森 仁史/監修 -- ゆまに書房 -- 2007.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /757.0/5132/9 5014415481 Digital BookShelf
2008/01/15 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8433-2678-7
ISBN13桁 978-4-8433-2678-7
ISBN(セット) 4-8433-2669-5
ISBN(セット13桁) 978-4-8433-2669-5
タイトル 叢書・近代日本のデザイン
タイトルカナ ソウショ キンダイ ニホン ノ デザイン
巻次 9
著者名 森 仁史 /監修
著者名典拠番号

110002205040000

特殊な版表示 復刻
出版地 東京
出版者 ゆまに書房
出版者カナ ユマニ ショボウ
出版年 2007.11
ページ数 335p
大きさ 22cm
各巻タイトル 論文選
各巻タイトル読み ロンブンセン
各巻巻次 明治篇
各巻著者 森 仁史/編
各巻の著者の典拠番号

110002205040000

著者等に関する注記 解説:森仁史
形態に関する注記 布装
著者等に関する注記 解説:森仁史
出版等に関する注記 布装
価格 ¥14000
内容注記 会頭佐野常民ノ演説 佐野常民∥著. 高岡銅工ニ答フル書 林忠正∥著. 高岡銅工ニ答フル書 林忠正∥著. 図案法序説 今泉雄作∥著. 図案法 今泉雄作∥著. 図案法 今泉雄作∥著. 巴里消息 浅井忠∥著. 巴里消息 浅井忠∥著. 図案の線に就て 浅井忠∥著. 神阪雪佳氏の意匠工芸談 神阪雪佳∥著. 京都に於る美術工芸革新の機運 黒田天外∥著. 京都附近の陶器と其特徴 板谷波山∥著. 京都附近の陶器と其特徴 板谷波山∥著. 『千九百年巴里万国博覧会臨時博覧会事務局報告 下』「第十章第三節本邦部」. 仏蘭西博覧会に就て 河原徳立∥著. 意匠図案の話 前田香雪∥著. 素人図案研究者の為め 井手氏の談 井手馬太郎∥著. 素人図案研究者の為め 井手氏の談 井手馬太郎∥著. 我国将来の建築様式を如何にすべきや. 我国将来の建築様式を如何にすべきや. 討論会所感 井手薫∥著. 米国に於けるステインドグラス 小川三知氏談 小川三知∥著. 亜米利加の話 川辺正夫∥著. 明治大正工芸史資料. 明治大正工芸史資料. 明治大正工芸史資料. 明治大正工芸史資料. 『昭和九年五月創立十周年記念録』「名工」
内容紹介 近代日本の造形文化とその固有性を浮き彫りにするシリーズ。それぞれの時代の歩みを希少な原典で再現。9巻は「会頭佐野常民ノ演説」「高岡銅工ニ答フル書」「図案法」「巴里消息」「図案の線に就て」などの論文を収録。
一般件名 デザイン∥歴史
一般件名カナ デザイン∥レキシ
一般件名 デザイン-歴史
一般件名カナ デザイン-レキシ
一般件名典拠番号

510307710080000

分類:都立NDC10版 757.021
資料情報1 『叢書・近代日本のデザイン 9』( 論文選 明治篇) 森 仁史/監修  ゆまに書房 2007.11(所蔵館:中央  請求記号:/757.0/5132/9  資料コード:5014415481)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107373677

