高旗 正人/著 -- ふくろう出版 -- 2007.11 --

所蔵

所蔵は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /1885/58/7 1122311290 Digital BookShelf
1977/12/14 可能(館内閲覧) 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

タイトル 東北霊山と修験道
タイトルカナ トウホク レイザン ト シュゲンドウ
著者名 月光善弘 /編
出版地 東京
出版者 名著出版
出版者カナ メイチョ シュッパン
出版年 1977
ページ数 584p
大きさ 22cm
シリーズ名 山岳宗教史研究叢書
シリーズ名のルビ等 サンガク シュウキョウ シ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号 第7
内容注記 内容:東北霊山と修験道(月光善弘) 下北・津軽の山岳信仰 恐山信仰(楠正弘) 岩木山の山岳信仰(小舘衷三) 陸中の修験道と山岳信仰 南部藩における修験の活動(森毅) 岩手山の信仰と修験(田中喜多美) 早池峰修験と妙泉寺(菊池照雄) 東山地方の室根山信仰と修験道(佐藤正順) 栗駒山(須川岳)と修験道(月光善弘) 陸前の修験道と山岳信仰 金華山の修験道(月光善弘) 金華山信仰の展開(小野寺正人)蔵王山の修験道(小野寺正人,月光善弘) 陸前の山岳信仰とはやま信仰(小野寺正人) 羽後の修験道と山岳信仰 男鹿本山・真山と山麓の修験道(大槻憲利) 男鹿半島の近世在地修験について(木崎和広) 太平山信仰と在地修験(佐藤久治) 羽後式内社と保呂羽山信仰(塩谷順耳) 鳥海山信仰と山麓修験(佐藤久治) 羽前の修験道と山岳信仰 鳥海山と修験道(戸川安章) 神室山信仰について(大友義助) 羽黒山松例祭と験競(五来重) 羽黒山の霞と霞争い(戸川安章) 羽州山寺の庶民信仰について(大友義助) 朝日連峰と山岳信仰(渡辺茂蔵) 磐城・会津の修験道と山岳信仰 飯豊山の修験道(中地茂男) 吾妻山の修験道(中地茂男) 吾妻山・磐梯山信仰と恵時(山口弥一郎) 磐梯山信仰(橋本武) 霊山・安達太良山とその信仰(梅宮茂) 阿武隈山中の葉山信仰(大迫徳行) 会津・白河の山岳信仰と修験道(梅宮茂) 会津地方におけるハヤマ信仰(岩崎真幸) 民間信仰からみた東北の山々(岩崎敏夫)
分類:都立NDC10版 188.5
資料情報1 『子どもと学校の理論 論集』 高旗 正人/著  ふくろう出版 2007.11(所蔵館:中央  請求記号:/375.1/5296/2007  資料コード:5015111195)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102303836

