南 雅彦/編 -- くろしお出版 -- 2007.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /8104/3176/5 5014747436 Digital BookShelf
2008/03/07 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87424-384-8
ISBN13桁 978-4-87424-384-8
タイトル 言語学と日本語教育
タイトルカナ ゲンゴガク ト ニホンゴ キョウイク
巻次 5
著者名 南 雅彦 /編, 岩崎 典子 /[ほか著]
著者名典拠番号

110003542980000 , 110004513760000

並列タイトル Linguistics and Japanese language education:new directions in applied linguistics of Japanese
出版地 東京
出版者 くろしお出版
出版者カナ クロシオ シュッパン
出版年 2007.10
ページ数 14, 288p
大きさ 21cm
価格 ¥3800
内容注記 「痛み」の擬態語をめぐる音象徴 岩崎典子∥ほか著. 形式名詞の機能 ジョンソン由紀∥著. 推量の助動詞ソウ、ミタイ、ダロウ、ラシイ、ヨウダの構造 リグス秀美∥著. 中国人日本語学習者のモダリティ習得過程に見られる中間言語 玉地瑞穂∥著, 堀江薫∥著. 助数詞「本」のカテゴリー化をめぐる一考察 濱野寛子∥著, 李在鎬∥著. 自然会話における疑問文の談話機能について 下谷麻記∥著, 王彦∥著. 「申し出」場面における待遇表現について 吉成祐子∥著. 接触場面における一日の会話の分析 大場美和子∥著, 中井陽子∥著. インタビュー談話における常体の機能 ナズキアン フミコ∥著. 日本人女性の聞き手としての行動 宮崎幸江∥著. 日本語談話における「まあ」の役割と機能について 川田拓也∥著. 物語技法の発達 南雅彦∥著. トピック連続性 中浜優子∥著. 日本語の談話における節のくりかえしとジェスチャーについて 渡辺文生∥著. 最適性理論から見た複合名詞のアクセント 稲葉生一郎∥著. 音韻論比較-規則か制約か 浅野真紀子∥著
内容紹介 2006年3月にサンフランシスコ州立大学で開催された「日本語実用言語学国際学会」での研究発表論文を中心に編纂。日本語教育と日本語言語学のかけ橋となる、最先端の研究を報告する。
一般件名 日本語∥研究・指導∥論文集,国語学
一般件名カナ ニホンゴ∥ケンキュウシドウ∥ロンブンシュウ,コクゴガク
一般件名 日本語
一般件名カナ ニホンゴ
一般件名典拠番号

510395100000000

分類:都立NDC10版 810.4
資料情報1 『言語学と日本語教育 5』 南 雅彦/編, 岩崎 典子/[ほか著]  くろしお出版 2007.10(所蔵館:中央  請求記号:/8104/3176/5  資料コード:5014747436)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107336245

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
「痛み」の擬態語をめぐる音象徴 / 英語話者が語音から感じ取る「痛み」 イタミ ノ ギタイゴ オ メグル オンショウチョウ 岩崎 典子/ほか著 イワサキ ノリコ 1-17
形式名詞の機能 / 「の」「こと」の本質をめぐって ケイシキ メイシ ノ キノウ ジョンソン由紀/著 ジョンソン ユキ 19-33
推量の助動詞ソウ、ミタイ、ダロウ、ラシイ、ヨウダの構造 / 機能言語学的視点からの試み スイリョウ ノ ジョドウシ ソウ ミタイ ダロウ ラシイ ヨウダ ノ コウゾウ リグス秀美/著 スギ・リグス ヒデミ 35-51
中国人日本語学習者のモダリティ習得過程に見られる中間言語 / 意味・形式のマッピングの観点から チュウゴクジン ニホンゴ ガクシュウシャ ノ モダリティ シュウトク カテイ ニ ミラレル チュウカン ゲンゴ 玉地 瑞穂/著 タマジ ミズホ 53-71
助数詞「本」のカテゴリー化をめぐる一考察 / コーパスベースアプローチから ジョスウシ ホン ノ カテゴリーカ オ メグル イチ コウサツ 濱野 寛子/著 ハマノ ヒロコ 73-90
自然会話における疑問文の談話機能について / 終助詞「か」の有無とその機能的相違 シゼン カイワ ニ オケル ギモンブン ノ ダンワ キノウ ニ ツイテ 下谷 麻記/著 シモタニ マキ 91-107
「申し出」場面における待遇表現について モウシデ バメン ニ オケル タイグウ ヒョウゲン ニ ツイテ 吉成 祐子/著 ヨシナリ ユウコ 109-122
接触場面における一日の会話の分析 / IRFの枠組みからみた会話への参加のしかた セッショク バメン ニ オケル イチニチ ノ カイワ ノ ブンセキ 大場 美和子/著 オオバ ミワコ 123-139
インタビュー談話における常体の機能 インタビュー ダンワ ニ オケル ジョウタイ ノ キノウ ナズキアン フミコ/著 ナズキアン フミコ 141-155
日本人女性の聞き手としての行動 / 親疎と上下関係によるバリエーション ニホンジン ジョセイ ノ キキテ ト シテ ノ コウドウ 宮崎 幸江/著 ミヤザキ サチエ 157-174
日本語談話における「まあ」の役割と機能について ニホンゴ ダンワ ニ オケル マア ノ ヤクワリ ト キノウ ニ ツイテ 川田 拓也/著 カワダ タクヤ 175-192
物語技法の発達 / 日英バイリンガル児童の作話をどう評定するか モノガタリ ギホウ ノ ハッタツ 南 雅彦/著 ミナミ マサヒコ 193-212
トピック連続性 / 学習者の母語及びタスクの種類との関連 トピック レンゾクセイ 中浜 優子/著 ナカハマ ユウコ 213-229
日本語の談話における節のくりかえしとジェスチャーについて ニホンゴ ノ ダンワ ニ オケル セツ ノ クリカエシ ト ジェスチャー ニ ツイテ 渡辺 文生/著 ワタナベ フミオ 231-243
最適性理論から見た複合名詞のアクセント / 日本語学習者支援を目指して サイテキセイ リロン カラ ミタ フクゴウ メイシ ノ アクセント 稲葉 生一郎/著 イナバ セイイチロウ 245-264
音韻論比較-規則か制約か / 日本語における4つの語彙範疇の音韻構造を通じて オンインロン ヒカク キソク カ セイヤク カ 浅野 真紀子/著 アサノ マキコ 265-281