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
会頭佐野常民ノ演説 カイトウ サノ ツネタミ ノ エンゼツ 佐野 常民/著 サノ ツネタミ 11-14
高岡銅工ニ答フル書 タカオカ ドウコウ ニ コタウル ショ 林 忠正/著 ハヤシ タダマサ 15-34
高岡銅工ニ答フル書 / 前号ノ続 タカオカ ドウコウ ニ コタウル ショ 林 忠正/著 ハヤシ タダマサ 35-52
図案法序説 ズアンホウ ジョセツ 今泉 雄作/著 イマイズミ ユウサク 53-56
図案法 / 承前 国華第五十九号明治二十七年八月 ズアンホウ 今泉 雄作/著 イマイズミ ユウサク 57-62
図案法 / 承前 国華第六十一号明治二十七年十月 ズアンホウ 今泉 雄作/著 イマイズミ ユウサク 63-67
巴里消息 / ホトトギス第三巻第九号明治三十三年七月 パリ ショウソク 浅井 忠/著 アサイ チュウ 71-75
巴里消息 / ホトトギス第四巻第一号明治三十三年十月 パリ ショウソク 浅井 忠/著 アサイ チュウ 77-83
図案の線に就て ズアン ノ セン ニ ツイテ 浅井 忠/著 アサイ チュウ 85-88
神阪雪佳氏の意匠工芸談 カミサカ セッカ シ ノ イショウ コウゲイダン 神阪 雪佳/著 カミサカ セッカ 89-94
京都に於る美術工芸革新の機運 キョウト ニ オケル ビジュツ コウゲイ カクシン ノ キウン 黒田 天外/著 クロダ テンガイ 95-102
京都附近の陶器と其特徴 / 1 キョウト フキン ノ トウキ ト ソノ トクチョウ 板谷 波山/著 イタヤ ハザン 103-108
京都附近の陶器と其特徴 / 2 キョウト フキン ノ トウキ ト ソノ トクチョウ 板谷 波山/著 イタヤ ハザン 109-114
『千九百年巴里万国博覧会臨時博覧会事務局報告 下』「第十章第三節本邦部」 センキュウヒャクネン パリ バンコク ハクランカイ リンジ ハクランカイ ジムキョク ホウコク ゲ ダイジッショウ ダイサンセツ ホンポウブ 115-133
仏蘭西博覧会に就て フランス ハクランカイ ニ ツイテ 河原 徳立/著 カワハラ ノリタツ 135-149
意匠図案の話 イショウ ズアン ノ ハナシ 前田 香雪/著 マエダ コウセツ 151-166
素人図案研究者の為め 井手氏の談 シロウト ズアン ケンキュウシャ ノ タメ イデ シ ノ ハナシ 井手 馬太郎/著 イデ ウマタロウ 167-174
素人図案研究者の為め 井手氏の談 / 承前 シロウト ズアン ケンキュウシャ ノ タメ イデ シ ノ ハナシ 井手 馬太郎/著 イデ ウマタロウ 175-182
我国将来の建築様式を如何にすべきや / 建築雑誌第二百八十二号明治四十三年六月 ワガクニ ショウライ ノ ケンチク ヨウシキ オ イカニ スベキヤ 183-222
我国将来の建築様式を如何にすべきや / 建築雑誌第二百八十四号明治四十三年八月 ワガクニ ショウライ ノ ケンチク ヨウシキ オ イカニ スベキヤ 223-247
討論会所感 トウロンカイ ショカン 井手 薫/著 イデ カオル 247-253
米国に於けるステインドグラス 小川三知氏談 ベイコク ニ オケル ステインド グラス オガワ サンチ シ ダン 小川 三知/著 オガワ サンチ 255-262
亜米利加の話 アメリカ ノ ハナシ 川辺 正夫/著 カワベ マサオ 263-268
明治大正工芸史資料 / 其の1 メイジ タイショウ コウゲイシ シリョウ 271-280
明治大正工芸史資料 / 其の2 メイジ タイショウ コウゲイシ シリョウ 281-292
明治大正工芸史資料 / 其の3 メイジ タイショウ コウゲイシ シリョウ 293-298
明治大正工芸史資料 / 其の4 メイジ タイショウ コウゲイシ シリョウ 299-309
『昭和九年五月創立十周年記念録』「名工」 ショウワ キュウネン ゴガツ ソウリツ ジッシュウネン キネンロク メイコウ 310-325