今井 源衛/著 -- 笠間書院 -- 2007.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /910.23/5043/12 5014275415 Digital BookShelf
2007/12/05 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-305-60091-2
ISBN13桁 978-4-305-60091-2
タイトル 今井源衛著作集
タイトルカナ イマイ ゲンエ チョサクシュウ
巻次 12
著者名 今井 源衛 /著
著者名典拠番号

110000119800000

出版地 東京
出版者 笠間書院
出版者カナ カサマ ショイン
出版年 2007.10
ページ数 9, 439p
大きさ 22cm
各巻タイトル 評論・随想
各巻タイトル読み ヒョウロン ズイソウ
各巻著者 武谷 恵美子/編集
各巻の著者の典拠番号

110004427570000

価格 ¥14000
内容注記 論文とは. 「アカデミズム」の行方. 人文科学の危機. 本は目玉商品ではない?. 近ごろのはやりもの. 文献学と私. 文献・資料と文学研究. 論文は公器である. 古典教育の課題. 戦前旧制高校の漢文教科書. 回想・この一冊『万葉集』. 日本古典文学叢書のあれこれ. 源氏物語の研究書. 文庫訪問の心得. 文庫めぐりの思い出. 和書探訪の意味するもの. 手鑑調査の思い出. 流出した島原松平文庫旧蔵本. ソウルの日本古典文学書. ソウルでの源氏物語講読. 女心で解読王朝恋物語. 歴史家への注文. 伝記研究というもの. 記録と史伝. 進学生諸君へ. 研究室のあれこれのこと. 中国訪問あれこれ. 榎寺. 四日市のこと. 母の思い出. 敗戦前後. 風寒き袖. 清泉の皆さんへ. 二年半の思い出. 定年退職のあいさつ. 霊気に満ちた樹海の奥には人間性が息づく. 別格の光源氏. 半世紀のつきあい. 私の履歴書. 猪八戒の弁. 松尾聰『平安時代物語の研究』. 大日本古記録本『小右記』の刊行. 井出恒雄『日本文芸史における無常観の克服』. 川口久雄『平安朝日本漢文学史の研究』. 川口久雄『花の宴-日本比較文学論集』. 山中裕『歴史物語成立序説』『平安時代の女流作家』. 山中裕『平安人物志』. 山中裕『源氏物語の史的研究』. 中村真一郎『王朝文学の世界』. 鷹津義彦『日本文学史』. 目加田さくを『物語作家圏の研究-その位相及び教養より見たる物語の形成』. 秋山虔『源氏物語の世界-その方法と達成』. 秋山虔『王朝の文学空間』『王朝文学史』. 藤岡忠美『平安和歌史論-三代集時代の基調』. 三谷栄一『物語史の研究』. 岡一男『古典の再評価』. 本位田重美『源氏物語山路の露』. 風巻景次郎氏の学問. 清水好子『紫式部』. 秋山虔・池田利夫編『尾州家河内本源氏物語』. 伊井春樹『源氏物語注釈史の研究-室町前期』. 南条範夫『有明の別れ』. 福井貞助『歌物語の研究』. 阿部秋生『光源氏論 発心と出家』. 石川徹校注『大鏡』. 石川徹『王朝小説論』. 金順姫『源氏物語研究-明石一族をめぐって』. 池田亀鑑先生の霊前に愧づ. 倉野憲司氏を悼む. 松尾聰先生の思い出. 中村幸彦先生の思い出. 中村幸彦先生を悼む. 中村幸彦先生語録など. 阿部秋生先生御夫妻と私. 広津先生の御健勝を祈る. 池田重君を悼む. 稲賀敬二君を悼む
内容紹介 国文学研究の巨人、今井源衛の著作集。第12巻には、研究生活や人文科学の現状についての随筆・評論風のもの、講演の筆記録、コラム、書評などを評論・随想部と書評部にまとめ、追悼文も収載。
一般件名 日本文学,読書
一般件名カナ ニホンブンガク,ドクショ
一般件名 日本文学-歴史-平安時代
一般件名カナ ニホン ブンガク-レキシ-ヘイアン ジダイ
一般件名典拠番号

510401810530000

分類:都立NDC10版 910.23
資料情報1 『今井源衛著作集 12』( 評論・随想) 今井 源衛/著  笠間書院 2007.10(所蔵館:中央  請求記号:/910.23/5043/12  資料コード:5014275415)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107343024