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
「夢」と目標をつなぐ教育 ユメ ト モクヒョウ オ ツナグ キョウイク 2-9
積極的な子を評価しすぎる学校文化 セッキョクテキ ナ コ オ ヒョウカ シスギル ガッコウ ブンカ 10-17
「がんばること」を考える / その現代教育的意義 ガンバル コト オ カンガエル 18-26
となりを助けない、となりに助けを求めない学校風土 / 「学級王国」の課題 トナリ オ タスケナイ トナリ ニ タスケ オ モトメナイ ガッコウ フウド 27-34
「いじめ・暴力は許されない」をどう教えるか イジメ ボウリョク ワ ユルサレナイ オ ドウ オシエルカ 35-42
子どもから敬愛される先生 / 教師としての資質を見直す コドモ カラ ケイアイ サレル センセイ 43-50
教師のリーダーシップで正義感と実行力を育てる キョウシ ノ リーダーシップ デ セイギカン ト ジッコウリョク オ ソダテル 51-59
信頼と協力の関係はどうしたらつくれるか シンライ ト キョウリョク ノ カンケイ ワ ドウシタラ ツクレルカ 60-66
個性重視と同調性の教育 コセイ ジュウシ ト ドウチョウセイ ノ キョウイク 67-75
個と社会性育成の集団づくり コ ト シャカイセイ イクセイ ノ シュウダンズクリ 78-85
「個の育ち」と「集団の育ち」の関係を考える コ ノ ソダチ ト シュウダン ノ ソダチ ノ カンケイ オ カンガエル 86-92
個性を生かす視点 コセイ オ イカス シテン 93-98
心の居場所をつくる ココロ ノ イバショ オ ツクル 99-107
「学校行事」で個性を生かすポイント ガッコウ ギョウジ デ コセイ オ イカス ポイント 108-113
知的好奇心を高める自発学習のあり方 チテキ コウキシン オ タカメル ジハツ ガクシュウ ノ アリカタ 116-123
主体的に学ぶ体験を与える学習形態の創造 シュタイテキ ニ マナブ タイケン オ アタエル ガクシュウ ケイタイ ノ ソウゾウ 124-132
主体的に学ぶ意欲を育てる学校経営 / 何をどのように学ばせるか シュタイテキ ニ マナブ イヨク オ ソダテル ガッコウ ケイエイ 133-138
一人ひとりに潜む力を伸ばす ヒトリ ヒトリ ニ ヒソム チカラ オ ノバス 139-144
授業における感動の要素 ジュギョウ ニ オケル カンドウ ノ ヨウソ 145-153
学校・学年協同の授業経営 中学校における手立て / その可能性と課題 ガッコウ ガクネン キョウドウ ノ ジュギョウ ケイエイ チュウガッコウ ニ オケル テダテ 154-161
教師の出番 / その最適化の条件 キョウシ ノ デバン 162-169
今、「学級づくり」の意義を問う イマ ガッキュウズクリ ノ イギ オ トウ 172-179
学級会活動・学級指導 ガッキュウカイ カツドウ ガッキュウ シドウ 180-187
学校行事の位置づけ ガッコウ ギョウジ ノ イチズケ 188-193
係活動の再編成で何をねらうか カカリカツドウ ノ サイヘンセイ デ ナニ オ ネラウカ 194-201
特別活動と教科指導の関連をどう図るか トクベツ カツドウ ト キョウカ シドウ ノ カンレン オ ドウ ハカルカ 202-206
特別活動 トクベツ カツドウ 207-214
「生きる力」としての「人間関係をつくる力」を育てる イキル チカラ ト シテ ノ ニンゲン カンケイ オ ツクル チカラ オ ソダテル 215-219
魅力ある学級づくりがなぜ今大切か / 不登校問題との関連から考える ミリョク アル ガッキュウズクリ ガ ナゼ イマ タイセツ カ 220-225
「集中力」を養う学級経営 シュウチュウリョク オ ヤシナウ ガッキュウ ケイエイ 226-233
体験学習と奉仕活動 タイケン ガクシュウ ト ホウシ カツドウ 234-240
生徒指導の充実をめざした校内ネットワークをどうつくるか セイト シドウ ノ ジュウジツ オ メザシタ コウナイ ネットワーク オ ドウ ツクルカ 242-250
いじめをしない生き方をどう育てるか イジメ オ シナイ イキカタ オ ドウ ソダテルカ 251-256
校内暴力抑止のための指導の基本は何か コウナイ ボウリョク ヨクシ ノ タメ ノ シドウ ノ キホン ワ ナニカ 257-264
規範の主体化と特別活動の課題 キハン ノ シュタイカ ト トクベツ カツドウ ノ カダイ 265-271
学級運営能力育成の自発的、自治的活動を ガッキュウ ウンエイ ノウリョク イクセイ ノ ジハツテキ ジチテキ カツドウ オ 272-277
児童・生徒の自治活動を促進するためにどのような指導力が求められるか ジドウ セイト ノ ジチ カツドウ オ ソクシン スル タメ ニ ドノヨウナ シドウリョク ガ モトメラレルカ 278-284
PTAで活動する“心の教育”のポイント ピーティーエー デ カツドウ スル ココロ ノ キョウイク ノ ポイント 285-290