサタケ シガク ノ セイリツ 渡辺 隆喜/著 ワタナベ タカキ 1-19
司法官としての履歴と時事法律論 シホウカン ト シテ ノ リレキ ト ジジ ホウリツロン 村上 一博/著 ムラカミ カズヒロ 21-52
「裁判事件史」の開拓者 サイバン ジケンシ ノ カイタクシャ 山泉 進/著 ヤマイズミ ススム 53-107
尾佐竹猛の賭博史研究 オサタケ タケキ ノ トバクシ ケンキュウ 秋谷 紀男/著 アキヤ ノリオ 109-134
民権結社の成立と地方民会論 ミンケン ケッシャ ノ セイリツ ト チホウ ミンカイロン 渡辺 隆喜/著 ワタナベ タカキ 135-177
明治文化研究会をつらぬく駿台学の系譜 メイジ ブンカ ケンキュウカイ オ ツラヌク スンダイガク ノ ケイフ 長沼 秀明/著 ナガヌマ ヒデアキ 179-218
尾佐竹猛における「歴史と文学」の位相 オサタケ タケキ ニ オケル レキシ ト ブンガク ノ イソウ 吉田 悦志/著 ヨシダ エツシ 219-239
近代史の中の郷土 キンダイシ ノ ナカ ノ キョウド 鈴木 秀幸/著 スズキ ヒデユキ 241-287
アンビヴァレンスの人 アンビヴァレンス ノ ヒト 山岸 智子/著 ヤマギシ トモコ 289-307
書誌調査からみた尾佐竹猛 ショシ チョウサ カラ ミタ オサタケ タケキ 飯澤 文夫/著 イイザワ フミオ 309-364