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
論文とは ロンブン トワ 3-15
「アカデミズム」の行方 アカデミズム ノ ユクエ 16-19
人文科学の危機 ジンブン カガク ノ キキ 20-31
本は目玉商品ではない? ホン ワ メダマ ショウヒン デワ ナイ 32-34
近ごろのはやりもの チカゴロ ノ ハヤリモノ 35-36
文献学と私 ブンケンガク ト ワタクシ 37-45
文献・資料と文学研究 ブンケン シリョウ ト ブンガク ケンキュウ 46-58
論文は公器である ロウブン ワ コウキ デ アル 59-62
古典教育の課題 コテン キョウイク ノ カダイ 63-87
戦前旧制高校の漢文教科書 センゼン キュウセイ コウコウ ノ カンブン キョウカショ 88-91
回想・この一冊『万葉集』 カイソウ コノ イッサツ マンヨウシュウ 92-95
日本古典文学叢書のあれこれ ニホン コテン ブンガク ソウショ ノ アレコレ 96-100
源氏物語の研究書 / 松平文庫調査余録 ゲンジ モノガタリ ノ ケンキュウショ 101-104
文庫訪問の心得 ブンコ ホウモン ノ ココロエ 105-122
文庫めぐりの思い出 ブンコメグリ ノ オモイデ 123-130
和書探訪の意味するもの ワショ タンボウ ノ イミ スル モノ 131-134
手鑑調査の思い出 テカガミ チョウサ ノ オモイデ 135-138
流出した島原松平文庫旧蔵本 リュウシュツ シタ シマバラ マツダイラ ブンコ キュウゾウボン 139-141
ソウルの日本古典文学書 ソウル ノ ニホン コテン ブンガクショ 142-145
ソウルでの源氏物語講読 ソウル デノ ゲンジ モノガタリ コウドク 146-149
女心で解読王朝恋物語 オンナゴコロ デ カイドク オウチョウ コイモノガタリ 150-153
歴史家への注文 レキシカ エノ チュウモン 154-157
伝記研究というもの / 文学研究者の立場から デンキ ケンキュウ ト イウ モノ 158-161
記録と史伝 キロク ト シデン 162-164
進学生諸君へ シンガクセイ ショクン エ 165-168
研究室のあれこれのこと ケンキュウシツ ノ アレコレ ノ コト 169-180
中国訪問あれこれ チュウゴコウ ホウモン アレコレ 181-193
榎寺 / 菅原道真の配所 エノキデラ 194-196
四日市のこと ヨッカイチ ノ コト 197-199
母の思い出 ハハ ノ オモイデ 200-201
敗戦前後 ハイセン ゼンゴ 202-204
風寒き袖 カゼ サムキ ソデ 205-207
清泉の皆さんへ セイセン ノ ミナサン エ 208-213
二年半の思い出 ニネンハン ノ オモイデ 214-216
定年退職のあいさつ テイネン タイショク ノ アイサツ 217-218
霊気に満ちた樹海の奥には人間性が息づく レイキ ニ ミチタ ジュカイ ノ オク ニワ ニンゲンセイ ガ イキズク 219-222
別格の光源氏 ベッカク ノ ヒカル ゲンジ 223-225
半世紀のつきあい / 『源氏物語』と私 ハンセイキ ノ ツキアイ 226-231
私の履歴書 / 昭和六三年末まで ワタクシ ノ リレキショ 232-262
猪八戒の弁 チョ ハッカイ ノ ベン 265-268
松尾聰『平安時代物語の研究』 マツオ サトシ ヘイアン ジダイ モノガタリ ノ ケンキュウ 269-274
大日本古記録本『小右記』の刊行 ダイニホン コキロクボン ショウユウキ ノ カンコウ 275-279
井出恒雄『日本文芸史における無常観の克服』 イデ ツネオ ニホン ブンゲイシ ニ オケル ムジョウカン ノ コクフク 280-284
川口久雄『平安朝日本漢文学史の研究』 / 上下 カワグチ ヒサオ ヘイアンチョウ ニホン カンブンガクシ ノ ケンキュウ 285-291
