吉田善明先生古稀記念論文集刊行委員会/編 -- 敬文堂 -- 2007.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /323.0/5109/2007 5015164591 Digital BookShelf
2008/06/24 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7670-0150-0
ISBN13桁 978-4-7670-0150-0
タイトル 憲法諸相と改憲論
タイトルカナ ケンポウ ショソウ ト カイケンロン
タイトル関連情報 吉田善明先生古稀記念論文集
タイトル関連情報読み ヨシダ ヨシアキ センセイ コキ キネン ロンブンシュウ
著者名 吉田善明先生古稀記念論文集刊行委員会 /編
著者名典拠番号

210001193960000

出版地 東京
出版者 敬文堂
出版者カナ ケイブンドウ
出版年 2007.8
ページ数 8, 514p
大きさ 22cm
形態に関する注記 布装
出版等に関する注記 吉田善明の肖像あり 布装
価格 ¥8000
内容注記 立憲主義と民主主義 愛敬浩二∥著. 戦後天皇制の原点と現点 木村正俊∥著. 憲法改正 岩間昭道∥著. 自民党「新憲法草案」が目指す「国のかたち」 古川純∥著. 「無防備地域宣言」による平和保障 山内敏弘∥著. 「イラク戦争」と平和主義の課題 水島朝穂∥著. 玉野井芳郎の地域主義と沖縄自治憲章 仲地博∥著. 平等原理・差別禁止原則の射程 大藤紀子∥著. 良心の自由の解釈 笹川紀勝∥著. 政教分離規定と社会的儀礼の関係 柏崎敏義∥著. 学問の自由と責務 長谷部恭男∥著. 財産権と営業の自由の間 中島徹∥著. 「教育を受ける権利」の変容と教育文化政策 小笠原正∥著. 「選挙の自由」と「選挙の公正」 小松浩∥著. 最近の戦後補償訴訟裁判例にみる国家無答責原則について 西埜章∥著. 「行政手続法」の制定と民主的責任行政の法的展開 下川環∥著. 憲法改正と国際社会・国際人権保障 江島晶子∥著. 内閣制度の強化 縣幸雄∥著. プレビシットとしての首相の議会解散権 加藤一彦∥著. アメリカ憲法における「国勢調査条項」をめぐる若干の考察 大沢秀介∥著. 裁判員制度の骨格に関わる憲法上の論点 森山弘二∥著. 法律婚の尊重と課税最低限 甲斐素直∥著. 地方分権論から改憲論へ 緒方章宏∥著. 地方特別法 市川直子∥著
内容紹介 幼少期に日本国憲法の成立・施行をみ、青年期からは憲法学者として新しい日本国憲法と共に歩んできた、日本憲法学会の重鎮・吉田善明先生の古稀を祝し、立憲主義・平和主義・基本的人権・政治機構をテーマにした論文を収録。
書誌・年譜・年表 吉田善明先生略歴及び主要研究業績:p507〜514
個人件名 吉田/ 善明(1936-)
個人件名カナ ヨシダ,ヨシアキ(1936-)
個人件名 吉田 善明
個人件名カナ ヨシダ ヨシアキ
個人件名典拠番号 110001077130000
個人件名 吉田/ 善明
個人件名カナ ヨシダ,ヨシアキ
一般件名 憲法∥論文集
一般件名カナ ケンポウ∥ロンブンシュウ
一般件名 憲法
一般件名カナ ケンポウ
一般件名典拠番号

510720100000000

分類:都立NDC10版 323.04
資料情報1 『憲法諸相と改憲論 吉田善明先生古稀記念論文集』 吉田善明先生古稀記念論文集刊行委員会/編  敬文堂 2007.8(所蔵館:中央  請求記号:/323.0/5109/2007  資料コード:5015164591)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107331981

