-- 土木学会 -- 2007.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /510.0/5016/2007 5014747122 Digital BookShelf
2008/03/12 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8106-0589-1
ISBN13桁 978-4-8106-0589-1
タイトル 景観法と土木の仕事
タイトルカナ ケイカンホウ ト ドボク ノ シゴト
出版地 東京,東京
出版者 土木学会,丸善(発売)
出版者カナ ドボク ガッカイ
出版年 2007.9
ページ数 2, 162p
大きさ 19cm
シリーズ名 土木学会誌叢書
シリーズ名のルビ等 ドボク ガッカイシ ソウショ
シリーズ番号 7
シリーズ番号読み 7
シリーズの編者等 土木学会誌編集委員会/編
シリーズの編者等の典拠番号

210000117800000

価格 ¥1200
内容注記 「景観法」時代の土木 篠原修∥著. なぜ、今「美しい」なのか? 青山俊樹∥著. 景観緑三法の概要と施策の展開 神田昌幸∥著. 景観法をどう使う? 佐々木葉∥ほか著. 民間の取組み 関文夫∥著. 日本の法と景観 中島直人∥著. 土木学会の景観・デザインに対する取り組み 福井恒明∥著. 景観法に対する提言 天野光一∥著. 景観重要公共施設のデザイン 佐々木葉∥著. 座談会 美しい土木の実現のために 篠原修∥ほか述. シンポジウム「美しい国の公共事業とは」 谷口博昭∥ほか述
内容紹介 戦略として景観や美を如何に使いこなすかが求められている現在、「土木の仕事」は何をしなければならないのか。景観法を受けたさまざまな取り組みとその歴史と現在、土木が担うべき役割などについて解説する。
一般件名 景観法,景観デザイン
一般件名カナ ケイカンホウ,ケイカンデザイン
一般件名 土木工学 , 景観法
一般件名カナ ドボク コウガク,ケイカンホウ
一般件名典拠番号

511226800000000 , 511606900000000

分類:都立NDC10版 510
資料情報1 『景観法と土木の仕事』(土木学会誌叢書 7)  土木学会 2007.9(所蔵館:中央  請求記号:/510.0/5016/2007  資料コード:5014747122)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107343669

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
「景観法」時代の土木 ケイカンホウ ジダイ ノ ドボク 篠原 修/著 シノハラ オサム 7-17
なぜ、今「美しい」なのか? ナゼ イマ ウツクシイ ナノカ 青山 俊樹/著 アオヤマ トシキ 18-20
景観緑三法の概要と施策の展開 ケイカン ミドリ サンポウ ノ ガイヨウ ト シサク ノ テンカイ 神田 昌幸/著 カンダ マサユキ 21-30
景観法をどう使う? / 景観整備新時代の行動計画 ケイカンホウ オ ドウ ツカウ 佐々木 葉/ほか著 ササキ ヨウ 31-51
民間の取組み / 苦悩する土木設計家の仕事 ミンカン ノ トリクミ 関 文夫/著 セキ フミオ 52-63
日本の法と景観 ニホン ノ ホウ ト ケイカン 中島 直人/著 ナカジマ ナオト 65-73
土木学会の景観・デザインに対する取り組み ドボク ガッカイ ノ ケイカン デザイン ニ タイスル トリクミ 福井 恒明/著 フクイ ツネアキ 74-81
景観法に対する提言 ケイカンホウ ニ タイスル テイゲン 天野 光一/著 アマノ コウイチ 82-90
景観重要公共施設のデザイン ケイカン ジュウヨウ コウキョウ シセツ ノ デザイン 佐々木 葉/著 ササキ ヨウ 91-94
座談会 美しい土木の実現のために ザダンカイ ウツクシイ ドボク ノ ジツゲン ノ タメ ニ 篠原 修/ほか述 シノハラ オサム 95-116
シンポジウム「美しい国の公共事業とは」 シンポジウム ウツクシイ クニ ノ コウキョウ ジギョウ トワ 谷口 博昭/ほか述 タニグチ ヒロアキ 117-157