日経BP企画大学取材班/著 -- 日経BP企画 -- 2007.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /377.2/5512/2007 5015404132 Digital BookShelf
2008/08/12 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86130-300-5
ISBN13桁 978-4-86130-300-5
タイトル 未来社会を創る研究者たち
タイトルカナ ミライ シャカイ オ ツクル ケンキュウシャタチ
タイトル関連情報 飛躍する「早稲田大学」の研究活動
タイトル関連情報読み ヒヤク スル ワセダ ダイガク ノ ケンキュウ カツドウ
著者名 日経BP企画大学取材班 /著
著者名典拠番号

210000945040000

出版地 [東京],東京
出版者 日経BP企画,日経BP出版センター(発売)
出版者カナ ニッケイ ビーピー キカク
出版年 2007.10
ページ数 286p
大きさ 20cm
価格 ¥1800
内容注記 安全・健康・快適に暮らす建築空間をつくりだす 田辺新一∥述. 色と心を読み解く古典的な心理学が学際的研究の力に 齋藤美穂∥述. 男女共同参画社会を、青少年教育の歴史から考え、実践する 矢口徹也∥述. 音声コミュニケーションを科学的に分析し、実践にいかす 戸田貴子∥述. 生活空間にある必要なモノをインテリジェント化 中島達夫∥述. インターネットを安心して使うための基盤整備づくり 山名早人∥述. 「プロ棋士に勝とう!」をスローガンにコンピュータ将棋を牽引 瀧澤武信∥述. 「ダイブイントゥーザムービー」という未来 森島繁生∥述. 力覚に一致した一次運動野の活動性 宝田雄大∥述. 医療の世界を大きく変える分子集合研究 武岡真司∥述. 全ての人々が豊かな生活を、永続的に送っていくことを目指して 大野高裕∥述. 企業の運命を握る個の多様性をいかすダイバシティ・マネジメント 谷口真美∥述. まずは現場ありき良質のモノづくりには「現場力」がモノを言う 遠藤功∥述. 「韓国モデル」で東アジアの経済発展を考える 深川由起子∥述. 変容する企業組織新たな労働法の在り方を考える 島田陽一∥述. 北欧からの視点で日本の刑法学に機能性を切り拓く 松澤伸∥述. 国際貿易における紛争処理制度と遵守の問題に取り組む 福永有夏∥述. テクノロジーと人間社会の関係を多角的に考察 江上能義∥述. ドイツ文学とジェンダーを研究する人気翻訳家 松永美穂∥述. 内モンゴルにおける遊牧文化の終焉と社会変容 吉田順一∥述. 中国の書物から日本のルーツを探る「中国学」 河野貴美子∥述. 漢字文化伝播に見る東アジア史の新しいアプローチ 李成市∥述. 好奇心と伝えたい気持ちが異文化の壁を崩す ポール・スノードン∥述. デジタルシネマの世界的先駆者が魅せる映像世界 安藤紘平∥述. 実社会とのつながりを求め、かつ学術性を堅持する 伊東孝之∥述
内容紹介 創立125周年を迎えた早稲田大学では、全面的な大改革が進行中である。空間環境、心理学、労働法など、最先端研究を担う24人の研究者に焦点を当て、その具体的な取り組みを紹介する。
団体件名 早稲田大学
団体件名読み ワセダ ダイガク
団体件名典拠番号 210001251240000
一般件名 早稲田大学,学術∥日本,教員∥大学∥日本
一般件名カナ ワセダ ダイガク,ガクジュツ∥ニホン,キョウイン∥ダイガク∥ニホン
一般件名 早稲田大学
一般件名カナ ワセダ ダイガク
一般件名典拠番号

210000109140000

分類:都立NDC10版 377.28
資料情報1 『未来社会を創る研究者たち 飛躍する「早稲田大学」の研究活動』 日経BP企画大学取材班/著  日経BP企画 2007.10(所蔵館:中央  請求記号:/377.2/5512/2007  資料コード:5015404132)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107343744

