毛利 三彌/編 -- 論創社 -- 2007.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /770.4/5066/2007 5014310381 Digital BookShelf
2007/12/12 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8460-0630-3
ISBN13桁 978-4-8460-0630-3
タイトル 演劇論の変貌
タイトルカナ エンゲキロン ノ ヘンボウ
タイトル関連情報 今日の演劇をどうとらえるか
タイトル関連情報読み コンニチ ノ エンゲキ オ ドウ トラエルカ
著者名 毛利 三彌 /編
著者名典拠番号

110000988570000

出版地 東京
出版者 論創社
出版者カナ ロンソウシャ
出版年 2007.11
ページ数 284p
大きさ 20cm
シリーズ名 叢書<演劇論の現在>
シリーズ名のルビ等 ソウショ エンゲキロン ノ ゲンザイ
価格 ¥2500
内容注記 演劇論の変貌 毛利三彌∥著. 演劇研究の新しい状況 マーヴィン・カールソン∥著. センス(意味)とセンセイション(感覚) エリカ・フィッシャー=リヒテ∥著. 文化から越境文化へ ジョゼット・フェラール∥著. 学問分野の推移 ジャネール・ライネルト∥著. 舞台を代替する クリストファ・バーム∥著. 演劇研究における実践の位置付けの転換 デイヴィッド・ウイットン∥著. テクストとミザンセーヌ 斎藤偕子∥著. 演劇的イヴェントの拡大概念 ヴィルマー・サウター∥著
内容紹介 20世紀後半に現れた演劇研究の新傾向が、21世紀にかけてどのような可能性をもつのか。世界を代表する演劇研究者たちが演劇の過去、現在、そして未来へと続く展望を集中的に論じた評論集。
一般件名 演劇∥論文集
一般件名カナ エンゲキ∥ロンブンシュウ
一般件名 演劇
一般件名カナ エンゲキ
一般件名典拠番号

510516300000000

分類:都立NDC10版 770.4
書評掲載紙 日本経済新聞  2007/12/16  1551 
資料情報1 『演劇論の変貌 今日の演劇をどうとらえるか』(叢書<演劇論の現在>) 毛利 三彌/編  論創社 2007.11(所蔵館:中央  請求記号:/770.4/5066/2007  資料コード:5014310381)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107349126

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
演劇論の変貌 / 二十世紀から二十一世紀に向けて エンゲキロン ノ ヘンボウ 毛利 三彌/著 モウリ ミツヤ 9-21
演劇研究の新しい状況 エンゲキ ケンキュウ ノ アタラシイ ジョウキョウ マーヴィン・カールソン/著 カールソン マーヴィン 23-45
センス(意味)とセンセイション(感覚) / 演劇の記号論的次元とパフォーマティヴな次元の相互作用 センス イミ ト センセイション カンカク エリカ・フィッシャー=リヒテ/著 フィッシャー・リヒテ エリカ 47-74
文化から越境文化へ / インターカルチュラリズム(異文化接触主義)は、いまだ可能か? ブンカ カラ エッキョウ ブンカ エ ジョゼット・フェラール/著 フェラール ジョゼット 75-105
学問分野の推移 / ここ数年のパフォーマンス・スタディーズ ガクモン ブンヤ ノ スイイ ジャネール・ライネルト/著 ライネルト ジャネール 107-143
舞台を代替する / 演劇とニューメディア ブタイ オ ダイタイ スル クリストファ・バーム/著 バーム クリストファ 145-180
演劇研究における実践の位置付けの転換 エンゲキ ケンキュウ ニ オケル ジッセン ノ イチズケ ノ テンカン デイヴィッド・ウイットン/著 ウイットン デイヴィッド 181-210
テクストとミザンセーヌ / 古典的構造を持つ上演形態としてのドラマ テクスト ト ミザンセーヌ 斎藤 偕子/著 サイトウ トモコ 211-236
演劇的イヴェントの拡大概念 / ダブリンにおけるブルームズデイ百年記念のイヴェント性 エンゲキテキ イヴェント ノ カクダイ ガイネン ヴィルマー・サウター/著 サウター ヴィルマー 237-276