高旗 正人/著 -- ふくろう出版 -- 2007.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /375.1/5296/2007 5015111195 Digital BookShelf
2008/06/10 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86186-325-7
ISBN13桁 978-4-86186-325-7
タイトル 子どもと学校の理論
タイトルカナ コドモ ト ガッコウ ノ リロン
タイトル関連情報 論集
タイトル関連情報読み ロンシュウ
著者名 高旗 正人 /著
著者名典拠番号

110000587740000

出版地 岡山
出版者 ふくろう出版
出版者カナ フクロウ シュッパン
出版年 2007.11
ページ数 290p
大きさ 21cm
価格 ¥2857
内容注記 「夢」と目標をつなぐ教育. 積極的な子を評価しすぎる学校文化. 「がんばること」を考える. となりを助けない、となりに助けを求めない学校風土. 「いじめ・暴力は許されない」をどう教えるか. 子どもから敬愛される先生. 教師のリーダーシップで正義感と実行力を育てる. 信頼と協力の関係はどうしたらつくれるか. 個性重視と同調性の教育. 個と社会性育成の集団づくり. 「個の育ち」と「集団の育ち」の関係を考える. 個性を生かす視点. 心の居場所をつくる. 「学校行事」で個性を生かすポイント. 知的好奇心を高める自発学習のあり方. 主体的に学ぶ体験を与える学習形態の創造. 主体的に学ぶ意欲を育てる学校経営. 一人ひとりに潜む力を伸ばす. 授業における感動の要素. 学校・学年協同の授業経営 中学校における手立て. 教師の出番. 今、「学級づくり」の意義を問う. 学級会活動・学級指導. 学校行事の位置づけ. 係活動の再編成で何をねらうか. 特別活動と教科指導の関連をどう図るか. 特別活動. 「生きる力」としての「人間関係をつくる力」を育てる. 魅力ある学級づくりがなぜ今大切か. 「集中力」を養う学級経営. 体験学習と奉仕活動. 生徒指導の充実をめざした校内ネットワークをどうつくるか. いじめをしない生き方をどう育てるか. 校内暴力抑止のための指導の基本は何か. 規範の主体化と特別活動の課題. 学級運営能力育成の自発的、自治的活動を. 児童・生徒の自治活動を促進するためにどのような指導力が求められるか. PTAで活動する"心の教育"のポイント
内容紹介 知的好奇心を高める自発学習のあり方とは。生徒指導の充実をめざした校内ネットワークをどうつくるか。自主協同学習論による学習形態の改造をテーマとした論文38編を収録。『児童心理学』『学校教育』等掲載を書籍化。
一般件名 学級経営,学習指導,生徒指導
一般件名カナ ガッキュウケイエイ,ガクシュウシドウ,セイトシドウ
一般件名 生徒指導 , 学習指導
一般件名カナ セイト シドウ,ガクシュウ シドウ
一般件名典拠番号

511057000000000 , 510590100000000

分類:都立NDC10版 375.1
資料情報1 『子どもと学校の理論 論集』 高旗 正人/著  ふくろう出版 2007.11(所蔵館:中央  請求記号:/375.1/5296/2007  資料コード:5015111195)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107378170