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
安全・健康・快適に暮らす建築空間をつくりだす / 人の感覚と直結した空間環境の研究 アンゼン ケンコウ カイテキ ニ クラス ケンチク クウカン オ ツクリダス 田辺 新一/述 タナベ シンイチ 14-23
色と心を読み解く古典的な心理学が学際的研究の力に / 色彩心理学から、「人を幸せにする」科学へ イロ ト ココロ オ ヨミトク コテンテキ ナ シンリガク ガ ガクサイテキ ケンキュウ ノ チカラ ニ 齋藤 美穂/述 サイトウ ミホ 24-33
男女共同参画社会を、青少年教育の歴史から考え、実践する / 生涯教育 青年期教育の二重構造 男女共同参画社会 ダンジョ キョウドウ サンカク シャカイ オ セイショウネン キョウイク ノ レキシ カラ カンガエ ジッセン スル 矢口 徹也/述 ヤグチ テツヤ 34-43
音声コミュニケーションを科学的に分析し、実践にいかす / 世界に羽ばたく日本語教師を育成 オンセイ コミュニケーション オ カガクテキ ニ ブンセキ シ ジッセン ニ イカス 戸田 貴子/述 トダ タカコ 44-53
生活空間にある必要なモノをインテリジェント化 / 分散コンピューティングシステムの構築 セイカツ クウカン ニ アル ヒツヨウ ナ モノ オ インテリジェントカ 中島 達夫/述 ナカジマ タツオ 56-65
インターネットを安心して使うための基盤整備づくり / 商用検索エンジンを定量的に解析 インターネット オ アンシン シテ ツカウ タメ ノ キバン セイビズクリ 山名 早人/述 ヤマナ ハヤト 66-75
「プロ棋士に勝とう!」をスローガンにコンピュータ将棋を牽引 / コンピュータ将棋を通じて優秀な情報処理技術者を育成 プロキシ ニ カトウ オ スローガン ニ コンピュータ ショウギ オ ケンイン 瀧澤 武信/述 タキザワ タケノブ 76-85
「ダイブイントゥーザムービー」という未来 / ミッションは新しいエンターテインメントの創造 ダイブ イントゥー ザ ムービー ト イウ ミライ 森島 繁生/述 モリシマ シゲオ 86-95
力覚に一致した一次運動野の活動性 / ヒトはなぜ、カバンを重たく感じるのか リキカク ニ イッチ シタ イチジ ウンドウヤ ノ カツドウセイ 宝田 雄大/述 タカラダ ユウダイ 96-105
医療の世界を大きく変える分子集合研究 / 人工赤血球からドラッグデリバリーシステムまで イリョウ ノ セカイ オ オオキク カエル ブンシ シュウゴウ ケンキュウ 武岡 真司/述 タケオカ シンジ 106-115
全ての人々が豊かな生活を、永続的に送っていくことを目指して / プロフィットを生み出すモデルをデザインする スベテ ノ ヒトビト ガ ユタカ ナ セイカツ オ エイゾクテキ ニ オクッテ イク コト オ メザシテ 大野 高裕/述 オオノ タカヒロ 118-127
企業の運命を握る個の多様性をいかすダイバシティ・マネジメント / 人と組織の多様性が企業のパフォーマンス向上につながる キギョウ ノ ウンメイ オ ニギル コ ノ タヨウセイ オ イカス ダイバシティ マネジメント 谷口 真美/述 タニグチ マミ 128-137
まずは現場ありき良質のモノづくりには「現場力」がモノを言う / 現場力の復活とその方法論 マズ ワ ゲンバ アリキ リョウシツ ノ モノズクリ ニワ ゲンバリョク ガ モノ オ イウ 遠藤 功/述 エンドウ イサオ 138-147
「韓国モデル」で東アジアの経済発展を考える / 「圧縮成長」の光と影とは何なのか カンコク モデル デ ヒガシアジア ノ ケイザイ ハッテン オ カンガエル 深川 由起子/述 フカガワ ユキコ 148-157
変容する企業組織新たな労働法の在り方を考える / 多様化する労働形態と法制度の構築 ヘンヨウ スル キギョウ ソシキ アラタ ナ ロウドウホウ ノ アリカタ オ カンガエル 島田 陽一/述 シマダ ヨウイチ 160-169
北欧からの視点で日本の刑法学に機能性を切り拓く / 市民に伝わる言葉を持つ刑法学を模索して ホクオウ カラ ノ シテン デ ニホン ノ ケイホウガク ニ キノウセイ オ キリヒラク 松澤 伸/述 マツザワ シン 170-179
国際貿易における紛争処理制度と遵守の問題に取り組む / 国際経済法の学問体系としての確立を目指す コクサイ ボウエキ ニ オケル フンソウ ショリ セイド ト ジュンシュ ノ モンダイ ニ トリクム 福永 有夏/述 フクナガ ユカ 180-189
テクノロジーと人間社会の関係を多角的に考察 / 科学技術と民主主義の接点を求めて テクノロジー ト ニンゲン シャカイ ノ カンケイ オ タカクテキ ニ コウサツ 江上 能義/述 エガミ タカヨシ 190-199
ドイツ文学とジェンダーを研究する人気翻訳家 / 広い視野と他者に対する興味を育む講義 ドイツ ブンガク ト ジェンダー オ ケンキュウ スル ニンキ ホンヤクカ 松永 美穂/述 マツナガ ミホ 202-211
内モンゴルにおける遊牧文化の終焉と社会変容 / 内陸アジアが生んだ遊牧文化の衰退はなぜ起きたか ウチモンゴル ニ オケル ユウボク ブンカ ノ シュウエン ト シャカイ ヘンヨウ 吉田 順一/述 ヨシダ ジュンイチ 212-221
中国の書物から日本のルーツを探る「中国学」 / 文化・学術を共有する中国という存在 チュウゴク ノ ショモツ カラ ニホン ノ ルーツ オ サグル チュウゴクガク 河野 貴美子/述 コウノ キミコ 222-231
漢字文化伝播に見る東アジア史の新しいアプローチ / 東アジア共同体の構築へ向けて カンジ ブンカ デンパ ニ ミル ヒガシアジアシ ノ アタラシイ アプローチ 李 成市/述 リ ソンシ 232-241
好奇心と伝えたい気持ちが異文化の壁を崩す / コミュニケーション力は、日々路上で鍛えよ コウキシン ト ツタエタイ キモチ ガ イブンカ ノ カベ オ クズス ポール・スノードン/述 スノーデン ポール 242-251
デジタルシネマの世界的先駆者が魅せる映像世界 / 見えない世界を具現化する映像作家の思い デジタル シネマ ノ セカイテキ センクシャ ガ ミセル エイゾウ セカイ 安藤 紘平/述 アンドウ コウヘイ 252-261
実社会とのつながりを求め、かつ学術性を堅持する / 学内、大学、国境横断的なプロジェクト研究所 ジッシャカイ トノ ツナガリ オ モトメ カツ ガクジュツセイ オ ケンジ スル 伊東 孝之/述 イトウ タカユキ 262-283