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
立憲主義と民主主義 リッケン シュギ ト ミンシュ シュギ 愛敬 浩二/著 アイキョウ コウジ 3-21
戦後天皇制の原点と現点 / <象徴天皇制>の運用を中心に センゴ テンノウセイ ノ ゲンテン ト ゲンテン 木村 正俊/著 キムラ マサトシ 23-42
憲法改正 ケンポウ カイセイ 岩間 昭道/著 イワマ アキミチ 43-55
自民党「新憲法草案」が目指す「国のかたち」 / 自衛権・国家緊急権・最高指揮権・軍事裁判所 ジミントウ シンケンポウ ソウアン ガ メザス クニ ノ カタチ 古川 純/著 フルカワ アツシ 59-76
「無防備地域宣言」による平和保障 ムボウビ チイキ センゲン ニ ヨル ヘイワ ホショウ 山内 敏弘/著 ヤマウチ トシヒロ 77-95
「イラク戦争」と平和主義の課題 イラク センソウ ト ヘイワ シュギ ノ カダイ 水島 朝穂/著 ミズシマ アサホ 97-114
玉野井芳郎の地域主義と沖縄自治憲章 タマノイ ヨシロウ ノ チイキ シュギ ト オキナワ ジチ ケンショウ 仲地 博/著 ナカチ ヒロシ 115-138
平等原理・差別禁止原則の射程 / 欧州司法裁判所の判断を題材に ビョウドウ ゲンリ サベツ キンシ ゲンソク ノ シャテイ 大藤 紀子/著 オオフジ ノリコ 141-164
良心の自由の解釈 / バーネット事件最高裁判決を参考として リョウシン ノ ジユウ ノ カイシャク 笹川 紀勝/著 ササガワ ノリカツ 165-184
政教分離規定と社会的儀礼の関係 セイキョウ ブンリ キテイ ト シャカイテキ ギレイ ノ カンケイ 柏崎 敏義/著 カシワザキ トシヨシ 185-202
学問の自由と責務 / レオ・シュトラウスの「書く技法」に関する覚書 ガクモン ノ ジユウ ト セキム 長谷部 恭男/著 ハセベ ヤスオ 203-224
財産権と営業の自由の間 ザイサンケン ト エイギョウ ノ ジユウ ノ アイダ 中島 徹/著 ナカジマ トオル 225-250
「教育を受ける権利」の変容と教育文化政策 / 教育・文化・スポーツの権利性 キョウイク オ ウケル ケンリ ノ ヘンヨウ ト キョウイク ブンカ セイサク 小笠原 正/著 オガサワラ マサル 251-269
「選挙の自由」と「選挙の公正」 センキョ ノ ジユウ ト センキョ ノ コウセイ 小松 浩/著 コマツ ヒロシ 271-289
最近の戦後補償訴訟裁判例にみる国家無答責原則について サイキン ノ センゴ ホショウ ソショウ サイバンレイ ニ ミル コッカ ムトウセキ ゲンソク ニ ツイテ 西埜 章/著 ニシノ アキラ 291-312
「行政手続法」の制定と民主的責任行政の法的展開 ギョウセイ テツズキホウ ノ セイテイ ト ミンシュテキ セキニン ギョウセイ ノ ホウテキ テンカイ 下川 環/著 シモカワ タマキ 313-331
憲法改正と国際社会・国際人権保障 ケンポウ カイセイ ト コクサイ シャカイ コクサイ ジンケン ホショウ 江島 晶子/著 エジマ アキコ 333-353
内閣制度の強化 / 組織・権限・責任を中心として ナイカク セイド ノ キョウカ 縣 幸雄/著 アガタ ユキオ 357-374
プレビシットとしての首相の議会解散権 / 二〇〇五年シュレイダー政権によるドイツ連邦議会解散を契機に プレビシット ト シテ ノ シュショウ ノ ギカイ カイサンケン 加藤 一彦/著 カトウ カズヒコ 375-398
アメリカ憲法における「国勢調査条項」をめぐる若干の考察 アメリカ ケンポウ ニ オケル コクセイ チョウサ ジョウコウ オ メグル ジャッカン ノ コウサツ 大沢 秀介/著 オオサワ ヒデユキ 399-420
裁判員制度の骨格に関わる憲法上の論点 サイバンイン セイド ノ コッカク ニ カカワル ケンポウジョウ ノ ロンテン 森山 弘二/著 モリヤマ コウジ 421-441
法律婚の尊重と課税最低限 ホウリツコン ノ ソンチョウ ト カゼイ サイテイゲン 甲斐 素直/著 カイ スナオ 443-460
地方分権論から改憲論へ / 憲法改正問題の中の地方制度改革 チホウ ブンケンロン カラ カイケンロン エ 緒方 章宏/著 オガタ アキヒロ 461-481
地方特別法 / 日本とフランス チホウ トクベツホウ 市川 直子/著 イチカワ ナオコ 483-505