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
「夢」と目標をつなぐ教育 ユメ ト モクヒョウ オ ツナグ キョウイク 2-9
積極的な子を評価しすぎる学校文化 セッキョクテキ ナ コ オ ヒョウカ シスギル ガッコウ ブンカ 10-17
「がんばること」を考える / その現代教育的意義 ガンバル コト オ カンガエル 18-26
となりを助けない、となりに助けを求めない学校風土 / 「学級王国」の課題 トナリ オ タスケナイ トナリ ニ タスケ オ モトメナイ ガッコウ フウド 27-34
「いじめ・暴力は許されない」をどう教えるか イジメ ボウリョク ワ ユルサレナイ オ ドウ オシエルカ 35-42
子どもから敬愛される先生 / 教師としての資質を見直す コドモ カラ ケイアイ サレル センセイ 43-50
教師のリーダーシップで正義感と実行力を育てる キョウシ ノ リーダーシップ デ セイギカン ト ジッコウリョク オ ソダテル 51-59
信頼と協力の関係はどうしたらつくれるか シンライ ト キョウリョク ノ カンケイ ワ ドウシタラ ツクレルカ 60-66
個性重視と同調性の教育 コセイ ジュウシ ト ドウチョウセイ ノ キョウイク 67-75
個と社会性育成の集団づくり コ ト シャカイセイ イクセイ ノ シュウダンズクリ 78-85
「個の育ち」と「集団の育ち」の関係を考える コ ノ ソダチ ト シュウダン ノ ソダチ ノ カンケイ オ カンガエル 86-92
個性を生かす視点 コセイ オ イカス シテン 93-98
心の居場所をつくる ココロ ノ イバショ オ ツクル 99-107
「学校行事」で個性を生かすポイント ガッコウ ギョウジ デ コセイ オ イカス ポイント 108-113
知的好奇心を高める自発学習のあり方 チテキ コウキシン オ タカメル ジハツ ガクシュウ ノ アリカタ 116-123
主体的に学ぶ体験を与える学習形態の創造 シュタイテキ ニ マナブ タイケン オ アタエル ガクシュウ ケイタイ ノ ソウゾウ 124-132
主体的に学ぶ意欲を育てる学校経営 / 何をどのように学ばせるか シュタイテキ ニ マナブ イヨク オ ソダテル ガッコウ ケイエイ 133-138
一人ひとりに潜む力を伸ばす ヒトリ ヒトリ ニ ヒソム チカラ オ ノバス 139-144
授業における感動の要素 ジュギョウ ニ オケル カンドウ ノ ヨウソ 145-153
学校・学年協同の授業経営 中学校における手立て / その可能性と課題 ガッコウ ガクネン キョウドウ ノ ジュギョウ ケイエイ チュウガッコウ ニ オケル テダテ 154-161
教師の出番 / その最適化の条件 キョウシ ノ デバン 162-169
今、「学級づくり」の意義を問う イマ ガッキュウズクリ ノ イギ オ トウ 172-179
学級会活動・学級指導 ガッキュウカイ カツドウ ガッキュウ シドウ 180-187
学校行事の位置づけ ガッコウ ギョウジ ノ イチズケ 188-193
係活動の再編成で何をねらうか カカリカツドウ ノ サイヘンセイ デ ナニ オ ネラウカ 194-201
特別活動と教科指導の関連をどう図るか トクベツ カツドウ ト キョウカ シドウ ノ カンレン オ ドウ ハカルカ 202-206
特別活動 トクベツ カツドウ 207-214
「生きる力」としての「人間関係をつくる力」を育てる イキル チカラ ト シテ ノ ニンゲン カンケイ オ ツクル チカラ オ ソダテル 215-219
魅力ある学級づくりがなぜ今大切か / 不登校問題との関連から考える ミリョク アル ガッキュウズクリ ガ ナゼ イマ タイセツ カ 220-225
「集中力」を養う学級経営 シュウチュウリョク オ ヤシナウ ガッキュウ ケイエイ 226-233
体験学習と奉仕活動 タイケン ガクシュウ ト ホウシ カツドウ 234-240
生徒指導の充実をめざした校内ネットワークをどうつくるか セイト シドウ ノ ジュウジツ オ メザシタ コウナイ ネットワーク オ ドウ ツクルカ 242-250
いじめをしない生き方をどう育てるか イジメ オ シナイ イキカタ オ ドウ ソダテルカ 251-256
校内暴力抑止のための指導の基本は何か コウナイ ボウリョク ヨクシ ノ タメ ノ シドウ ノ キホン ワ ナニカ 257-264
規範の主体化と特別活動の課題 キハン ノ シュタイカ ト トクベツ カツドウ ノ カダイ 265-271
学級運営能力育成の自発的、自治的活動を ガッキュウ ウンエイ ノウリョク イクセイ ノ ジハツテキ ジチテキ カツドウ オ 272-277
児童・生徒の自治活動を促進するためにどのような指導力が求められるか ジドウ セイト ノ ジチ カツドウ オ ソクシン スル タメ ニ ドノヨウナ シドウリョク ガ モトメラレルカ 278-284
PTAで活動する“心の教育”のポイント ピーティーエー デ カツドウ スル ココロ ノ キョウイク ノ ポイント 285-290