川口久雄『花の宴-日本比較文学論集』 カワグチ ヒサオ ハナ ノ ウタゲ ニホン ヒカク ブンガク ロンシュウ 292-293
山中裕『歴史物語成立序説』『平安時代の女流作家』 ヤマナカ ユタカ レキシ モノガタリ セイリツ ジョセツ ヘイアン ジダイ ノ ジョリュウ サッカ 294-297
山中裕『平安人物志』 ヤマナカ ユタカ ヘイアン ジンブツシ 298-299
山中裕『源氏物語の史的研究』 ヤマナカ ユタカ ゲンジ モノガタリ ノ シテキ ケンキュウ 300-301
中村真一郎『王朝文学の世界』 ナカムラ シンイチロウ オウチョウ ブンガク ノ セカイ 302-303
鷹津義彦『日本文学史』 タカツ ヨシヒコ ニホン ブンガクシ 304-308
目加田さくを『物語作家圏の研究-その位相及び教養より見たる物語の形成』 メカダ サクオ モノガタリ サッカケン ノ ケンキュウ ソノ イソウ オヨビ キョウヨウ ヨリ ミタル モノガタリ ノ ケイセイ 309-312
秋山虔『源氏物語の世界-その方法と達成』 アキヤマ ケン ゲンジ モノガタリ ノ セカイ ソノ ホウホウ ト タッセイ 313-317
秋山虔『王朝の文学空間』『王朝文学史』 アキヤマ ケン オウチョウ ノ ブンガク クウカン オウチョウ ブンガクシ 318-325
藤岡忠美『平安和歌史論-三代集時代の基調』 フジオカ タダハル ヘイアン ワカ シロン サンダイシュウ ジダイ ノ キチョウ 326-331
三谷栄一『物語史の研究』 ミタニ エイイチ モノガタリシ ノ ケンキュウ 332-338
岡一男『古典の再評価』 オカ カズオ コテン ノ サイヒョウカ 339-342
本位田重美『源氏物語山路の露』 ホンイデン シゲヨシ ゲンジ モノガタリ ヤマジ ノ ツユ 343-346
風巻景次郎氏の学問 カザマキ ケイジロウ シ ノ ガクモン 347-360
清水好子『紫式部』 シミズ ヨシコ ムラサキシキブ 361-368
秋山虔・池田利夫編『尾州家河内本源氏物語』 アキヤマ ケン イケダ トシオ ヘン ビシュウ ケ カワチボン ゲンジ モノガタリ 369-371
伊井春樹『源氏物語注釈史の研究-室町前期』 イイ ハルキ ゲンジ モノガタリ チュウシャクシ ノ ケンキュウ ムロマチ ゼンキ 372-375
南条範夫『有明の別れ』 ナンジョウ ノリオ アリアケ ノ ワカレ 376-377
福井貞助『歌物語の研究』 フクイ テイスケ ウタモノガタリ ノ ケンキュウ 378-382
阿部秋生『光源氏論 発心と出家』 アベ アキオ ヒカル ゲンジ ロン ホッシン ト シュッケ 383-384
石川徹校注『大鏡』 イシカワ トオル コウチュウ オオカガミ 385-386
石川徹『王朝小説論』 イシカワ トオル オウチョウ ショウセツロン 387-391
金順姫『源氏物語研究-明石一族をめぐって』 キン ジュンキ ゲンジ モノガタリ ケンキュウ アカシ イチゾク オ メグッテ 392-393
池田亀鑑先生の霊前に愧づ イケダ キカン センセイ ノ レイゼン ニ ハズ 397-399
倉野憲司氏を悼む クラノ ケンジ シ オ イタム 400-401
松尾聰先生の思い出 マツオ サトシ センセイ ノ オモイデ 402-406
中村幸彦先生の思い出 ナカムラ ユキヒコ センセイ ノ オモイデ 407-409
中村幸彦先生を悼む ナカムラ ユキヒコ センセイ オ イタム 410-412
中村幸彦先生語録など ナカムラ ユキヒコ センセイ ゴロク ナド 413-417
阿部秋生先生御夫妻と私 アベ アキオ センセイ ゴフウフ ト ワタクシ 418-419
広津先生の御健勝を祈る ヒロツ センセイ ノ ゴケンショウ オ イノル 420-421
池田重君を悼む イケダ タダシ クン オ イタム 422-424
稲賀敬二君を悼む イナガ ケイジ クン オ イタム 425-428